• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年06月12日 イイね!

【69キャデ】 キャデラック整備強化月間。ブレーキ整備

2017年6月10-11日
キャデラックの車検が近づいてきました。
今まで毎回ギリギリになって整備してましたが、今回は早目に点検を開始して、しっかり整備しようと思います。


点検整備記録簿を用意して作業開始。


数年間、軽い点検だけだったブレーキ。
今回はしっかり整備しようと思います。
右前ブレーキから作業開始です。


キャリパーを外しました。まあ、こんなもんかなー。


ブレーキのボルトとガイドブッシュ。これもちゃんとメンテします。


ブレーキパッドは買ってあるんだけど、まだ残ってるしそのまま使います。


右前のブレーキホース。かなり前に交換を試みたんだけど、フレアナットが外れなくて断念したんだよねー。今回、頑張って外しました。


無事に新しいブレーキホースに交換です。
っていうか、自分でも写真の少なさに衝撃。ほとんど撮れなかった(笑)


土曜日はいろいろ確認しながら作業したんだけど、写真や動画があまり撮れなかったので、日曜日はその経験を踏まえて作業します。

左前ブレーキを整備します。


普通のジャッキで車を持ち上げたままの作業は超危険です。
リジッドジャッキで車体を支えて作業しますよ。


作業中に車体がジャッキから外れて落ちたら死にます。そこで、空間を確保するために外したホイールを車体の下に置いておきます。


それではブレーキ整備に取り掛かります。
外したホイールナットをボルトに付けておくと、ボルトのねじ山保護になるし、作業中に怪我もしにくいです。


ブレーキホースのフレアナットを緩めます。


ホースが外れたら、ブレーキフルードが垂れてくるので、ワンマンブリーダーをぶっ挿しておきます。


キャリパーが外れました。外しにくいので、バールのようなものを使って外しました。
いやいや、それバールやん。


キャリパーが外れた状態。


ボルトとスライドブッシュ。


スライドする部分を良く磨いて、シリコングリスを薄く塗布します。


キャリパーも掃除。
ホントはピストンを抜いて、徹底的に掃除すべきなんだろうけど、シールキットを用意してなかった。
まあ、手配しておこう。


パッドの残りはまだまだあります。
無くなったら手前の金具がディスクに当たってキーキー音が鳴るので、交換するのはその時です。


ブレーキブリーダープラグ。死んでるので交換。


ピストンとシールにシリコングリスを薄く塗ります。


Cクランプでピストンを押し込みます。


入りました。


スライドする部分のラバーシールにシリコングリスを塗布


取付けてエア抜きして終了!


いやいや、終了じゃないよ。
マスタシリンダーのリザーバーにフルードを足して終了です。


やっぱり、最後の方の写真が無い。でも動画は撮ってます。
あとで、作業動画をアップします。
写真だけだと、サラーっと作業したような雰囲気になっちゃうね。
動画は逆に、手際の悪さが際立つなー。


日曜日は、ブレーキ以外にも作業してます。
記事が長くなったので、次の日記で紹介します。


2017年06月07日 イイね!

【動画】 糀谷ダムツーリング。2017.6.4

6月4日 日曜日に行ってきた、糀谷ダムツーリングの様子をYouTubeにアップしました。


動画は8分ちょっとです。


今回のツーリングは、ネズミ取りに遭遇したり、白バイにチェイスされたり、日曜日だからかなー?
心霊スポットで有名な糀谷ダムですが、心霊現象には遭遇しなかったと思います。

もしかして動画に心霊現象が・・・・・・
まあ、無いとは思うけど、あったらコメントください。

糀谷ダム、とても景色が良くて、気持ちのいいところでしたよー。

さて、梅雨に入ったし、キャデラックの車検整備も開始しないといけないので、ダムカードツーリングは今後しばらく不定期になる可能性が高いです。


糀谷ダムの所在地: 兵庫県 多可郡













Posted at 2017/06/07 16:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年06月05日 イイね!

【動画】 鴨川ダム・大川瀬ダムツーリング。2017.5.27

5月末の鴨川ダム・大川瀬ダムツーリングの動画をアップしました。


7分50秒の動画です。
日記よりもスライドショーの写真が多い、少し濃い目の内容です。



鴨川ダムの所在地: 兵庫県 加東市
大川瀬ダムの所在地: 兵庫県 三田市

Posted at 2017/06/05 11:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年06月04日 イイね!

ドゥカティモンスターでツーリングに行こう。第3回「糀谷ダム」

6月4日
ドゥカティモンスターでダムカードツーリング。
今回は心霊スポットとのウワサもある「糀谷ダム」です。

ダムカードツーリングのおかげで、徐々に遠くへツーリングに行ってますが、いよいよ100キロ越えのツーリングです。楽しみ―。

例によってナビもスマホもないので、地図は頭に叩き込んでます。


さあ、出発だ。モンスターちゃん、今日も頼むよ!


頭の中の地図を頼りに走って、見えました。正面に見えるアレがダムです。
今までのダムと雰囲気が全く違いますね。


ダムの下までやってきました。
岩を積み上げた人工建造物ですよ。うわー。


放水路はダムの横です。
あの滑り台は滑ってみたいぞ。


ダムの上までやってきました。
ちなみに、管理所は向こう岸にあります。


でも、自然越流式のゲートレス放水路を見たかったので、わざわざ遠回り。
水がたくさん溜まると、ここを超えて流れるのはわかるけど、農業用水として水を使いたいときはどうするの? 素朴な疑問。


天端は306m。今まで行ったダムの中では最長です。
でも立ち入り禁止で渡れません。残念。
ここを渡れないから、ぐるっと1周する必要があります。


ダムの湖畔を走り、ダム湖の真ん中にある橋を渡ります。


橋の真ん中付近は、クルマのすれ違いのために幅が広くなってます。
ダムの方をバックに一枚。
ちなみに、この橋の真ん中付近が心霊スポットらしいんだけど、そんな気配はみじんも無かったよ。


湖畔を走って管理所へ。
湖畔だけあって、ブラインドクネクネ道の連続でした。
対向車来たらアウトなので、ゆっくり走ったよ。


管理所の中へ入らせてもらった。
例によって、インターホンを押す。


無事にダムカードをゲットしました。
右下の記号。「R」です。岩を積み上げた「ロックフィルダム」なんですねー。
今まで集めたのは全部「G」でした。


付近を散策。ボート乗り場とか、真ん中の建物に行ってみたいなー。


ダム湖側からダムを望む。
コンクリートのダムもすごいけど、こんなダムどうやって作ったんだろう?


天端の反対側に来ました。


ダムの形状が良くわかります。
予想通り、まったくジワジワしません。


ここ、通ってみたいなー。
ロックフィルダムは交通量が多いと、ダムが痛むんだろうなー。
なんて思いました。根拠はないけど。


下流側斜面。
下から見たら、そびえ立つような感じだったけど、上から見たら意外と斜度が緩い。
これだけ斜度が緩いと、ホントにジワジワしませんね。
でも、高さは44mもあるんです。意外と高い。


では帰りましょう。
帰り道、友人に盗撮されてた(笑)
全く気が付かなかったよー。


というわけで、ダム見学含めて3時間で帰宅しました。


帰り道
「あ、前にバイクが走ってる・・・」
よく見たら白バイ。

白バイが道の右側の広いところで停止したので、そのまま通り過ぎてしばらく後ろを気にしながらゆっくり走行。白バイ追って来ないなー。Uターンしたのかなー。

その後、気持ちよく流してたら、真後ろに白バイがいてビビったよー。
バイクを止めてしばし歓談(笑)

「白バイ追い抜いたら、後ろから来るって思わないとダメだよー」って・・・
白バイってすごいなー。


糀谷ダムの所在地: 兵庫県 多可郡
Posted at 2017/06/04 17:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年05月28日 イイね!

ドゥカティモンスターでツーリングに行こう。第2回「鴨川ダム・大川瀬ダム」

「ドゥカティモンスターでツーリングに行こう」シリーズ。

2回目のツーリングは、東条湖の鴨川ダムと東条川の大川瀬ダムをめぐることにしました。
最初考えていた青野ダムは土日祝にダムカードの配布が無いので、行先変更です。

そんなわけで、朝10時過ぎに出発。


約50分で東条湖の鴨川ダムに着きました!
思ったより近い感じでした。


鴨川管理分室でピンポーン!
「ダムカードですか?」
無事にゲット。
でも、現地でダムカードの写真撮るの忘れた。


関西で東条湖と言えば「東条湖ランド」
今は「東条湖おもちゃ王国」だけど。
そんなわけで、東条湖にはスワンの遊覧船。
そして、遊園地からは時々歓声が聞こえてきます。


ダム見学です。
このダムはジワジワするかな?


天端は細いタイプで、長さは97m


切り立った岩がいい感じ。


下を覗き込む。でも、ジワジワ来ない。何でだろう?
滑り落ちたら怖いなーって考えても、ジワジワ来なかった(笑)


謎の建物跡?むちゃくちゃ気になる。
あそこに行けば、ジワジワすると思う。


下流を見ると、のどかな風景が広がってます。
農業用水を確保するために、鴨川をせき止めて作ったダムだそうです。
何で東条湖なのに鴨川ダム?と思ったら、逆なんですね。
ダム湖の名前を東条湖にしたんだ。


それじゃ、次に行ってみよう!

大川瀬ダムに到着しました。鴨川ダムから10分ほどでした。思ったより近い。
下から見るポイントがあったので、先に寄った。
ラジアルゲートが3門(青いところ)
下から見るダムもいいなぁ。


管理所に到着して、ピンポーン!
2階の窓から「何ですか?」
びっくりしたよー。

こちらでも無事にダムカードゲット!
この管理所は大川瀬ダムと鴨川ダムの両方を管理しており、鴨川の管理所は「分室」です。そんなわけで、何も言わず鴨川ダムのカードもくれました。
鴨川ダム2枚になったけど、ありがたくもらっておくことに。


それでは早速、ダム見学。
ダムへの入口には車両進入禁止と書いてあったので、徒歩です。


下からの眺めでもわかるように、天端は途中で曲がってます。164m


横からの眺め。 当たり前だけど、高いし急です。


ジワジワを期待して下を覗き込む。
あれ?ジワジワ来ない。うーむ・・・・


真ん中のゲートじゃダメなのかな?端のゲートから覗き込んでみよう!
ジワジワ来ません・・・・おかしいなぁ・・・


大川瀬ダムも農業用水がメインなので、農村ののどかな風景が広がってます。


帰ってから、ダムカードを見ながらジワジワ来るダムと来ないダムを比較してみた。

そしたら、ラジアルゲートのダムはジワジワ来ないけど、ゲートレスだとジワジワ来てます。今のところ。

あと、農林水産省が管理するダムはジワジワ来ないとか、ダムの用途が洪水対策だとジワジワ来るけど、農業用水だとジワジワ来ないとか・・・・

ということで、ダム見学も含めて2時間ちょっとで帰ってきました。
走行距離は75km

モンスターにナビを付けてないし、スマホも持ってないので、目的地付近の地図を印刷して、コースに赤い線を引いて持って行きました。
地図は頭に叩き込んでましたが、持って行くのも大事ですね。

ダム見学も楽しみましたが、ツーリングそのものも堪能しましたよ。
バイク乗るの、楽しいねー。


ダムカードが増えていくのも、ツーリングに行った証になるし、嬉しいですねー。
次のダムはどこにしようかなー。



そうそう。今回のツーリングで課題も出来ました。
走行動画を撮影するのに、今回の距離だと全ルートが撮影できないんです。
じゃ、撮影のオンオフをこまめにすればいいんだろうけど、走りながらじゃ無理だし、コースによっては信号ほとんどないし、信号もタイミングによってはカメラをいじってる場合じゃないし。

今回は、行きは途中から撮影開始したり、ダムからダムへの移動は撮影しなかったりしたのですが、結局帰りの途中の楽しくなる手前で動画が終わってました。残念。

もっとツーリングの距離が増えると、ホント悩ましい。どうしよう?


鴨川ダムの所在地: 兵庫県 加東市
大川瀬ダムの所在地: 兵庫県 三田市
Posted at 2017/05/28 12:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation