• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年01月08日 イイね!

【ドゥカティ】 クラッチマスターシリンダーの整備

今日は天気が悪いので、家の中で出来る作業です。

クラッチとブレーキのマスターシリンダーを整備しますよ。
マスターシリンダーのフタset(フタとダイヤフラムとビスのセット)は購入済みなので、整備してフタを交換しちゃえば見栄えもバッチリ!

と思ったら、あっ!


フタを止めるビスの片方が折れた!
まーじーかー!やーらーれーたー!
折れなかった方もひどいねー。


折れたビス、ドリルで取れるかな?
ビスが取れずにケースが壊れたら、アッセンブリ交換。
¥12,636(税込)なので、慎重に作業しなきゃ。
中のブレーキフルードも当然アカン状態でした。


とりあえず、綺麗に掃除しないと作業できないので、徹底的に掃除します。


穴が2個あるんですが、右側は詰まってました。


中のピストンやシリンダーもきれいにします。
右上のダウエルピンもサビサビ。どうしよう?
とりあえず紙やすりで磨いてみようかな?


液量確認窓も外して掃除した。
このあと組みなおしてみたら、ピストンの動きが良くなってました。


折れたビスとの戦いは明日です。
特に問題なく、ねじ山を壊さず取れてほしいです。

Posted at 2017/01/08 21:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年01月08日 イイね!

【ドゥカティ】 ホイールベアリング交換。

1月7日。
朝、佐川急便がベアリングを持ってきたので、午前中から作業を開始しました。


14mmのヘキサゴンレンチも届いた。でかい!


これが6204ベアリング。


じゃ、早速ベアリング交換するの?
いやいや、ステム周辺がすっきりしているので、他にもいろいろやるチャンスです。
クラッチのホースを外します。


ブレーキとクラッチ。


一応キャップをしておきます。


でも我慢できなくなり、仮組みしてみた。
これで、サビサビのバンジョーともお別れです。


イグニションキーのボルトを新品に交換。


ヘッドライトブラケットのボルトも新品に。(昨日折れたやつね)
U字のパイプになってるんだけど、昨日外したとき、中から水が出てきたよ。


超サビサビだったウインカーのボルトも、新品に交換。


とまあ、細かいことをいろいろやってから、ベアリング交換に着手します。
早速14mmのヘキサゴンを使ってアクスルシャフトを外した。


貫通ドライバーでディスタンスカラーを叩く。


ベアリングが浮いてきた。
しかし、これ以上貫通ドライバーで頑張ってもだめだったので、ベアリングプーラーを使って抜いた。
ちゃんとベアリングがひっかかる隙間があると、問題なく使えました。
抜く様子の動画を撮ったので、あとでアップします。


抜いたら、新しいベアリングを挿入します。
新しいベアリングに抜いたベアリングを当てて、さらにベアリングの外輪だけを叩くドーナツ状の治具を当てて叩きます。
ちょうどいいプーリーがあったので、それを使いました。


叩く様子はこんな感じです。
向こうに見えるのがベアリングプーラー。


両側挿入したら、車体に取付て確認。
クルクル回りますねー。


ベアリング交換作業の動画です。
ホイールを外すところから、ベアリングを抜いて叩き入れるまでの一連の作業動画なので37分と長くなってしまいました。



そしたら、またまた細かい作業。
六角穴付きトラスボルト。フロントフェンダーを固定する化粧ボルトです。
汎用品を探してもなかなか見つからないので、錆びを落として使います。


ワイヤーブラシでゴシゴシ。


左が施行前のボルト。右が錆を落としたボルト。


錆を落としたらシルバーのジンクリッチで塗装します。


取付けたらこんな感じ。
サビサビだったので見違えるようにきれいになりました。


その他、ワイヤハーネスがフレームにタイラップで固定されてるんだけど、タイラップを全部切って、フレームとハーネスの表面を掃除したりした。

以前から、左側のフレーム塗装が変だなーと思ってたんですが、左側だけ誰かが塗装したようです。状態が悪かったから塗装したんだと思いますが、ハーネスにも塗料が付いてたり、残念な感じ。しかも塗った塗装がひび割れてるし。
まあ誰かが塗装してなければ、悪い状態がもっと進んだ可能性もあるし、別にいいんだけど。

そんなわけで、再塗装したいなー。ウレタンで塗りたいなー。
ガチでやろうと思ったら、フレームからエンジン外さないといけません。
長期課題だなー。






Posted at 2017/01/08 00:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年01月06日 イイね!

【ドゥカティ】 ステアリングステム

1月6日
今日も夕方3時頃から作業開始。
この時間からは寒くなるし暗くなるけど、とにかく進めないとねー。

まずは昨日のおさらい。
ブレーキディスクのボルトを交換したけど、写真が無かったので撮ります。
こうなると、ディスクが汚く見えますねー。綺麗にしなきゃ。


ベアリングを手配中なので、ステアリングステムを整備します。
まずはハンドルからいろいろ取り外します。


ハンドル取れました。


ステムを外すには、この大きなボルトを外す必要があります。
24mmの工具なんて持ってるかなー?持ってたような気もしますが・・・・


ありました。24mmのクローフットレンチ。昔、必要だから買ったんですが、何に使ったのか覚えてません。結局使えなかったような気もします。


こうやって使います。先に緩めておきますよ。


トップブリッジの擦り割りボルトを外すために、イグニションキーを外す必要があります。


ここまで準備したら吊ります。


フロントホイールも外し方がわかれば、超簡単。
あっという間に外れます。
新品ボルトが輝いてるぶん、ディスクの汚れが目立ちます。


ディスクが無い方も新品ボルトです。
黒いカバーを外せば、ブレーキディスクを取付けることも可能です。付けないけど。


フロントフォークを抜きました。


これもいずれオーバーホールします。


ヘッドライトのブラケットを下ステムから外そうとしたら、ボキッ。
ボルト折れた。まあしゃーない。


もう片方もボキッ!折れた!
えーねん。折れてもえーねん。下ステムは交換するから。
逆に、折れてくれて作業がはかどりました。


着々とパーツを外していきます。
ほんと、配線とか配管とかケーブルとか、ごちゃごちゃして面倒ですねー。


暗くなる前に、LED作業灯を準備します。


物干しざおに引っかけて、上から照らします。


下ステム、抜けました。ベアリングの状態は、正直あまり良くないねー。
まあ、下ステムは今回交換しちゃうので、ベアリングの状態は関係ないけど。


こうなるとすっきりします。このチャンスにフレームを磨きます。
ところで、もとに戻せるかなー?


ベアリングのレースの状態もイマイチ。
もちろん交換します。今日じゃないけど。


ベアリングにグリスを詰め込みます。
もちろん、このベアリングも近日中に交換予定です。
今回は組む練習も兼ねてるので、古いベアリングで組みます。


危険な下ステムとはおさらば。ホント、これを見た時はビビった。
この下ステムのベアリングを抜いて、抜くポイントとかコツをつかんでから、本番作業実施予定です。無駄にはしないよ。


下ステムを交換してフォークを取付けた。の図。
周辺は真っ暗ですが、作業灯のおかげで明るさは問題なし。
ただ寒いだけ。


ヘッドライトの上下調整ボルトが錆びていたので、これも交換。
ローヘッドのクロモリボルトでちょうどのサイズが無かったので、ステンレスボルトです。ここはそれほどトルクをかけないし、見栄え重視な場所でもあるので、逆にステンレスの方がいいかも。


これにて本日は終了。完全に元には戻せなかった。
戻すつもりも無かったけどねー。


明日、元へ戻す作業と、タイミングによってはベアリング交換です。



Posted at 2017/01/07 00:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年01月05日 イイね!

【ドゥカティ】 フロントホイールのベアリング

年末年始モードでバイクいじりできませんでしたが、いよいよバイク初め。
そうは言うものの、午前中はいろいろ細かい用事とかあって作業開始が遅れたので、たくさんは出来ません。

さて、今年最初のバイクいじりは、リヤ側が殆ど終わったのでフロント側へ行ってみましょう。2時半過ぎに準備を開始。
まずは、フロント側を脚立と荷締めベルトで吊ります。フロント側を吊るのは今回が初めてなので、いいポイントを探して試行錯誤。ここは安全のためにもじっくりやります。
3時過ぎてようやくこの状態に。


フロントホイールを外しました。
外す時の動画を撮影してましたが、写真撮るのを忘れちゃうなぁ・・・・
これまたモンスターのフロントホイールを初めて外すので、試行錯誤を繰り返すが外れず、結局ヤフオクで同じタイプのアクスルシャフトの形状を確認して、やっと外し方がわかった。この時点で4時半過ぎた。


早速ベアリングの型番を確認。6204です。やーらーれーたー。
手配したのは6005だったので、今日は交換できません。即発注だ。


ディスク側もやっぱり6204。念のために両側を確認。
ブレーキディスクのボルトがひどいので、交換したら組みなおして終了しよう。


ブレーキキャリパーの固定ボルトも交換した。
スピードメーターケーブルのホルダーは、いずれ錆を取って塗装します。


暗くなっても作業や片づけができるように、LED作業灯を買いました。
むちゃくちゃ明るいです。影が出来ないよう、ホントは2個欲しいけど、1個でガマン。


アクスルシャフトのクランプボルトと、ホイールのプラカバーのボルトも交換しました。


とまあ、ボルトを15本交換したというお話しでした。
今年最初の作業なので、こんな感じでオッケーだと思います。
そのうち動画を追加するかも。





Posted at 2017/01/05 22:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年01月04日 イイね!

【釣行】 2017初釣行は淡路島

連日のご馳走が続き、あっさりした新鮮な魚が食べたくなったので、3日の午後に子供と淡路島へ釣りに行ってきました。

まずは、フィッシングMAXハーバー店でつりえさと仕掛けを購入。さすが正月休み。店の前は駐車待ちの車で大混雑。
明石大橋経由、北淡インターで降りて、とある漁港で釣ります。


釣り場には4時半過ぎに到着し、早速釣り開始。
メバル・ガシラ(カサゴ)狙いの、電気ウキ釣りです。
エサはシラサエビ。タナは基本的に底狙い。


最初は誘いを入れて食い気を誘う感じで釣ってました。魚との勝負って感じで面白い。
そして、6時過ぎから待ちに待った入れ食いモードに!
7時過ぎから全く釣れなくなったので納竿。ホントに、パッタリとアタリが無くなりました。充分釣ったし、帰ります。


基本、小さいのは釣ってリリースしたけど、針外しに失敗したのとかは持ち帰りました。
最終的に、良型のメバル3匹と、そこそこ良型のガシラ(カサゴ・アラカブ)を筆頭に20匹ほど持ち帰り、帰ってすぐに下処理しました。


11月と12月は釣りに行けなかったので久々の釣行でしたが、なかなか楽しませてもらいました。
Posted at 2017/01/04 16:14:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation