• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2016年12月02日 イイね!

【ドゥカティ】 純正部品が着弾

さて、週末に間に合うようにドゥカティ純正部品が届きました。

まずは、純正ボルト。M6x20
強度区分8.8のクロモリボルトです。1本33円と安い!
バルブカバー取り付けボルトがサビサビだったので発注したのですが、例の高強度アルミボルトもバルブカバー用が入っており、どっちを使おうか?


バルブカバーをお色直しする予定なので、バルブカバーガスケットも購入しました。


リヤブレーキのホースです。第一印象「短いなぁ・・・届くのか?」
本気で心配してます。届くのか・・・・


驚いたのが、ステンメッシュホースってこと。バージョンアップされてる。
ドゥカティすげえな!


そして、タイミングベルト。
ベルトの仕様をメモっておこう。ピッチ3/8インチ(9.525mm)、 歯数68、 周長648mm、幅18mm、丸歯。
でも、国産メーカーでズバリは無さそうです。歯型が台形ならあるんだけど。
いずれにしろ、タイミングベルトの交換は楽しみです。


最後にこれ。マスターシリンダーのフタです。ブレーキとクラッチ用として2セット買いました。1セット1220円。
マスターシリンダーのフタの見た目がかなり劣化してて、パッと見の印象が悪いんです。マスターシリンダーごと交換するよりフタだけ交換で、安上がりで効果的なドレスアップ(笑)
これは作業時にビフォーアフターで写真を撮っておかないとね。


とまあ、こんな感じで作業が追い付かないほど部品がたまってきました。
がんばります。

でも、淡路島へ釣りにも行きたいなぁ。



Posted at 2016/12/02 12:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年12月01日 イイね!

【ドゥカティ】 ブレンボの4POTキャリパー

モンスターちゃんのフロントブレーキ。
せっかくのブレンボですが、あまり状態が良くない。とくに見た目が・・・・
そんなわけで、オーバーホールするぞー!


って思ってました。気合だけはありました。
でも、結局こんなことに。


新品キャリーパーです。
モノタロウの特売日に買ったので、安かったんです。
カテゴリ別の特売日が公表されているので、その日を待って注文しました。


気になるキャリパーブリッジボルトの強度区分は10.9ですねー
強度が圧倒的に弱いA2-70ステンレスボルトは使っちゃいけないね。
ちなみに64チタン合金もヤング率が半分なので、チタンボルトの使用にも疑問を抱いてます(個人の見解です)
ボルトの頭。使用工具が六角で無くトルクスになってます。
そしてボルトの表面はダクロタイズド処理です。亜鉛コーティングですね。
赤さびになりにくい表面処理です。


さて、バンジョーの取り付け部と、エア抜きのブリーザーなんですが、モンスターちゃんは位置が逆です。
えー、ちゃんと付くの?
ホースの取り回しとか大丈夫?


心配ご無用です。
まずはブリーザーを外します。
ちなみにレンチのサイズは11mmです。


場所を入れ替えて準備オッケー。
知っている人は知っているんですが、ネジのサイズが同じなので入れ替え可能なんです。
そうそう。リヤ側のカニキャリパーも、もちろん入れ替えできますよ。


そして、直接は関係ないけどこれも紹介。
マスターシリンダーの分解などに使う「スナップリングプライヤー」です。


モノタロウ製なんですが、穴用と軸用を兼用できます。
先端の角度も、0, 45, 90の3種類付いていて非常に便利です。

スナップリングは、専用工具が無くても外せます。実際、無理やり外してました(笑)
でも、専用工具があったらホントに作業が早いし傷もつかないし確実です。

終末が楽しみに←違う!

週末が楽しみになってきました。


Posted at 2016/12/01 12:40:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年11月29日 イイね!

【ドゥカティ】 ブレンボのリヤブレーキマスターシリンダOH

手配していたブレンボのリヤブレーキ用マスターシリンダーが届きました。

早速バラバラにしてオーバーホールします。
中古品なので、そのまま使うようなことはしません。
とても良いコンディションだったし、これでリヤブレーキは安心です。
簡単なので、今度フロントブレーキとクラッチのマスターシリンダも、念のためオーバーホールすると決めました。


オイルドレンプラグ用の10mmの六角が届きました。
例によって差込角2種類です。12.7sqは普通なら必要ないけど、いざって時にホントにあったら便利なんですよ。


リヤのスプロケもやっと届きました。メーカー欠品していて、3週間かかりました。


関係ないけど、プレゼントキャンペーンに応募したら当選した!
いやいや、驚きました。


パーツも多いし、なかなか作りごたえがありそうです。


モンスターの次回の整備は、フロントタイヤを持ち上げるような作業をしたいなぁ。
どうやって安全に持ち上げるかが課題です。



Posted at 2016/11/29 21:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年11月28日 イイね!

【69キャデ】 パワステフルード交換

バイクのトランポ状態の1969年式キャデラックですが、パワステベルトが滑ってギャーギャーうるさいのです。雨の日なんて最悪。
そんなわけで、しばらく交換してなかったパワステフルードを交換しようと思います。

まずはジャッキアップ。


クルマを持ち上げるときは、安全のためにウマを使おう!
ジャッキで保持したままはダメよ。
ホームセンターの駐車場の隅っこで、走り屋風の軍団がパンタジャッキ4個使ってタイヤ4本外してるなんて光景を時々見かけますが、ホントに危ないからね。いつか怪我するよ。


パワステポンプです。


ポンプを使ってフルードを吸い出します。シャンプーとかのポンプが便利。容器ごと捨てずに取っておけば役に立ちます。断捨離なんてありえません。


新しいフルードを入れます。


ハンドルをロック-ロックへ何度も切ってフルードを循環させます。
そしたら、またポンプで吸って新しいフルードを入れ・・・・
気が済むまで繰り返します。


古いフルードは捨てます。さすがに断捨離嫌いでも、古いフルードは容赦なく捨てます。でも、排油処理ボックスは満タンになるまで使いますよ。


そんなわけで、フルードの交換は完了したわけですが、ベルトも交換した方がいいね。何かのついでにモノタロウに発注しよう。








2016年11月27日 イイね!

【ドゥカティ】 今日は雨だけどレストア作業するよ

さて、日曜日ですが雨です。
雨だけど、ピット内でドゥカティのレストア作業しますよ。


そうは言っても、今日は重整備はしない方向で、クラッチケース側のボルトを交換しながら、今後の方針を考えようかな?


こういう所も抜かりなく綺麗にしないと、カッコわるいのです。
それじゃ、作業するか!がんばるぞー


まずは、錆びたボルトを外しましょう。
ラストブリザードでシューってしたら、ハンマーでガーン!喝を入れます。


エイッ!って力をかけると、意外と素直に取れますね。
そう。錆びてるのはボルトの頭だけで、ネジ部は基本的に問題ありません。


じゃ、新しいボルト付けるよー。
いやいや焦っちゃダメ。だって、穴がこんな感じで汚れてるので、まずは掃除です。


掃除しました。


ボルトには、二硫化モリブデングリスを塗布しておきます。


そんな感じで作業を進めると、最初このような状態だったのが、


こうなります。まあ、錆びたボルトより見た目は良くなったかな?


タイミングベルトのカバーも、これが、


こうなります。もらい錆びが原因で浮いていた塗装が剥げたけど、タイミングベルトとテンショナーベアリングを交換する時に、なんとかしようとたくらんでます。


最初の方で紹介した部分。
こうなりました。サビサビのクランプは、錆を落として防錆塗料で塗装しました。
変なホースはバンジョーが錆びてるし、そもそもホースがカッコ悪いので取り外す方針なんですが、そのためにはオイルを抜かないといけません。


でも、ドレンプラグを回す工具が無いことに気が付いた。やられたー(笑)
いや、太い六角レンチ確か持ってる。探せばどこかにあるんだけど、探すより手配した方が早い。


まあそんなわけで、最終的にこうなった。


角度を変えてみたらこんな感じです。


ということで、なんとかレストアプロジェクトをスタートさせることができました。
それにしてもボルトを交換しただけなのに、やたら大げさな記事になってしまったよ(笑)




Posted at 2016/11/27 23:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation