• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年02月06日 イイね!

路上復帰の準備(その2)

モンスターちゃんの路上復帰が近づいてきたので、本気でキーホルダーを探さなければいけません。

ちなみに、ジャイロ用のキーホルダーはクロダイ。
そういえば、真鯛のキーホルダーも売ってた!と思って買いに行ったけど、うりきれ!
っていうか、もう入荷予定も無さそうです。


ということで、他の作戦で行くしかない。
200円でちょうどいいのを買ってきた。


ルアーなんだけどね。
でも、フック(釣り針)が危ないですね。


もちろんフックは外します。
そして、外したところにキーを付けます。
キーホルダーのできあがり。


これで、キーホルダーも決まったし、あとはタイヤを交換すれば準備オッケーです。




Posted at 2017/02/06 16:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年02月05日 イイね!

【動画】 リヤブレーキと油圧クラッチにフルードを入れる

2月4日の作業の様子を動画にしてみました。

まずはリヤブレーキの作業です。


作業の様子はこちら。
4分の動画ですが、作業開始からフルード入れが完了するまでノーカットです。
フルードを入れる時に苦労するのはエア抜きですが、この方法だとあっという間に作業が完了し、エア抜きも必要ありません。


次は油圧クラッチの作業です。


これは7分の動画です。
作業開始からフルードがリザーバーに満たされるまでノーカットです。
そのあと、リザーバーのフルードを抜いて捨てる作業を繰り返すところは、途中、宅配便が配達に来たりして作業が中断したりしたのでカットしてます。
こっちの作業もエア抜き不要の楽ちん作業でした。


作業後に、8週間ぶりにエンジンをかけました。
久々のLツインサウンドでテンション上がりました。
30秒動画です。


今日は雨が降った関係で、試走も作業も出来なかったので、動画の編集してました。

来週はタイヤ交換してから試走できたらいいなぁ。

Posted at 2017/02/05 18:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年02月04日 イイね!

【ドゥカティ】 続・ブレーキ・クラッチ

2月4日
先週に続いて、ブレーキとクラッチにブレーキフルードを入れていきます。
今回は、残りのリヤブレーキとクラッチです。


では早速作業を開始しましょう。


今回使うもの。
ブレーキフルード、ポンプ、ホース(ドゥカティ純正品)、11mmのレンチ。
ドゥカティ純正のホースをイタリアから取り寄せてみたけど、結局使う必要が無かったので、せっかくだから作業に使います。


じゃ、まずはリヤブレーキから。
例によってキャリパーもホースも新品で、マスターはオーバーホールした状態です。
ホースの中は空気しか入ってません。


こういう時は、マスター側から必死に入れようとしても無駄なので、キャリパー側からブレーキフルードを入れていきます。
ポンプとキャリパーのブリーダーをホースで繋いで、ポンプを何度も押すと・・・・


リザーバーに最初エアーが出て来て、最終的にフルードが出てきます。
これで、エア抜きも同時に完了しちゃいます。
この作業の様子を動画に撮ったので、また後でアップします。


次はクラッチです。
ホースが新品で、マスターはオーバーホールした状態です。


クラッチの中に古いフルードが入っていたので、ポンプを押すと最初は汚い古いフルードが出てきました。汚いフルードをリザーバーから吸い取りながら、どんどん新しいフルードを送り込むと、最終的にきれいなフルードが出てくるので、それでエア抜きも含めて完了です。


じゃ、エンジンかけてみようかなー。
きゅる・・・・・・る・・・・・・・・る・・・・・・・・・・・・カチカチカチカチカチ
バッテリーがダメです。
最後にエンジンかけたのが12月10日で、その前にフル充電したんだけど、放電しちゃうねー。
とりあえず充電しますが、やっぱりバッテリーを買った方が良さそうです。
ああ、また出費だよー。


次はフロントタイヤを外して洗います。リヤは綺麗に洗ったけど、フロントはまだだったので・・・・


クリームクレンザージフでゴシゴシゴシゴシ・・・・・


綺麗になりました。
センターは大丈夫かもしれませんが、端の方が硬い。グリップしなさそう。
やっぱり交換かなー。絶対交換すべきなんですよ。わかってます。


次に出てきたのは、コレ。
さて、これは何でしょう?


チェーンアライメントツールです。
チェーンの張りとリヤホイールのアライメントは、スイングアームの左右の目盛を見て合わせますが、こういうツールを使うと、より正確にアライメントを合わせられます。
ずれてるか?と思ったけど、問題なかった。


そんなわけで、路上復帰の準備はある程度整ったのでナンバープレートを付けました。


ナンバー付いたけど、まだ作業は終わりじゃないですよ。
残ってる作業は
・ フロントフォークのオーバーホール
・ ステムのベアリング交換
・ リヤサスのリンク部のグリスアップ
・ キャブレターのオーバーホール
・ タイミングベルトとテンショナーベアリング交換
・ フレームの再塗装
・ オイルとフィルター交換
・ タイヤ交換
こんな感じかなー。

優先順位を考えると、やっぱりタイヤ換えたい。
路上復帰前に、フロントだけでも交換したいです。








Posted at 2017/02/04 21:47:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年02月01日 イイね!

ブレーキ液ってマジで塗装剥がすんや!

日曜日にブレーキフルードを使ったけど、その時ちょっとまき散らしたりしたんですよ。


そしたら、見事に塗装がえらいことになりました。


アクションカムにブレーキフルードがかかったんですが、まさか水をかけたり、パーツクリーナーをかけるわけにもいかず、拭き取るだけだったんです。

そしたら、上の写真のように塗装がぁぁぁぁぁ。
いや、全く気にしてないんだけどね。安物だし。撮影は出来るし。

バイクの方は大丈夫なの?
うん、大丈夫。
ブレーキフルードがかかった後、ちゃんと水洗いしたもん。
たぶん大丈夫。
Posted at 2017/02/02 02:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年02月01日 イイね!

路上復帰の準備とFCRキャブレター

路上復帰と言っても、バイクじゃなくて自分自身の方です。
モンスターちゃんの路上復帰が近づいてきたのですが、自分の方も久々にバイクに乗るわけで、ちゃんと乗れるんだろうか?
そもそも、ラジアルタイヤのバイクなんて乗ったことないし。

ということで、ライテクの本を買ってみた。
実際に乗るのと本を読むのは違うんだろうけど、イメージトレーニングです。


話は飛ぶけど、FCRセッティングマニュアルを買いました。
キャブレターを買うと付いてくるんですが、FCR付中古バイクには付いてこなかった。
まあ、仕方ないけどね。
値段が高いのでムック本のような本が来るかと思ったら、20ページの薄い冊子でした。


薄い冊子だけど、中身は濃かったです。


必要だったのは、パーツリスト。これで、パーツが発注できます。


そんなわけで、キャブレター整備の準備も開始しました。






Posted at 2017/02/01 13:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation