• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年05月08日 イイね!

【動画】 キャデラックのオイルとフィルター交換。V8サウンド付です。

YouTubeに動画をアップしました。
今回は、キャデラックのオイルとフィルター交換です。


あまり参考にならないけど、フィルターレンチが無い場合のフィルターの外し方とか、動画の最後に大排気量V8サウンドを入れました。
7700ccのドロドロ音をお楽しみいただければと思います。

5分の動画です。


お暇な時にどうぞ。
2017年05月07日 イイね!

【動画】 タイヤのバルブ交換。

YouTubuに動画をアップしました。
今回は、キャデラックのタイヤのエアーが抜けたトラブル。


原因となった劣化したバルブの交換の様子です。
途中、スライドショーも多用してます。
6分の動画です。


お暇な時にどうぞ。

著作権を指摘されたので、動画を差し替えました。
2017年05月07日 イイね!

【動画】 ドゥカティモンスターのオイル交換。走行動画付です。

5月3日に作業した、ドゥカティモンスターちゃんのオイル交換の様子をYouTubeにアップしました。


今回の動画は、オイル交換前後の走行動画も付いてます。

約6分の動画です。
ちょっと長くなってしまいました。



お暇な時にどうぞ。
Posted at 2017/05/07 13:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年05月06日 イイね!

キャデラックとジャイロのオイル交換

5月5日
結局夜になってしまい終わらなかった1969年式キャデラックのタイヤ修理。


エアーを入れて終わらせましょう。
ビードとホイールにスキマがあるとエアーが入れにくいので、荷締めベルトでタイヤの外周を縛ります。


そうすると隙間が無くなるので、エアーが入りやすくなります。


コンプレッサーも満タン。準備オッケー。


さあ、入れましょう。


エアー圧をチェック。多めに入れて抜く感じで調整します。


タイヤを車に戻します。
トルクレンチでカチッカチッと締め付けて完了。


そのままの勢いでオイル交換です。
ホントは去年のうちにやりたかったんだけど・・・・・
買ってあった排油ポイ。全部使ってしまい在庫が無い。
オイル暖めるついでにキャデラックでホームセンターへ買いに行きました。


まず、ドレンからオイルを抜いた。
汚ねー。


フィルターも交換します。
白いワッシャ―はドレンボルトのワッシャ―です。


しかし、問題発生!
フィルターレンチが小さい。


仕方が無いので、貫通ドライバーを挿して回した。
前回も貫通ドライバーで回したので、学習しろよー。


フィルターを取付ける。


そしてオイルを投入。硬めの鉱物油10W-40。
エンジン音が滑らかになったような気がします。


さて、その勢いでジャイロもオイル交換しちゃいます。
オイルが抜けるように、ジャッキで持ち上げてます。


穴が2個あるけど、上の穴がオイル注入口。下がドレン。
オイル受けは、空のオイル容器で作った即席。


結局、350kmで交換。汚いです。


ドレンボルトを締めたら、ジャッキでリヤを持ち上げます。


オイラーでオイルを入れます。390ml
オイルはモノタロウのバイク用 10W-30 MA SL
オイル量の確認は、バイクが水平状態でオイル注入口からオイルがあふれるギリギリにすればオッケーです。


ということで、GWはオイル交換やりまくり!

キャデラックをしっかり整備する必要がありますねー。
最近手を抜いてたので、色々問題が出てきました。



2017年05月05日 イイね!

キャデラックのトラブル

5月4日
1969年式キャデラックでタケノコ掘りに行ったら、右前輪のエアーが抜けてしまいました。
徐々に抜けたのでスローパンクチャーだねー。
でも、出かけるまでは問題なかったし、原因は何だろうと思いながら、足踏みポンプをひたすら踏んでエアーを入れました。

エアーが入った後も、シューとかいう音は聞こえません。まあ、シューという音が聞こえたらスローパンクチャーじゃないんだけど・・・・

↑コレは帰ってきた後↑

エアーが入ったし、ホイールキャップ付けようとしたら「シュー」

あっ!

バルブを触るとエアーが漏れます。
バルブの根元に亀裂が入ってる雰囲気。
触らなければ大丈夫。


これなら途中渋滞しても家まで1時間以内。余裕で帰れます。
帰ってきて、タケノコを茹でながら作業開始。
まずはタイヤを洗って・・・・


時々、タケノコの鍋の様子を確認しつつの作業です。
早速、新しいバルブを用意。
ちゃんと買ってあるので、交換するだけです。
ホイールの内側から入れるので、タイヤをホイールから外さないとダメなんだけど。


早速ビードブレーカーでビードを落として・・・・
いや、落とせない。orz....
バイクのタイヤとか小型車なら大丈夫だけど、タイヤが大きすぎて使えません。
マジか―


そんな時は、ちょっと改造しちゃえばいいのです。
手持ちの適当な材料で対処できなければ、買いに行かないと行けません。
とりあえず、プレス機の治具で使ってた板材を使おう。


穴を開けて、切断。


ビードブレーカー側も改造します。
タイヤの大きさに合わせて、テコの作用点になる穴を開けます。
写真はポンチ打った状態の図。


なんだか無理やり感満載ですが、手持ちの材料を駆使して何とか使える状態に・・・・


無事にビードが落ちました。


バルブ側のビードが落ちちゃえば、あとは交換するだけです。
亀裂が入ったバルブを切って外します。


あとは新しいバルブを挿入するだけなんですが、バルブって、小さい穴に無理やり入れるので、手で引っ張っただけじゃ入りません。

そこで、こんな道具が登場。
バルブコア回しとか、バルブの内側のタップとか、外側のダイスとか、バルブの便利工具です。


これをバルブのキャップと交換して取り付けたら、テコの原理で「えいっ!」


バルブが無事に入りました。


あとは空気を入れるだけなんですが、タケノコの世話をしながらの作業なので、暗くなって終了。

キャデラックは一晩ジャッキアップされたまま放置されることに(笑)


コンプレッサーを使うには、いろいろ準備が必要なので、時間が足りなかった。

ホントは、オイル交換するつもりだったのです。

5日の日記に続く。











プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation