• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2016年06月25日 イイね!

【ジャイロUP】 シリンダ・ピストン整備

いよいよ今日はエンジンを開けて、シリンダーとピストンの状態を確認します。
エンジンのシリンダー締め付けトルクはとても大事なので、トルクレンチも待機します。


そして、エンジンの清掃の続きです。かなり綺麗になりました。


開けました。すごいカーボンです。


カーボンの層が分厚いですね~。
ガスケットの形状がおかしいなぁ。ボルトの穴が長穴だし、無理やり他のエンジンのガスケットを取付けたような雰囲気です。


シリンダー内部とピストン。シリンダーはきれいですが、ピストンの上にもカーボンがびっしり。
ガスケットが変な形状だったので、ガスケットの形に添ってカーボンが溜まってます。


シリンダーを抜いた。ピストンの横には特に傷などはありません。


まずヘッドをきれいにしてみた。


コンロッドからピストンを外して、ピストンピンとベアリングの状態を確認。


しかし、このカーボン。すごいなぁ・・・・


綺麗になりました。


シリンダーをホーニングします。


一応クロスハッチっぽいのが付いた。


あとは逆に組んでいく。


ボルトも新品に交換しました。プラグはBR6HSAをとりあえず挿した。


そしてなんとかここまで組んで終了。


一応エンジンが形になりました。


フレームの塗装が出来なかったので、エンジンはまだ載せられません。
それに、ドライブフェースが届いたので、駆動系をもう一度あけて交換したりとか、微妙にエンジンの作業が残ってたりします。

まあ、予定を全部こなせなかったけど、楽しめたしエンジンも組み上がったのでビールがうまかった。

Posted at 2016/06/25 22:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年06月24日 イイね!

【ジャイロUP】 明日の準備

週末は天気が悪そうだけど、作業の準備は着々と進んでいます。

いよいよエンジンを開けるので、いろいろ準備をしてみました。


ガスケット以外に、ピストンリング、ピストンピン、サークリップ、コンロッド小端ベアリング、シリンダーホーニングです。

早く作業したいなぁ・・・・


Posted at 2016/06/24 20:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年06月23日 イイね!

【ジャイロUP】 作業の整理と今週末の計画

ジャイロのレストア。
作業内容の整理と今週末の作戦を立てておこうと思います。

1.パーキングロック、スイングロック(完了)

2..ギヤボックスの内部の整備
これは延期して、登録前にオイル交換のみ実施しよう

3.マフラーのカーボン除去(完了)
マフラーに溶接してあるボルトを交換。
エキパイは純正新品を購入した。


4.左リヤブレーキ(ブレーキ前後すべて終了)

5.プーリとベルトの交換(終了)

6.エンジン全体の清掃
ほぼきれいになったが、まだ汚い部分が残っているので、さらに掃除。

7.ヘッドとシリンダの状態を確認
ヘッドとシリンダを外してピストンのカーボンを落とそうと思います。
プラグも交換します。指定熱価がNGKで6,7,8。パーツリストやプラグメーカのサイトでは6が標準っぽいので、とりあえず6,7の2種類買ってみた。


BR6HSAとBR7HSの比較。届いてからわかったけど、HSAは端子の突出しが長い。


8.フレーム塗装
いい方のフレームの錆び落とし。清掃・脱脂して塗装しちゃおう。

9.外装の全塗装
エンジンを載せてから取り掛かる。

10.サスペンション
ブッシュ交換。必要に応じて塗装。

そんなわけで、
土曜日にマフラーの溶接ボルト除去、エンジン清掃、ピストンのカーボン除去。サスペンションのブッシュ交換。
日曜日にリヤフレームの錆び落としと塗装、フレーム交換、エンジン搭載。
なんて計画。
無理かなぁ・・・・
全部は無理だろうなぁ・・・・・

Posted at 2016/06/23 21:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年06月20日 イイね!

【ジャイロUP】 マフラーの詰まりと穴ふさぎ

さて、日曜日。朝から土砂降り!
午後から作業開始だぜ!

ホームセンターでマフラーの穴ふさぎに使えそうな鉄板を探して、結局100円以下の建築金具を買ってきた。


切って、叩いて成形。


こんな感じでフィットさせて、周囲を溶接したらオッケー


と思ったものの、バーナーの炎で穴が開くような状態のマフラーパイプ。溶接ワイヤが触れた瞬間、溶けて穴になりました。
もともとの穴はなんとかふさがったけど、別の穴が出現。これじゃいたちごっごだ。
それ以前に、そんな状態のパイプで突合せ溶接できるんか?絶対無理や。
ということでエキパイを買う方向で、ヤフオクの探索と純正の新品価格を調べてみようと思います。


まあ、でもこっち側は買わなくても大丈夫だから
パイプフィニッシュ2本投入で丸一日放置したあと、中を洗ってみた。
真っ黒の液体が出てきて、うへぇ・・・・
ホースで水を通して、なんとか透明の液体が出てきたよ。


構造上どうしても水が抜けないので、バーナーであぶって乾かします。


反対側からも


まあ、そんな感じで日曜日は進んだような進まなかったような・・・・・・





Posted at 2016/06/20 11:25:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年06月19日 イイね!

【ジャイロUP】 駆動系の整備

さて、土曜日の作業の続きです。
マフラーを外していじりやすくなったエンジン。
とにかく、汚いのできれいにしましょう。

電装系がじゃまなので、まずはフライホイールを外します。


ジェネレータも外して中をきれいにしないとね。


とにかく、油汚れがすごいのです。


なんとか妥協はしたけどきれいになったので、いよいよケースを開けます。
ボルトの長さがいろいろあるので、段ボールに位置がわかるように挿しておきます。


開きました。なんだか黒い粉がいっぱい。ベルトもかなりやばい感じですね。


キック側も粉だらけ。


ドライブとドリブンを外しました。プーリーを見る限り、常に全開で走ってたような雰囲気です。


ウエイトローラーがすり減ってもうダメです。


ベルトもこんな感じ。


とにかく中をきれいにします。


これ、新品のパーツ。いいねぇ。


組みました。クラッチは充分残っていたのと、工具の関係で見送り。


キック側もきれいになりました。ガスケット剥がすのが地味に面倒だった。


液体ガスケットをうすーく塗って。


新品のガスケットで組みました。


このあとちゃんと合体させましたが、写真なしです。
暗くなって必死の片づけで忘れてた。
そんなわけで、ジャイロの整備も峠は越えたかな~と言う感じです。
一応安心して走れる状態にかなり近づいたと思います。
あとはマフラーをなんとかして、組み立てたら登録です。


Posted at 2016/06/19 12:34:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation