• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年04月01日 イイね!

ドゥカティのタイミングベルト交換。その2

4月1日だけど、ウソ日記じゃないよ。

先週、ベルト違いとか、テンショナーが取れなかったとかで延期した、ドゥカティモンスターのタイミングベルト交換。
準備が整ったので、午前中からがんばってやっちゃいますよ。


慣れたもんで、エアクリーナーと電装系をササッと外して、邪魔なワイヤハーネスを避けます。


カバーを開けて、前バンクのベルトを外しました。


問題の後ろバンクのテンショナーのボルト。
全く回らなくて、角を舐めちゃってます。


どうやって取るか?
ボルトの頭をハンマーで叩いて舐めた角を修正します。
キツ目に修正するのがコツ。


叩く→舐める→叩く→舐めるって感じで、何度かトライしてやっと取れました。


ちなみに、こんな装備で取れました。
愛用のブレーカーバー。今日も大活躍。


ということで、無事にベルトが取れました。


次は、テンショナーベアリングの交換です。
10トン油圧プレス機を使います。ほんとコレ便利。
ところで24mmのクローフット、何に使う?


こうやって治具にしました。コの字の何かが無いと、抜けません。


プレス機が無いと抜けなかったです。むちゃくちゃ固かった。


新しいベアリングはNTN製。


これもプレス機で圧入します。
内輪だけを押して圧入しないと、ベアリングがダメになって、交換する意味無いですよ。


無事に入りました。新しいベアリングはいいねー。


バルブタイミングがずれないよう、新しいベルトに印をつけてから、プーリーにはめます。


最初とは見違えるようだ!テンション上がります。


前バンクも完了。
ベルトテンション調整は、スマホアプリでギターチューナーをダウンロードして使いました。周波数が出るのでわかりやすい。
ホントに微妙な調整で周波数が変わるので、なかなか難しかった。


最後にテンショナーベアリングのボルトを規定トルクで締め付けて完了。


懸案が一つ片付きました。


上死点を出したついでに、やってみたかった作業をやってみた。
バルブカバーを開けました。


シックネスゲージです。


バルブクリアランスを測ってみたかったんですよ。


調整は厚さの違うシムを買わないとダメなので、週末メカニックには辛いなぁ。


前バンクのバルブカバーと横のカバーのボルトが錆びてカッコ悪かったので、ついでに交換。横のカバーはホントは外して塗装したいけど、それはまた後で。


後ろバンクの横のカバーのボルトも交換しました。


外したボルトは頭だけ錆びてて、ネジ部は全く問題ないです。


とまあ、こんな感じの作業でした。
作業風景と作業後の試走の動画を撮影したので、そのうちアップします。










Posted at 2017/04/01 22:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月27日 イイね!

ドゥカティモンスター400路上復帰動画をアップしました。

3月25日にドゥカティモンスター400で試走した様子をYouTubeにアップしました。

このあと、タイミングベルトがユルユルだったことに気が付きました。
キャブ調整じゃなくてタイミングベルト交換で、調子良くなるんじゃないかと思います。

バイク乗ると、楽しいなー
Posted at 2017/03/27 17:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月26日 イイね!

ドゥカティのタイミングベルト交換。その1

やっと走れる状態になったドゥカティモンスターちゃんですが、今までの整備履歴がわからないので、本格的に走り出す前に整備履歴をリセットする必要があります。
まあ、ドゥカティ指定の点検項目を全部実施すればいいのです。

ドゥカティと言えばタイミングベルト。2万キロ毎に交換する必要があります。
メーターの距離は2万キロちょっとですが、社外品メーターなので実際の走行距離は不明。今までタイミングベルトを交換したり調整したかどうかも不明なので、このタイミングで交換しちゃいましょう。

タイミングベルト純正品です。2本で1万円以上します。


タイミングベルトのカバーを外しましょう。


後ろバンクのカバー外した。
中がひどい状態です。
そしてベルト見た瞬間、嫌な予感も。


テンションベアリングがサビサビ。うわぁ・・・・


前バンクのカバーも外した。
これ、20年近く一度も点検してないんじゃ?


なにより、ベルトのテンションがゼロに近い。全く張ってない状態でゆるゆるです。


ベアリングももちろん交換します。


ギヤを5速(トップギヤ)に入れて、プラグを外してタイヤを回します。


タイミングプーリーの合いマークを合わせます。


テンショナーを外しました。
これでベルトが外れます。
外す前にベルトに印をつけておきます。これ大事。


外したテンショナー。
ベアリングが抜けません。内輪と軸が固着してます。まいったなー。


とにかく掃除して綺麗に。


後ろバンクのテンショナーのボルトがどうやっても外れません。
ラスペネ吹いて、叩いて、バーナーで炙って、ラスペネ吹いて、叩いて、バーナーで炙って・・・・・外れません。
こんな時は深追いは禁物。来週やり直そう。


ベルトは古い方を戻しました。ベルトの山の形が違うので合わなかった。
最初の方に書いた嫌な予感って、このことです。
1万円以上したパーツが無駄に・・・・・
ベアリング交換も来週することにしました。


さて、ベルトの張り具合はベルトをはじいた音の周波数で指定されてます。
手に入る整備書が2006年モデルなんだけど、テンショナーベアリングの位置が違うんだよねー。そしたら、同じ張り具合でも周波数が変わっちゃう。困ったなー。
ちなみに、こんなものを使って張りを調整する予定でした。


タイミングベルトに付いてはズバリ合うものを手配したので、来週作業の続きをやります。

誰かタイミングベルト買ってくれないかなー。













Posted at 2017/03/26 21:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月26日 イイね!

アース不良対策でアース強化

3月25日
ドゥカティモンスターちゃんの電装系トラブルの原因は、アース不良で間違いなさそうな雰囲気です。

ここがバッテリーマイナス端子からの最初のアースポイント。
ここを起点に、アースを強化しようと思います。


余っていたアーシング用のワイヤーを、キャデラックのトランクから引っ張り出してきました。 (キャデラックのパワステベルトを交換してから持ってきた)


アーシングワイヤーを取付け。
ナットも付属されていた金メッキ?のものを使ってみた。


反対側はエンジンブロックのアースポイントへ。


ついでに、レギュレーターの固定ボルトと兼用されてるアースポイントがひどい状態なので、対処しちゃいます。


こんな感じです。
錆びたボルトはカッコ悪いです。
そして、新しいボルトは気持ちいい!


さて、アース強化してエンジンをかけたら、セル一発で簡単に始動して、しかもアイドリングが安定していて、今までと全く違う感じ。
いいねぇー。うんうん。

そんなわけで、車載カメラをセットして試走に行ってきました。


帰ってきてプラグをチェック。
白いな。予想外です。
それほど回してないんだけど。
キャブレターのオーバーフローも気になってたけど、大丈夫みたい。よしよし。


前バンクも同じ感じで、白い。


試走した感じ、スロットルを開けた時に変な振動があって、伸びない感じがします。
メインジェットとニードルの段数を調整した方が良さそうです。
スロー系の調整は問題なさそうです。

バルブクリアランスのチェックとタイミングベルトの交換も必要だよねー。

ということで、電装系トラブルと、キャブのオーバーフローは解決したので、やっと次のステージへ進めます。

試走の動画、まだ編集してないので、後であっぷします。



















Posted at 2017/03/26 00:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月24日 イイね!

電装系トラブル。自分の愚かさにあきれた。今度こそ解決したかも。

ドゥカティモンスターちゃんの電装系トラブル。

ふとしたきっかけて、昔あったキャデラックの電装系トラブルを思い出した。
エンジンをかけようとしたら、電装系がダウンしちゃうんです。
そのあとはキーをひねってもダウンしたまま。
モンスターちゃんと同じやなー。

原因は、バッテリーのマイナス端子に取り付けてた「カットオフ(キル)スイッチ」
スイッチの接触面が酸化したのが原因。磨いて一時的に快復しても、何度も再発したので、最終的にはスイッチを使うのをやめました。

モンスターちゃんのバッテリーマイナスの接触。そういえばボディ側の端子、変色してたなー。
毎回外してるのに、何で今まで磨かなかった?と自分の愚かさにあきれてしまった。



そんなわけで、ちょっとしたスキマ時間に早速行動。
バッテリーマイナスの配線を外しました。


ボディ側の端子。
毎回この状況を見てたのに、見て見ぬフリしてた。なんでやろ。


紙やすりで磨いたよー。
写真無いけど、同じ場所に共締めされてる端子も磨いた。


そんなわけで、電装系が無事に快復。
セルスイッチを押しても、全く問題なしでした。これでたぶん大丈夫やなー。


ということで、むちゃくちゃ基本的なところが原因でした。お騒がせしました。


週末には、念のためボディアースの強化(いわゆるアーシング)でもやってみようかな?
モンスターちゃんの状態なら、それなりに効果はありそうだよねー。

















Posted at 2017/03/24 16:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation