• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

【動画】モンスターでプチツーリング

ドゥカティモンスターちゃんのボルト折れ修理が終わったので、オイル漏れなどが無いかプチツーリングへ行ってきました。


カバーの右下の新品ボルトが気持ちいいです。
オイル漏れも無さそうです。
昨日カメラの電池切れで写真が撮れてなかったので、撮り直し。


走行動画も撮りました。
今回はアクションカムをフレームに取り付けてみました。


前から見たらこんな感じです。
どんな映像が撮れるか楽しみ―。


というわけで、こんな映像になりました。
5分弱の動画です。


フロントサスの動きが良くわかるし、エンジンの音もいい感じで録れてます。
安物アクションカムなので、ブチブチノイズが入りますが・・・・
でも、風切り音が無いのはうれしい。

走ってきた後も、オイル漏れが無かったので修理に問題は無かったようです。

めでたしめでたし。


Posted at 2017/04/16 22:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年04月16日 イイね!

エンジンのヘッドにヘリサート加工

4月15日
ドゥカティモンスターのバルブカバーのボルトが折れた件、ボルトを除去してヘリサート加工しようと思います。


作業するのはエンジンの前バンクです。


下側のカバーのボルトなので、寝転んで作業ですねー。


今日の道具類。
ドリル、ポンチ、ヘリサート工具。


特に大事なのがコレ。ポンチです。ど真ん中に打つ必要があります。
なぜかラベル付けたまま使ってます。


ポンチ打ちました。うーむ・・・・少し上にずれたような・・・・


穴を開けていきます。最初は2.5mmから行きました。
センターのような、センターじゃないような。
まあ、微妙にずれてますが、掘り進めましょう。


結局、掘ってる途中でボルトが取れず、穴も偏心して三日月状に残ってしまった。
その状態でポロッと取れるわけでも無く、しっかり固着。
仕方ないのでジャイロでちょっと買い出しに。
小雨が降ったりしてるので、防水カバーを付けて「熱尻」動画撮影です。


最終的に、残ったボルトを鉄粉にして、もとのねじ山が再現できました。


上の2つが買ってきたリューターの先端工具。
ダイヤモンドと超硬です。
この2つを交互に使いながら地道に削って、最後にM6タップでさらいました。


ここから、6.3mmのドリルで下穴を開けて、ヘリサート用タップでタップを立てて、ヘリサートを挿入しました。


この後、カメラの電池が無くなり写真なしです。

ということで、無事に折れたボルトを除去し、ヘリサート加工が完了しました。
めでたしめでたし。








Posted at 2017/04/16 11:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年04月13日 イイね!

満開の桜の下で寿司を食べる

桜が満開となり、天気がいい。
そんな日のランチは寿司に限る。
ホントは日本酒とかビールとか飲みたいところだけど、お茶でがまん。


ということで、桜の写真を撮ってきたのでご堪能ください。









Posted at 2017/04/13 18:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年04月11日 イイね!

ボルト折れ対策の準備

ドゥカティモンスターのバルブカバーのボルトが折れた件


溶接とかあの手この手で無理にボルトを取ろうとしても、ねじ山のあるヘッド側へダメージを与えてしまう可能性もあり、そういう意味ではドリルでボルトを掘っちゃって、ねじ山をヘリサート加工で作り直すのが一番作業が楽で確実かなー。

ということで、ヘリサート加工の道具を手配しました。
ヘリサート用タップ、ヘリサート挿入具、タング折り棒です。


コイツがヘリサート。
内側のねじ山がボルトと同じサイズ。
外側のねじ山とタップが同じサイズです。


タップを立ててヘリサートを挿入する部分は大丈夫なんだけど、やっぱり一番の問題は折れたボルトの「どまん中」に穴を開けられるかどうか?にかかってます。

細いドリルで掘る→バーナーで炙る→ラストブリザードで急速冷却&潤滑→ドリルを少し太くして掘る→バーナーで・・・・・
という感じで進めてる途中でボルト取れてくれないかなー。
Posted at 2017/04/11 22:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年04月10日 イイね!

「熱尻(ネッケツ)」走行動画。ジャイロで有馬街道を走る。

久々登場のジャイロUPです。
冬は寒くてあまり乗ってませんでしたが、春になってからジャイロで出かけることも多くなりました。

ちょっと用事があって有馬街道を走ったので、走行動画を撮りました。
今までと違い、ちゃんとカメラを固定できたので、それなりにちゃんと映ってます。
でも、デジカメじゃなくて安物アクションカムなので、画質はそれなりです。

まずは、「熱尻」ダウンヒル編です。
基本安全運転で、それほど熱い走りじゃないです。
なぜ「熱尻」なのか?
それは動画を見たらわかります。


はい、尻しか映ってません(笑)
しかもおっさんの尻です。


さて、街中へ原付で出かけると困るのが駐輪場。
もし気軽に路駐したら、あっという間に駐禁ステッカーをもらえます。
その割には駐輪場がまだまだ少ないけど、それなりに整備されてきたのも事実。
今回は狙った駐輪場が運よく1か所空いてました。空いてなければ探して放浪です。


今度は、「熱尻」ヒルクライム編。


もうちょっと、カメラの搭載方法を検討しないとなー。
でも、デジカメのたすきがけ撮影よりは良くなったと思う。


Posted at 2017/04/10 21:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation