• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

【動画】キャデラックのドラムブレーキ整備

キャデラック整備強化月間

先週実施した1969年式キャデラックのリヤドラムブレーキ整備の様子を、YouTubeにアップしました。


動画は7分20秒ぐらいです。
しっかり整備したのでしばらく安心だなー。


お暇な時にでもどうぞ。

2017年06月18日 イイね!

【69キャデ】 続リヤブレーキ。キャデラック整備強化月間。

2017年6月18日
キャデラックの車検が近づいてきました。
今まで毎回ギリギリになって整備してましたが、今回は早目に点検を開始して、しっかり整備しようと思います。

今日は、土曜日に途中で終わってたリヤのドラムブレーキの続きです。
外したパーツをなるべく綺麗に掃除します。
ブレーキシュー


各種パーツ。


バックプレート側もなるべく綺麗に・・・・


組みました!
組む順番とか、ホントにパズルですねー。慣れてないから。


ドラムを取付けた。
この後、ブレーキホースを交換するので、エア抜きは後でやります。


反対側(右側)のブレーキをバラすよ!


ブレーキシュー


細かいパーツ。
これを綺麗に掃除します。


バックプレートも汚いなー


でもその前に、ブレーキホースを交換します。
リヤのブレーキホースは1本だけ。


ブレアナットレンチ。過去に悪戦苦闘して舐めた跡が・・・・


これはデフ側。ここから先で分岐してリヤブレーキに繋がります。


スナップオンのフレアナットレンチで外れました。よかったー。
10年以上まえに苦労したアレは何だったんだろう?
下手だったんだな。


無事に新しいホースを取付けました。


細かいパーツを綺麗にした


組みました。慣れてきたので、少しだけ手際よく組めました。


エア抜きします。


左側、もう一度タイヤを外してエア抜き。
これで、ブレーキはおしまい。


他の点検もやります。
ディストリビューターのカップの中を点検。
問題なしです。


ポイントもオッケー。いまどき、ポイントかよー。
はい。ここは無接点化するのが一般的ですが、ポイントをあえて使ってます。
ポイントの方がトラブルの時に対処しやすいんです。
無接点キット買ったんだけどねー。


このあと、昨日チェックしたインパネ。
右ウインカーがまた点かない・・・・・
ってことで見直し中に、煙出てきた!やべー。


時計が突然壊れて、煙出ました。危なかった―。
インパネの右ウインカー。ソケットの端子を磨いたら復活。
事なきを得たけど、大ピンチでした。






2017年06月17日 イイね!

【69キャデ】 リヤブレーキなど。キャデラック整備強化月間。

2017年6月17日
キャデラックの車検が近づいてきました。
今まで毎回ギリギリになって整備してましたが、今回は早目に点検を開始して、しっかり整備しようと思います。

この週末はリヤブレーキの整備がメインの予定です。

さてブレーキに取り掛かる前に、手が綺麗なうちにインパネの整備をしようかなー。
インパネの右ウインカーのランプが点かないので、電球を交換する必要があるのです。
最近インパネの電球切れとか、警告灯の動作にうるさくなったのです。


キャデラックのインパネ。


電球の交換は、ダッシュボードを外して、インパネの裏に上からアクセスします。
手さぐりで切れてる電球を外して・・・・


交換します。 ちなみに、12V 5Wです。覚えておこう。



あと、発煙筒も忘れずに準備します。
車検の度に購入した結果、こんなに集まった(笑)
路上エンコしても安心。


それでは、いよいよリヤブレーキに取り掛かりましょう。
ブレーキホースを交換しますよ。


フレアナットレンチで外れない時の必殺技。パイプレンチです。
これで外れないフレアナットは無いと思う。
ちなみに、バイスプライヤ―だと外れずに舐めちゃいます。(経験あり)
バイスプライヤ―で舐めたフレアナットが、パイプレンチで緩みました。


リヤはドラムブレーキ。これは左側。
ブレーキホースは、反対側を持ち上げないと作業できないなー。


まあ、まずはドラムを外そう。
さあ、バラバラに分解するぞ。と思ったけど、ばらし方を忘れてる(笑)


ブレーキ分解中に用事が入ってしまい、外すだけで終わってしまった。


ブレーキシュー。まだまだ使えますよ。


ブレーキの部品。汚いので、綺麗に洗って使いますよ。


と、土曜日の作業はとても中途半端に終わってしまいました。
















2017年06月13日 イイね!

【動画】ブレーキ整備。キャデラック強化月間。

キャデラックのブレーキ整備の様子をYouTubeにアップしました。

日曜日に実施した左前ブレーキの作業を動画にしています。


動画は6分50秒です。


お暇な時にどうぞ。
2017年06月12日 イイね!

【69キャデ】 ウォッシャーとマフラー。キャデラック整備強化月間。

2017年6月11日
キャデラックの車検が近づいてきました。
今まで毎回ギリギリになって整備してましたが、今回は早目に点検を開始して、しっかり整備しようと思います。

フロントブレーキに続いて、ウォッシャーとマフラーの整備をします。
リヤブレーキは来週末かなー。

キャデラックで車検に行くと、検査員から「どうせウォッシャー出えへんのやろー」って言われちゃいます。「いやいや、ちゃんと出るでー。ほらー」
しかし、最近ウォッシャーの調子が悪くて、最初の一発目は出るけど、2発目はポンプを手動でリセットしないと出ないという、使い物にならない状態で使ってなかったんです。

そこで、ポンプのカム部分のレバーを調整してポンプは動くようになったけど、肝心のウォッシャー液が出ない!ということで、ポンプのワンウェイバルブのメンテです。
軽く掃除したあと、ラバー部品にシリコングリスを薄く塗布しておきました。


その後も、なかなかウォッシャー液が出てこなかったけど、ホースを水で満たしてから接続したら、やっとウォッシャー液が出ました。
日記の一番下に動画を貼っておきます。

ブレーキを整備した時、マフラーからの排気漏れを発見しました。
気が付かずに車検場に行っちゃうと、下回り検査で「ちょっと降りて来てー」って言われて、あわてて車検場でジャッキアップして修理することになります。(過去何度もやった経験あり)
そんなわけで、早目の点検で余裕を持って対処できます。


マフラーパテは、キャデラックのトランクに常備されてます。
車検場で指摘されたら、なぜかトランクに入ってるのを忘れて買いに行くので、どんどん増えます。
そして、赤い方は固まってました。廃棄処分。


説明書には
「24時間以上放置した後、エンジンをかけて排気熱で硬化させろ。」
「でも、急いでる時は30分放置してエンジンかけろ。」
今回は、1時間程度放置して乾燥させました。


そして、バーナーで炙って硬化させました。
無事に排気漏れの修理は完了です。


ということで、ウォッシャーとマフラー補修の動画です。



しばらくダムカードはお休みですねー。




プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation