• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2020年05月05日 イイね!

【モンスター】ブレーキ整備

今回はドゥカティモンスターのお話。

実は前から気になってたリヤブレーキの鳴き。
今日、近所を試走してみたら盛大に鳴くので、恥ずかしくてリヤブレーキが使えないぞ。


ということで、整備します。


と言っても、軽く掃除して銅グリスを塗るだけですが・・・


ちなみにブレーキパッドはブレンボ純正。
パーツクリーナーで掃除して、銅グリスを塗りなおして、組付けて完了。
一応鳴かなくなったっぽいので、しばらく様子見です。


ブレーキの作業後、工具箱中の「チェーンのアライメント確認工具」と目が合った。
たまには使えよって言われた気がしたので、使ってみた。


当然というか、ずれる要素もないので、問題はなかったよ。


















Posted at 2020/05/05 20:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年03月21日 イイね!

【ジャイロ】タイヤ交換

冬も終わったので、ジャイロのスタッドレスタイヤを夏タイヤに交換します。


タイヤを外したついでにブレーキも整備。


さくっと交換完了。


リヤタイヤも交換。


最後に空気圧を調整して終了。


今日使った工具の一部。


こんな感じで、簡単に終了しました。




















































Posted at 2020/03/21 21:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年08月13日 イイね!

【グルメ紀行】モンスターでツーリング

待ちに待った夏休み。
モンスターちゃんでホントに久々のツーリングです。
なんと、今年の初ツーリングだったりします。


友人と丹波篠山のカフェを目指して、のんびりツーリングです。
それでは出発!って、もうすでに暑いです。
でも、走り出してみたら、風が気持ちいい。


道の駅淡河に到着し、9時前に友人と合流です。


交通量の多そうなR176に出ないで、大川瀬ダムー黒石ダム経由で丹波竜の里に到着。

カフェの昼食が11時半からなので、早すぎます。 ここで休憩と時間つぶし。

ここからカフェはあっという間の距離なので、カフェを通り過ぎて川代ダムへ。
ダムカードゲットです。


ダムというより、川を堰き止めた「堰」という感じのダムです。


今日の目的地のカフェ「ルート77」に11時半前に到着
県道77号線沿いにあるので、ルート77.(たぶん)
昔は民家だったけど、おしゃれなカフェになって今年の春にオープンです。


カフェと言えばバーガー?
いや、カフェにはめずらしいご飯もの。
「ぼっかけとろろ丼」を注文。

神戸名物の「ぼっかけ」と篠山の山の芋のとろろを使ったコラボメニュー。

来ました。


なかなか美味そうです。

ちなみに「ぼっかけ」とは、牛すじ肉とこんにゃくを煮込んだ神戸の下町のソウルフード。
そのぼっかけの味付けが肝なんですが、いやー旨いよ。おいしい。
そして山の芋との相性も抜群で、とてもおいしかった。

食後のアイスコーヒー。


コースターがおしゃれ。
欲しいなー。


せっかくなので観光名所も行ってみよう。ということで篠山城跡に来てみた。
実はお城が大好きだったりします。


意外と人が多いです。


百名山ならぬ「百名城」というスタンプ本があって、皆さんスタンプを集めに来てるようでした。
しかし、お城が建っていた跡は、照り返しがきつくて、風も無くてハンパなく暑かった。 (城跡なので、石垣はあるけど、お城は無い)

天守台

ここは風が通ってて気持ち良かった。
見晴らしもいい場所です。
篠山の街並みが一望できます。

その後、篠山のJA直売所に寄ってみたり、大川瀬ダムでダムカードをもらったりしながら、道の駅淡河に戻ってきて、箕谷付近で流れ解散でした。

走行距離は127km
暑いし、距離的にはこれぐらいがちょうどいい感じだったと思う。

いやー、久々のツーリングでしたが、バイクを堪能できた一日でした。



今回のルート
A:道の駅 淡河で集合
B:黒石ダム 通過 交通量が少ない道で恐竜街道を目指します。
C:丹波竜の里 まずはここで休憩。この近くで恐竜の化石が見つかってます。
D:川代ダム ダムカードをもらいましょう。
E;ルート77 今回の目的地 カフェで昼食
F;篠山城跡 せっかく来たので、観光名所へ
G;大川瀬ダム やっぱりダムカードをもらっておこう。
H;道の駅 淡河で休憩後、流れ解散

































Posted at 2019/08/13 23:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年05月02日 イイね!

【ジャイロ】リヤブレーキ整備

GWですが、天気が悪くて困ったなー。
今日は天気が良くなったので、ジャイロ君の整備です。
春にタイヤをノーマルに戻したとき、リヤブレーキの整備をしなかったので、気になってました。
駆動系も開けて整備したいけど、今日はブレーキだけやります。


工具類を並べて、さあ作業開始。
メガネレンチとか、使わない工具も並べてます(笑)
鉄のバーは自作特殊工具で、ジャイロの整備に欠かせない愛用のツールです。


リヤホイールは、大き目のナットですごいトルクで締まってます。
って、前回外したときに、自分で規定トルクで締めたんだけど。


自作特殊工具でハブを動かないように固定して、ブレーカーバーでナットを緩めます。


外れました。


ブレーキシューを外します。簡単に取れます。


ブレーキシューをチェック。
ブレーキダストで軽く汚れてる感じ。
特に問題は無さそうです。


パーツクリーナーで掃除しました。


ブレーキドラムもきれいに掃除。


掃除したシューを取付け。


ハブナットの締め付けトルク、いくつだっけ?
当然覚えてないので、サービスマニュアルで確認します。


ふむふむ。わかりました。


トルクレンチで、規定トルクで締め付けます。
次に外すときのために、規定トルク以下で適当に締めちゃう人もいるみたいですが、あかんでー。


ホイールも規定トルクで締め付けておしまい。


ということで、あっという間に整備完了です。

ホントは、キャデラックの前後ブレーキとノアのリヤブレーキの整備をしなければいけません。めんどくさいので後回しです。





































Posted at 2019/05/02 18:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年03月10日 イイね!

【ジャイロ】冬も終わったので、夏タイヤへ

着々と暖かくなってきて、春が来たーって雰囲気になってきました。
(と言っても、寒い日は寒いけど・・・)

そんなわけで、ジャイロ君のスタッドレスタイヤを、夏タイヤに交換しちゃいましょう。


パターン比較。

冬タイヤは、コーナリング時にちょっとふにゃふにゃしちゃう感じなんですが、夏タイヤはしっかりとグリップしてくれます。

工具を準備。
っていうか、今回の作業だとこんなに必要ないけど、とりあえず広げてみた。


あ、そうそう。グリスも各種準備。
ついでにグリスも古いのを拭き取って、新しくします。


タイヤを外して・・・・


交換完了。

「整備メモ」
フロントアクスルの締め付けトルクは「6kgfm 」

リヤタイヤも外す。


そうそう、空気圧のチェックも忘れずに。

「整備メモ」
リヤホイールのボルトの締め付けトルク「4.8kgfm 」

交換完了です。

作業してて、暑いぐらいの天気でした。

























Posted at 2019/03/10 11:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation