• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年03月06日 イイね!

豪快にトラブル発生(笑)

3月5日
土曜日に一応路上復帰したんだけど、2回目走りに行ったら、アイドリングが安定せず、信号待ちでエンストするようになってしまいました。
そして、2回目の走りの後、再度エンジンをかけようと思ったら、電装系も死亡。リレーかな?

まあ、実際に走って問題が出てくることも想定してましたが、とりあえず状況を確認しましょう。電装系の再チェックとキャブセッティングだけで行けるかなー。

電装系をチェック後エンジンをかけてみたら、一応問題なくセルが回ってエンジン始動。
しかしアイドリングが安定しないし、バックファイヤーも発生して、マフラーから時々パンパンという音が・・・・

これは生ガスが排気管に入ってますよ。
FCRの加速ポンプが原因か?


プラグを抜いてみた。
予想通り濡れてますねー。
黒いのは全開で走ってないし、あとで考慮することにしましょう。


プラグの穴からシリンダーの中を見ると、液体が見えます。
あーガソリンだ。
これは加速ポンプじゃなくてオーバーフローかも。
ペーパータオルで吸いだしてみようかなー。
でも、キリが無い。


ポンプで吸いだしてみた。
オイオイって感じ。
かなりの量のガソリンがシリンダーに入ってました。


これはオイルにもガソリンが混じったかもねー。
まあ、近いうちに交換するからいいんだけど、本番用の高いオイル入れて無くて良かった。
ふと、エアクリーナーの方を見たら、思わず二度見した。

え?あ?え?え?

今まで見たこと無いです。こんなの。


シリンダーからポンプでガソリン吸った時、シリンダー内が負圧になって、負圧式燃料コックが開いたんやろうな。

ここにたまったガソリンもポンプで吸いだしました。
インマニにも入っちゃったので、インマニからも吸い出しました。

仕方が無いので、バラします。
電装系を外して、エアクリも外して・・・・


キャブレターも分解。
フロートバルブとか状態を再確認。


再び組付けた。


これは電装系パーツを取付ける前です。
ここらへんに点火コイルとか、点火コントローラーとか、バッテリーが付きます。


とりあえずエンジンをかけてみようか?
と思ったら、またまた電装系が死亡。
これは深追いしちゃだめなパターン。


ということで、配線図とにらめっこしてます。
とりあえず、各パーツのコネクターとリレーを再確認する必要があります。

あ、ちょっと気持ちが凹んだけど、今は復活に向けて前向きに検討中ですよ。







Posted at 2017/03/06 21:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月04日 イイね!

ドゥカティモンスター、ついに路上復帰!

3月4日
モンスターちゃんのレストア。
先週の続きでキャブレターを調整して、試走するところまで行ってみようと思います。


そんなわけで、車載カメラも用意しました。


あと、キャブレターのパーツが届きました。エアクリアダプターです。
FCRでノーマルエアクリーナーを使うときのパーツです。


ノーマルエアクリーナーのダクトにぴったりはまります。


エアの通り道は面でつながっていて、段差がありません。
なかなか良い感じです。


キャブレターを外したついでに、外側をブラシで必死に磨きました。
かなりきれいになったよ。


キャブを一度エンジンに戻して、スロー系の調整をやります。
先週オーバーホールする前より、かなりいい感じです。


ある程度調整できたので、エアクリーナーボックスをいったん外してエアクリアダプターを取付けます。
エアクリーナーボックスを外すのって、電装系パーツをかなり外す必要があり、実はちょっと面倒だったりしますが、キャブ調整のためなら喜んでやります(笑)
今日は、ついでにコネクターの接点とか、ヒューズの端子もメンテしました。
時々やらないと接触抵抗が増えて、トラブルの原因になることもあります。


まだボルトで固定してませんが、こんな感じになります。
ボルトは工具が入りにくくて、締め付けが面倒でした。


エアクリーナーボックスを取付けるのに、キーシリンダーを外さないといけません。
ノーマルエアクリは面倒だけど、使うメリットもあるので仕方ないですねー。



このあと試走に行きました。
試走の様子の動画です。
いやー、乗り手が20年以上ぶりのバイクなので、むちゃくちゃ緊張した。


乗り手のレストア(リハビリ)が、ホントマジで必要です。
ちょっとずつ慣らしていきます。








Posted at 2017/03/04 18:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年02月27日 イイね!

FCRキャブレターのオーバーホール

2月26日
先週は土曜日しか作業できず、昨日(土曜日)は子供と釣りに行ったので、久々に作業します。

レストア中のドゥカティモンスターですが、エンジンのかかりが悪いのです。
アイドリング回転数も低いし、とにかくキャブレターが気難しい。
結局、何度もセルを回すことになるし、バッテリーも寿命が近いのか、充電してもすぐにだめになっちゃう。

まあ、そんなわけでキャブレターをオーバーホールしてから、スロー系の調整をおこない、エンジンのかかりを良くしちゃおうと思います。


FCRキャブレターのスロー系の調整方法には2種類あって、標準のパイロットスクリュー式の調整は、スロージェットとスローエアジェットの番手をそれぞれ変えて低開度の調整をしながら、パイロットスクリューの戻し量でアイドル調整をします。
これはとても面倒だし、ジェットの番手をたくさん買い集める必要があります。

オプションで、スローエアジェットをエアスクリュ―に交換すると、パイロットスクリューとスロージェット固定で、エアスクリュ―の戻し量だけでスロー系の調整が可能になります。これは便利!
そんなわけで、エアスクリュ―をとりあえず買ってみた。


作業を始めましょう。
まずはエアクリーナーボックスを外します。バッテリーとかコイルとか電装系のメイン部分を外すので微妙に大がかりなんですが、慣れちゃえばあっという間です。
それにしても、先日キャブレターの外側を軽く掃除したけど、やっぱり汚いなー。
今度、歯ブラシで磨いてみることにして、今日はとにかくバラします。


バイクから外したので、分解していきますよ。
キャブを分解すると、ガソリンがドヴァーっと出てくるのが嫌なんだよねー。
ドレンがないので、キャブをひっくり返してエアーベントから容器に受けます。


フロート室を開けました。
意外と、フロートは白かった。もっと茶色いかなーって思ってました。
でも中はそれなりにゴミも多く、汚れてますよー。


ジェット類をパーツクリーナーで漬け置き洗いします。
パーツクリーナーが揮発すると、細かい泥のような汚れが容器の底に残ってますねー。
何度も漬け置き洗いをしました。


上蓋を開けました。
こっちも汚れてますねー。
なんじゃこりゃ!


バラバラにして、とにかく掃除。


スロットルバルブも外しました。これも綺麗に掃除します。
浮動バルブは要交換かなーって感じですが、パーツを用意してないので、そのまま組みます。
ちなみに、スロットルバルブを外すと同調調整が必要ですが、2連だしそれほど難しくは無いです。


掃除も終わったので、組み立てていきます。


フロート室カバーを取り付けた。
穴から出てるのがメインジェットです。
底のキャップを外すとメインジェットが簡単に交換できる仕組み。


無事に組み上がりました。


さあ、バイクに戻してスロー側の調整でもするかなー・・・・
でもその前に、スロットルワイヤーの取り回しを再検討しなきゃ。ワイヤーの長さもね。
っていうのも、前回スロットルワイヤーを取付けるとき、ワイヤーの長さがアウターと合ってなく、ものすごく違和感を感じたんですよ。
特に、戻し側のワイヤーが長すぎるので適切な長さに切ります。
その時に必要なのがこれ。ワイヤーエンド(タイコ)。一応買ってみた。


でも、これって応急処置用のパーツなんですねー。イモネジでワイヤーを止めただけじゃ抜けちゃう恐れがあるみたい。
イモネジはネジロック剤を使用し、はんだ付けで確実に固定する予定です。
いろいろ見直してワイヤーもオッケーとなったところで用事が入ってしまい、急遽片づけ。
適当にバイクを組み立てて、おしまい。
作業は来週に続きます。

さて、先週あまり作業ができませんでしたが、今週に向けていろいろパーツを買いました。
まずはウエルナット。ふつう2個入り300円ですが、5個入りだと400円だった。
4つ必要なので1個は予備で取っておきます。


モンスターの車載工具があまりにもしょぼい。
プラグレンチとプラスマイナスドライバーだけ。
殆どすべてののボルトが六角穴なのに、車載工具がプラスマイナスドライバー。
どこで使うの!

ってことで、車載用の工具を買ってみた。
スパナと六角レンチ。
KTCで揃えてみたよ(笑)
普段の整備でも使ってみよう。


バッテリーも届きました。結局新品を買いました。
届いてから、低速充電でゆっくりじっくり充電しました。
2年持つかなー


こんな感じです。











Posted at 2017/02/27 02:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年02月18日 イイね!

【ドゥカティ】 外れないサイドカウルを外す。

2月18日
今日はまとまった時間が取れなかったので、大がかりな作業はせずにサイドカウルが外れない問題を解決しちゃおうと思います。


サイドカウルのボルトが取れない問題ですが、キタコでも扱ってるいわゆる「ウエルナット」が仇となってます。絵を参照。クリックしたら大きくなるかも。


仕組みとしては、ゴムの中にナットが埋まっていて、右側の絵のようにゴムがつぶれることで固定するんです。簡単に固定できるし、防振にもなるし、なかなかいいパーツだと思います。
でも、ボルト先端が錆びてしまうと、緩めるときにナットがウエルナットごと供回りしちゃうので、どうやっても外れません。
状況としてはこんな感じ。


対策としては、ディスクグラインダーでボルトの頭を削り飛ばしちゃうしかなさそう。
サイドカウルを削りたくないので、ボルトの頭とサイドカウルの間に薄い金属板を差し込んでガードしようと思います。

ということで、工作用に在庫してあるステンレス板を用意。


金属板を切る愛用のはさみ。金属板を切るとき、むちゃくちゃ便利。


大き目に切った。


こんな感じで、ボルトの頭とカウルの間に挿入。


で、ディスクグラインダーでギュイーン!火花を散らしてボルトの頭を削ります。


サイドカウル取れました。


外れた(破壊した)ウエルナット。


フレーム側は、全く掃除されてなかったので、汚ねー。
あとで掃除するからねー。でも今日じゃない。


とりあえず、固定してみた。


ウエルナットをまだ手配してないので、普通のナットで固定してます。
ボルトが錆びてなければ、ウエルナットは脱着のとき超便利なんだよねー。


今日はついでに、ナンバープレートのボルトを極低頭キャップボルトに交換したり。


テールの錆びたボルトを


極低頭キャップボルトに交換したりしてみた。


テールランプを付けたらこんな感じ。


あと、先週できなかったリヤタイヤのバランス取りも実施。


とりあえずサイドカウルが取れない問題は解決しました。

リヤタイヤのバランス取ったし、走ってみようかなーって思ってエンジンをかけようとしたけど、先日充電したバッテリーがやっぱり弱い。
様子見た結果やっぱり寿命だなー。交換だねー。

バッテリー弱弱で走りに行くのは嫌なので、明日はフォークのオーバーホールやるかな?
でも、家の周りだけちょこっと走ってからオイル交換もしたいなー。



Posted at 2017/02/18 22:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年02月15日 イイね!

ブローバイガス

モンスターちゃんは、キャブレターがFCRに交換してあったんだけど、エアクリーナーがこんな感じになっちゃってます。
キャブレターに直接フィルターが付いてる感じで、エアクリーナーのケースはただの飾り。


最初は「あ、そうなんだ」程度の認識でしたが、整備を進めているうちに気が付いたのです。
やたらと、エンジンとかフレームの内側の汚れがひどい。触ると真っ黒になります。

真っ黒になる原因について考えてたんだけど、この写真でフレームの上、バッテリーの横を通る黒くて太いパイプがエアクリーナーに繋がってます。


これは、クランクケースから出たブローバイガスを吸気側に戻す仕組みなんだけど、ブローバイガスにはオイル混じりのいろいろ汚い成分を含まれてるんですよねー。

エアクリーナーケースがただの飾りになってる現状では、ブローバイガスがキャブレターから全部吸われてるわけじゃなく、外側に漏れてる状態です。

あかんやん!
そりゃ、バイク触ると真っ黒になるわ!
まあ、それ以前に保安基準に適合してません。

そんなわけで、欠品しているエアクリーナーのフタを手に入れるために、エアクリーナーアッセンブリ―をヤフオクでゲットしました。


フタだけなんて都合のいい出品がなかったので、ケースもセットです。
キャブレターとエアクリーナーを繋ぐダクトも付いてたので、欲しいものは全部そろってます。

参考までに、エアクリーナーケースを横から見たところ。
真ん中の穴がブローバイガスが戻るところです。


バッテリーのケースも一体となっています。


直付けフィルターからエアクリーナーに変更すると吸気量が変わるので、キャブレターをセッティングしないとアカンなー。
基本的にはFCRキャブを使う方向なんだけど、純正キャブレターをヤフオクでゲットして、純正キャブに戻すかなー。

とか、いろいろ考えてます。

















Posted at 2017/02/15 11:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation