• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年02月13日 イイね!

フォークオイル、ジャッキオイル

ドゥカティモンスターのフォークオイル、いろいろ悩んだ末に結局同じMOTOREXの5Wにしました。
他に検討したのは、ヤマルーブ サスペンションオイルM1でした。


倒立カートリッジタイプで、動粘度もドンピシャ。わかってれば、最初からこっちを買ったのにー。


まあ、これでいつでもフロントフォークをオーバーホールできます。
来週末やるかな?

オイルついでに、別のオイルの紹介。
油圧プレス機の油圧ポンプ、中のオイルが減ってる感じだったので、補充用オイルを買ってきた。


プレス機だけでなく、油圧ジャッキも時々オイルを補充しないと、クルマが上がらなかったり、持ち上げたクルマが下がってきたりするので要注意です。
Posted at 2017/02/13 17:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年02月13日 イイね!

タイヤ交換、日曜日編

2月12日
さて、昨日に引き続いて今日はリヤタイヤを交換します。


例によって、プレス機をビードブレーカー代わりにして・・・・・


こんな感じでビードを落とす。
やっぱり、ビードブレーカー欲しいなぁ。


作業前に買えばよかったんだけど、手動のチェンジャー買おうかどうか迷っていて、チェンジャーにはビードブレーカー付いてくるので、無駄になるし・・・とか悩んでたんです。

結局、チェンジャー買わなかったんだけど、5千円ぐらいのチェンジャーは、真ん中の棒が太くてバイクのタイヤで使えなくて、ホイールを三方から挟む1万5千円ぐらいのタイプは最大16.5インチまで。なぜ17インチに対応させなかったんだ!
買っても結局使えなかったので、買わなくて良かったんだけど、ビードブレーカーを買うタイミングを失ってしまった。

ビード落とし、反対側を落とすのが難儀した。

それにしても、古くなったツーリングタイヤ固いです。
ビードをホイールの中に落とし込むのがポイントなんだけど、タイヤが広がって落ちてくれないので、タイラップで縛ってみました。


取れたー。あーしんどい。
もういや(笑)


ホイール単体でののバランスを確認後、いよいよタイヤをはめますよ。
タイヤをタイラップで縛りました。いいのか、こんなに変形して・・・・


とにかく、押し込みます。
ネットの情報では手で押し込める。タイヤレバーいらない。なんて言ってますが、手で押し込むなんてとてもじゃないけど無理です。このタイヤじゃ絶対無理無理。


最終的にタイヤレバー使って入れました。まあ、入ればいいんです。
でも、タイヤがはまってからが、予想してなかった出来事が・・・・

変形したタイヤの一部ががなかなか元に戻らず、ホイールとの間に隙間ができしまい、エアーを入れても入って行かないし、とにかく必死にタイヤのあちこちを押したり引っ張ったり、最終的にエアーを入れるだけで2時間かかってしまった(笑)
必死の作業で写真なしだけど、ホントにあきらめかけた。

ホイールの外周を荷締めベルトでグイグイ縛ってエアーを入れたら、やっと入ってくれました。


そんなわけで、遅くなったし、疲れ切ったし、まだ走りに行けてません。
次回は、万全の態勢を整えて、タイヤ交換しようと思います。

話は全く変わるけど、今まで見て見ぬフリをしていたサイドカウルを外そうとしたんだけど、このボルトが外れません。


ナット側が変な構造で回らないようになってるんだけど、ボルトが錆びているので、ナットと一緒にクルクル回ってしまう。
しかも、工具が入らない。

もう一か所、こっちも外れません。


もちろん、反対側(車体左側)のサイドカウルも外れません。
困った、困った。

ボルトを破壊して外すと、サイドカウルにも被害が・・・・
外す方法を考えます。
































Posted at 2017/02/13 00:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年02月12日 イイね!

【ドゥカティ】 タイヤ交換(土曜日編)

2月11日
いよいよ、待ちに待った土曜日!
さあ、タイヤ交換だ!

と思ったけど、寒いです。
10時でも雪が残ってます。


でも、雪景色は嫌いじゃないです。


朝は、もっと白かったんですよ。
まあ、寒いけどボチボチ支度して、タイヤ交換頑張ろうと思います。


寒いけど作業開始です。やる気だけはマンマン。


前後のタイヤを交換するので、両方のホイールを外しました。


ちなみに、新しいタイヤはメッツラーです。
今付いてるフロントタイヤがメッツラーM3だったんですが、そうじゃなければメッツラーは絶対選ばなかったです。


M3, M5, M7のどれにしようかなー?って考えて、最終的に「METZELER SPORTEC M7RR」にしました。
M3→M5→M7って進化してきてるんですが、旧型のM3, M5が安ければそっちにしようかなーって。そしたら、値段変わらなかった。


どっちから?
まずは、はめるのが簡単そうなフロントから。
作業に邪魔なブレーキディスクも外しちゃいます。


ここで、プレス機登場です。何に使う?


ちょちょっと組み替えます。


はい、ビードブレーカとして使います。
でも正直言って、ビードブレーカーの方が専用品だけあって、扱いやすいと思う。
やっぱり手動のタイヤチェンジャー買えばよかった。


とりあえずビードは落ちました。
まあ落ちるんだけど、専用品には勝てません。
手間も時間もかかります。


さあ、タイヤ外すぞー。でも固いなー。
まーじーかー!タイヤレバー曲がった!
古いタイヤ外すの、固すぎるよー!
あ、僕の使い方が悪いのです(笑)


曲がったタイヤレバーも貴重な戦力なので、プレス機で修正。


直ったよー!


しかし、ホントマジで大苦戦です。
このあと、地道に片側を外したけど、反対側を外すのがむちゃくちゃ苦労した。
最後、コツをつかんでやっと外れました。必死の作業で写真なし。


まあ、とにかくタイヤが外れたので、ホイールだけでバランスを見ます。
重いところを確認して、そこにタイヤの軽点を合わせれば、ウェイトも少なくて済みます。
でも、特にバランスはおかしくない雰囲気。
毎回違う所で止まる感じ。


じゃ、タイヤはめます。
YouTubeなどで有名なタイラップで縛ってからはめる方法をやってみます。
この方法だと、タイヤレバーを使わなくても、手で入っちゃうらしい。
でも、この写真から先が
ううぅぅぅぅぅ、固い・・・・


結局、タイヤレバーを使って入れました。
まあ、それほど苦労はしませんでした。
外す方がホント大変だった。

次はビード上げ。
まずは、バルブコアを入れずに、エアーを入れます。


シュー・・・・・バンッ!
片側のビードが上がった。
さらにシュー・・・・バンッ!
両側無事に上がりました。
あ、タイヤの軽点は、セオリー通りバルブに合わせてます。

エアーを入れて、ブレーキディスクを付けたら、バランスを取ります。


タイヤ回して遊ぶ様子(笑)
いやいや、バランス取りだからね。


実は作業中も時々雪が舞う感じで、気温はとても低いです。


まあそんなわけで、今日はフロントしか交換できませんでした(笑)
でも、面白かった―!


明日はリヤタイヤの交換です。
リヤはバトラックスなので、外すのは楽なんじゃ?と期待してます。

やっぱりタイヤチェンジャー買えばよかった。せめてビードブレーカーだけでも・・・・

次回交換までに、チェンジャーは考えよう。
Posted at 2017/02/12 10:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年02月10日 イイね!

リヤタイヤとフロントフォーク

モンスターちゃんのリヤタイヤが、無事に週末の前に届きました。
これで準備オッケー。あとは、タイヤ交換するだけ!


気になるタイヤパターンは・・・・
こんなのです。


って、これは内側のパターン。
めったに見るチャンスがないので、記念に写真に収めてみた。
フロントは違うパターンなので、あとで写真撮っておこう。

実際のタイヤパターンはこんな感じ。
フロントとほとんど同じ。


とにかく、ロングライフでハイグリップでレインでも安心なタイヤだそうです。楽しみだ!
土曜日に前後交換しちゃう気マンマンだけど、予想以上に苦労して時間かかるパターンの予感です。

モンスターちゃんのタイヤを交換したら、ほぼ整備も完了していよいよ路上復帰。

タイヤ交換後にちょこっと走ってみる予定ですが、次の作業としてフロントフォークのフォークオイルとオイルシールの交換を考えています。
今のところオイル漏れはありませんが、前回いつ整備したのかホントにわからないので、早めにやっておきます。

オイルシールの交換は、正立フォークならちょうどいい径のパイプがあればいいのですが、倒立フォークの場合、「プッシャー!」があった方がいいかなーと思って専用工具を買ってみた。
「梨汁プッシャー!」みたいな名前の「フロントフォークオイルシールプッシャー!」です。


こんな感じの工具です。
写真上の銀色のパーツをスライドハンマーのように使って、オイルシールを圧入するんです。


塩ビパイプで自作する人もいますねー。
使い勝手はどうなんだろう?
自作もいいんだけど、工具大好きなので買っちゃいました。

ロング六角レンチもフロントフォークのオーバーホールに必要です。
ボトムケースのボルトを外すのに必要なので、これも購入。


普通のL字の六角でええやんって思うけど、斜めに力がかかってボルトを舐めちゃうのです。
30Nmで締め付けられてるボルトなので、適当な六角レンチだと外れないし、組付けるときにトルク管理もできないのは困る。

T字だけど、Tの上の部分が外れます。
外れるのがポイントなんですが、それは実際の作業の時に説明します。


フォークオイルも交換するんですが、フォークオイルのチョイスが悩ましいのです。
モンスターちゃんがうちに来たとき、すぐに手配したフォークオイル。
MOTOREX RACING FORK OIL 7.5W


純正指定が SHELL ADVANCE FORK 7.5なので、それを買おうと思ったら10と5しかなくて、それなら同程度のSAE 7.5Wのフォークオイルでいいんだよねーって手配したのがこれ。しかも、7.5Wだけなぜか値段が高かった(定価)んです。1本で足りるんだけど、念のため2本も買ってしまった(笑)

ここで問題発生。パッケージの絵は倒立フォークなんだけど、カートリッジタイプのフォークには使えないって書いてあったりして。倒立フォークって基本的にカートリッジタイプだし「えーっ!」
そのまま気にせずこれを使うつもりだったけど、今は使わない方向で検討中です。

いよいよフォークオイルの交換が近づいてきたので調べてみたんだけど、SAEのオイルの固さ表示って、例えば同じ5Wとか10WでもISOの粘度で比較したらバラバラなのね。

指定オイルの固さはISO粘度だと22なのに対して、MOTOREX7.5Wは36。ちょっと固すぎやなー。
SHELLの「5」は15なので柔らかすぎるけど、ほとんどの倒立カートリッジ用は15なのね。
じゃ、15ぐらいの粘度のオイルから選ぶかなー。それとも22ぐらいの粘度かなーなんて、激しく悩み中。

いずれCRM250Rを復活させるので、その時にこのフォークオイル(7.5W)を使うことにしよう。



Posted at 2017/02/10 23:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年02月08日 イイね!

タイヤ交換の準備

タイヤを交換することに決めたので、準備を開始しました。
とりあえず、リムガードを買いましたよ。
そうです。もちろん自分で交換します。


次にバランスウェイト。
これを貼って、タイヤ交換後にホイールバランスを取りますよ。
猛スピードで走るつもりはありませんが、一応バランスはある程度取った方が乗ってて気持ちいいと思うんですよ。たぶんだけど。


ホイールバランスを取るときは、アクスルシャフトを使えばいいんだろうけど、こんなものを買ってみた。
ホイールバランサーのシャフトです。台は買ってません。
うちにあるもので代用します。


フロントタイヤも届きましたよー。
しかし、ナイスな梱包。小箱が気になりますねー。


小箱の中身は。


・ バルブコア回し(虫回し)の短いやつ。
長いのを持ってるんですが、バイクのホイールだと長くて使えなかった。

・ そして、バルブ。
L字タイプにしたので、空気も入れやすいし、長い虫回しも使えます(笑)
でも、ショートタイプの虫回しが無いと、タイヤを外せません。

・ ビードクリーム。
ジャイロのタイヤ交換の時もっと少量のものを買ったのですが、大きいのを買えばよかった。

タイヤのパターン。
新品はテンションあがりますが、滑りそうだなー。
最初は気を付けよう!


ちゃんと端まで使いたいなー。
ちなみにこのタイヤ。
ロングライフでハイグリップでレインも安心だそうです。すげーなー。


Posted at 2017/02/08 15:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation