• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

【ジャイロ】タイヤ交換

冬も終わったので、ジャイロのスタッドレスタイヤを夏タイヤに交換します。


タイヤを外したついでにブレーキも整備。


さくっと交換完了。


リヤタイヤも交換。


最後に空気圧を調整して終了。


今日使った工具の一部。


こんな感じで、簡単に終了しました。




















































Posted at 2020/03/21 21:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年02月27日 イイね!

【DIY】iPhone 6Sのバッテリー交換

うちの会社、電車バス通勤者はテレワーク推奨となりました。
鉄道乗り継いで片道通勤時間2時間半なので、「お前は来るな」と言われて、火曜日から自宅でお仕事となってます。

さて前回のiPhone7に引き続いて、今度はiPhone 6Sのバッテリーを交換します。
通勤が無いと、平日の夜でもいろいろできますね!うふふ。


パカ!
オープナーめっちゃ便利。


iPhone 6Sはこんな感じで開きます。
機種ごとに開き方が違うのですが、ネット上で懇切丁寧に紹介されています。


二つに分かれました。
iPhone7よりも楽ですねー。


iPhone 6Sも防水シールがあるので、きれいに取り除きます。
ゴミも入り込んでるので、ついでに掃除しちゃいます。


シールを取り除き、きれいになりました。


バッテリーの両面テープを引っ張って外します。


2枚あります。
引っ張り方を間違えたら、両面テープがちぎれて大変なことになりますが、基本ていねいに引っ張れば大丈夫。


無事に両面テープが取れました。


バッテリーを外します。


右が新しいバッテリー


バッテリーに両面テープを貼ります。
バッテリーを買うと、セットで付いてきます。


今度は、シールを貼ります。
このシール、こうやって貼るときにずれたらアウト。貼り直しができません。
でも、ずれないように落ち着いて貼れば大丈夫。


大きい青いフィルムは、貼るときのガイドの役割。
大きいフィルムを外したら、周囲のシール部分のみフィルムが残った状態になります。
この状態で液晶パネルを接続します。


それでは、組み立てていきましょう。
まずはコネクタを3つ接続しなければなりません。


接続完了。


閉めちゃう前に電源が入るか確認しましょう。


はい、完成。
バッテリーの状態も100%になりました。


6Sは簡単でした。


















Posted at 2020/02/27 21:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年02月23日 イイね!

【DIY】バッテリー交換

今回はバッテリー交換のお話です。
写真でなんとなく予想できると思うけど、バイクのバッテリーの話じゃないです。
ということで、僕のiPhone
左がiPhone 7
右がiPhone 6S

iPhoneのバッテリー交換というお話です。

iPhoneのバッテリー交換には特殊工具が必要です。
特殊なドライバビットとか、オープナーとか。
2台交換するので、道具をそろえました。


iPhone6S以降は防水シールで接着されてるので、まずドライヤーで暖めます。


そしたら、オープナーでむりやりこじ開けます。
実は正月休みにオープナーを用意してなくて、吸盤だけで引っ張ったけど開かなくて、一度断念してます。


なんとか開きました。
この開ける作業が最初のヤマですね。
配線があるので注意が必要です。


この後、めっちゃ小さいネジを6個外して、コネクタを外せば 無事に分離完了です。


このあとめっちゃ小さいネジを5個外してTAPTICエンジンを外したら、バッテリーを外す準備が完了です。

バッテリーを固定している特殊な両面テープを引っ張って抜き取ります。
切らないように慎重に引っ張る。


取れました。


もう一枚のテープも外す。


バッテリーが外れました。
この時点で、周辺に付着している防水接着剤を丁寧に取り除きます。


ではここからは組み上げていく方向の作業です。バッテリーに両面テープを貼ります。ちなみにこの両面テープは、バッテリーを買うとセットで付いてきます。


この青いのは防水接着剤。これは別売り。
街のiPhone修理屋さんの中には、これを使わずにバッテリー交換する店もあるそうで、要注意ですよ。


バッテリーとTAPTICエンジンを取り付けます。


防水接着剤を貼ります。
これは失敗したら再利用不可。心配なら予備を用意する必要ありです。



青い保護フィルムをはずします。
青いフィルムを外しても、外周部にフィルムがある状態です。


前の写真からここまでが超しんどい。
コネクタをはめるのが、ちょっとコツが必要なのと、そのあとの小さいネジとの格闘。
閉めちゃう前に電源を入れて動作確認したら、接着剤のフィルムを外して閉めて完了。


劣化したバッテリーが100%に復活しました。
これでまだまだiPhone7も現役で使えます。
超疲れたので、iPhone6Sは来週交換します。





Posted at 2020/02/23 16:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年02月16日 イイね!

PCの延命計画

気が付いたら日記を全く書いてなかった。一応まだ生きてます。Still alive.

さて、久々の日記はPCのお話。

今使ってるPCはWindows7機なんだけど、いつ買ったんだろう?10年前?
Win10へのアップグレードも、まともに動かないだろうという理由で拒否。
2年前にHDDを交換してWin7をインストールしなおしたけど、最近どうも調子が悪い。

そして、ついにWin7のサポートも終了してしまったが、新しいPCを買う余裕もない。
ということで、最後のてこ入れで延命を計画してみた。

HDDのSSD化です。SSDも安くなりました。最近値上がり傾向ですが・・・


しかし、このノートブックPC.
HDDの交換を想定してない作りになってます。
HDDはメイン基板の裏側にあるのです。


全部バラバラにする必要があります。といっても、バラすのは比較的簡単。
上の写真の状態にするためには、底板側のネジと、キーボードの裏側に隠れてるネジを外して、キーボード側のカバーを外したら、基盤が見えます。
あとは、液晶画面を固定しているネジを外して、ファンとかとにかくどんどん外す。コネクタ類も外しまくり。


基板を固定してるネジを外せば、いよいよHDDにアクセスできます。


HDDはネジ1本で固定されてるので、簡単に外れます。


750GBのHDDを960GBのSSDに交換します。


SSDを基盤に固定。


どんどん組み上げていく。


あと少し。
コネクタを接続して、キーボードを取り付けたら組みあがり。


さて、ここからが本番。PCの環境を整えなければいけません。

今回、HDDのクローンをSSDに作って、簡単に移行しようと思ったんだけど、結局クローンはうまくいかなかったんです。
仕方なくWin7のインストールをやり直し。

Win7とオフィスを入れた状態で、今までならWin7のアップデートを延々数時間かけてやってたんですが、今回はこの状態からいきなりWin10へアップグレードしました。実は今でも「Win7がライセンス認証されていれば」無償でできます。

ということで、比較的簡単にセットアップ完了。
SSD化でWin10でも問題なく動いてます。
ファイルは元のHDDから移すだけだし、とりあえず使うものから移す感じで、じわじわやっていきます。

これで、動画の編集環境も戻ってきました。落ち着いたらYoutubeの再開に向けて動き出そう。




















Posted at 2020/02/16 22:49:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | パソコン/インターネット
2019年11月23日 イイね!

【鉄道紀行】南アルプス一周ルート

11月20日-21日
ちょっと乗り鉄旅に行ってきました。


新神戸駅から新幹線に乗ります。


のぞみ号には乗らずに、次のひかり号に乗ります。


浜松駅に停車中。ああ、自笑亭の駅弁が食べたい!


静岡駅で駅弁購入。
東海軒の幕の内弁当ですよ。

静岡駅と言えば幕の内弁当です。大好物です。
中身は「駅弁紀行」で紹介します。

静岡駅で「ワイドビューふじかわ」に乗り換えます。

指定券取る時点で、団体さんの予約があって混んでるよって言われましたが、満員ですよ。満員。
ワイドビューで先頭の席でしたが、席からの全面展望はできません。デッキに行く必要ありです。

甲府に到着。
ちなみに団体さんは身延駅で降りてしまい、その後の1号車指定席の乗客は4人になりました。


ワイドビューふじかわ。373系


上りの新宿行き特急あずさ。 E353系


小淵沢駅の駅弁屋さん「政一」が甲府駅にも店を出してます。


買ってみました!
中身は「駅弁紀行」で紹介します。


下りの特急あずさ17号に乗ります。


韮崎駅で下車。
右の奥に見えるのは八ヶ岳。


と言っても、観光に来たわけじゃないんだけど。。。。


こんな感じで韮崎までやってきました。


駅弁食べてビール飲んで寝ます。
おやすみー


朝からお仕事がんばります。
乗り鉄旅と言いつつ、お仕事ですよ。はい。
そして、お仕事の合間に富士山。
景色良すぎです。


お仕事も無事に終了。
あずさに乗って帰途へ。 下りのあずさ21号。


帰りは塩尻経由です。


貨物キター!


タンクですよ。うわー。


駅弁も無事に確保しました。


塩尻駅って、駅弁の確保が微妙に難しいのです。
夕方6時前で、駅弁屋さんに行ったら売り切れてました。
改札横のコンビニに、ちょっとだけ残ってました。
前回来たときは、コンビニで扱いが無く(売り切れてた?)、超わかりにくいところにある駅弁屋で数個残ってただけだったし。

そんなわけで、特急しなので名古屋に向かいます。


振り子特急のしなので晩御飯。
駅弁の中身は「駅弁紀行」で紹介します。


ビールが回るわ―。
振り子特急、恐るべし。


ということで、無事に帰宅。


乗り鉄と駅弁を堪能しました!

















Posted at 2019/11/23 21:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation