• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2015年05月23日 イイね!

【69キャデ】 ブレーキフルード交換

キャデラックのブレーキの効きが甘い感じなので、エア抜きついでにフルード交換しちゃいましょう。

ということで、まずはホームセンターでブレーキフルードを買ってきました。
500ml入りを念のため2本です。
右下は愛用のワンマンブリーダー。これがあると一人でエア抜きができる優れもの。


まずは左リヤからやりますよ。


ワンマンブリーダーと言ってもホースと容器だけなんですが、容器をマグネットでフレームに固定でるのが便利。


リザーバータンクの液量をチェックしながら、ブレーキペダルを踏んで古いフルードを押し出していきます。フルードがこぼれるので、周囲をウェスで巻きます。


左リヤ終了。ホイールナットはトルクレンチを使って規定トルクでしっかり締めます。


続いて右リヤ


そして、左前、右前と作業して完了。


左前のブリーダーが緩まず苦戦した以外は、特に問題なく終了しました。ボトル1本ちょっと使いました。

試走してみたところ、ブレーキの効きが甘いのが無事に改善。
でも車検前に点検を兼ねてエア抜きしようと思います。




2015年05月17日 イイね!

【69キャデ】 ウォーターポンプとエアポンプ

1969年式キャデラックのウォーターポンプを交換しようかな?というプロジェクト。
ベルトドライブ付近から異音がしています。
ウォーターポンプを交換するには、ファン、オルタネータ、エアポンプなどを外す必要があります。ラジエターを外した方が作業そのものは楽になりますが、仕事が増えるので悩ましい。

まずは、ベルトドライブ付近を観察してみます。


あっ、ウォーターポンプじゃなくて、こっちか・・・・
なんとなく異音の原因がわかりました。


ということで、オルタネータを外しましょう。


エアポンプが丸見えに。


エアポンプは下から作業する必要があります。


赤丸で示したボルトを緩めなければなりませんが、ラチェットレンチが入る隙間が無く、スパナしか使えそうにありません。


工具は9/16インチなんですが、14mmでも代用できます。
それなら14mmのクローフットなら入るかな?スパナの場合は鉄パイプで延長して・・・・
なんてやってみたけどダメでした。


そしたら、14mmの長いレンチを持っていた!


長いレンチだと楽勝でした。


ベルトを外しました。


そう。ベルトがこんな感じでアカンのです。ベルトが滑ってました。
ベルトを交換したら異音も解消。


ということで、ウォーターポンプ交換は先送りです。
今回活躍した工具は、長いレンチとバールでした。


しかし、冷却系で気になることが・・・・・
クーラントが漏れているのです。でもウォーターポンプからは漏れて無さそうです。


いろいろ点検した結果発見。
ラジエターのドレーンコックが緩んでました。
増し締めして完了。


重作業の予定が、簡単な作業で片付いてしまった。よかった~


2015年05月15日 イイね!

【野鳥撮影】 ケリ

イチゴ狩りの翌日、野鳥の観察とクズの採取に行ってきました。


まずはケリを撮影します。チドリの仲間では国内で最大級です。


警戒心が強くて、なかなか近づけません。


警戒心が強いのは子育て中だからっていうのもありますが、ヒナを見つけることはできませんでした。


近づくとこっちに向かって飛んできて威嚇してきます。飛ぶ姿は白く、地上の姿とは全く違います。白い鳥が飛んでいると思っても、地上に降りたら目立たなくなります。


撮影データ
撮影日: 2015年5月10日
撮影場所: 神戸市西区押部谷付近、明石川付近の水田、畑
撮影機材: Nikon 1 J4 + FT1 + AF-S NIKKOR 70-300mm 1:4.5-5.6G

あ、採取したクズは天ぷらにしました。タケノコも天ぷらにしましたが、美味かった~




Posted at 2015/05/15 11:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2015年05月12日 イイね!

【69キャデ】 ウォーターポンプ

なんとなく、ウォーターポンプを交換した方がいい気がしてきました。

そんなわけで、ロックオートでパーツを手配しました。


冷却系パーツの交換はびちょびちょになるので悩ましいけど、できれば5月中に交換したいです。まあ、本人のやる気次第ですが・・・・
釣りも行きたいしなぁ・・・・


ガスケット付でしたが、ウォーターポンプの下敷きになってたりしたので大丈夫か?

でも、心配はいらん。ちゃんとフェルプロのガスケット買ったからね!


ちゃんとアメリカ製ですよ。


ベルトも買った。69キャデラックを買ってからずっと欲しかったベルト(笑)
今回ついでに交換します。


これもアメリカ製です。


頑張って交換します。



2015年05月09日 イイね!

二郎でイチゴ狩り

毎年恒例のイチゴ狩りに行ってきました。


ハウスの中でおいしそうなイチゴを選んで摘んでいきます。


たくさん食べました。おいしかった~。
うちの子供は100個食べました。


その後、「タケノコ掘らへん?掘ってほしいねんけど~。」
タケノコ掘り大好きなので、当然やります。


竹林は油断すると荒れてしまって大変なことになるので、タケノコはどんどん掘らないといけないのですが、人手がいるんですよね~


そんなわけで、3家族10人で収穫!楽しかった~
皆で山分けします。


時間がたつと「えぐみ」が出てくるので、家に帰ったら早速皮をむいてゆでます。


たくさんあるので、鍋を2個使います。
落し蓋を忘れずに・・・・


アクが大量に出てくるので、こまめに取り除き、時々水を足しながら、最低1時間。今回は2時間煮ます。


2時間煮たところです。やわらかくゆで上がりました。


根元の方を少し切って味見をしてみました。白だしと、かつお節をかけて食べてみましたが、やわらかくてなかなか美味い!いやこれホント美味いよ。

ということで、とても充実した一日でした。


Posted at 2015/05/09 17:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation