• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2016年08月17日 イイね!

【ジャイロUP】 ナンバー付いたけど、細かい作業。

ようやく走行可能状態になったジャイロですが、登録してきました。


せっかくなので、デザインナンバーにしてみました。


ナンバー付いたからって、すぐに走り出せるわけではありません。
まずはグリップを交換します。


古いグリップを外して、新しいのを付けるだけの簡単作業。


こっち側は接着剤で貼ってあるので、取るのが基本的に面倒なんですが、どうせ捨てるのでカッターで切って外しました。


当然取り付け時にも接着剤が必要です。サービスマニュアルによるとホンダボンドAかセメダイン#540が指定接着剤となっていますが、今回はコニシのG17を使いました。


次はミッションオイル交換です。


うわぁー。汚いオイルが出てきました。でも、汚いと言っても金属粉とかスラッジのようなものは混じって無さそうです。


ドレンワッシャ―は当然新品に交換します。


オイルはホンダ純正2輪車用の10W-30ではなく、カストロール
まずオイルジョッキに入れてから、オイラーに移しました。
いずれにしろ、近いうちにもう一度オイル交換しておこうと思います。


次はヘッドライト関係。
バルブとソケットを交換します。
ヘッドランプのネジに変なのが使われていたので、ちゃんとしたのに交換します。


ソケットはロービーム側の端子が壊れてて点灯しなかったので手配しました。


このあと、試走に行きました。
一応走りましたが、出足でもたつく、上り坂でスピード出ない以外は問題なさそうです。
ちょっとキャブのエアスクリュを調整したり、プラグの焼け具合を確認したりしてみようと思います。







Posted at 2016/08/17 21:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年08月13日 イイね!

【ジャイロUP】 いよいよエンジン始動!

13日 土曜日。今日も暑いねー
オリンピックとか高校野球とかやってますが、テレビ見てたら何もせず一日が終わってしまうので午前中から作業します。

ジャイロの荷台を塗装しなければいけません。下地までは塗りましたが、上塗りが面倒で後回しにしていました。
後回しにしていた理由は、自動車用スプレーで塗るか、鉄用防錆油性塗料を刷毛塗りするか悩んでいたのです。いや、もうとっくに刷毛塗りって決めてたんですけどね。
そんなわけで塗るぜ!


まあ、どうせ荷台だし、荷台の上にはピザ屋のようなデリバリーボックスを置くんだし、出来栄え(見栄え)はそれほど問題ないけど、塗るからにはきれいに塗りたい。


この塗料、乾くと刷毛目が消えて表面がツルツルになって光沢も出て、とっても強力なんです。
でも、いいことばかりではなく、欠点もあります。とにかく乾くのに時間がかかります。
そして、乾かないので重力で下に落ちようとします。
その結果、端に塗料が集まってダマが出来て、そのダマが乾きにくいのです。
まあ、とりあえず塗ったので、あとはひたすら乾くのを待ちます。


それではエンジン始動に向けて、まずは2ストオイルをタンクに入れます。
どうせならいいものってことでFD規格です。男前モノタロウだから安い(笑)
ホンダ純正入れろよー!って思いますよ。はい。


駆動系冷却ダクトのエレメントを入れました。


エンジンかかりました。動画貼ります。


エンジンかかったし、登録してナンバー付けなきゃ!


荷台も取り付けて、久々に元の形に戻りました。


早くナンバー付けて走りに行きたいなぁ!


あ、そうそう。グリップがね、ベタベタするんです。すり減ってるし。


スロットル側もベタベタします。


そんなわけで、新品グリップを手配しました。


でもまだ交換してません。
交換するとなると、ついでにアレもコレもって、いろいろやりたい作業もあるし。
明るいうちに終わりそうになかったんです。

ということで、エンジンかかって峠は越えましたが、まだまだ作業は続きますのでお楽しみに!



Posted at 2016/08/13 23:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年08月12日 イイね!

【ジャイロUP】 キャブレター・エアクリーナー

山の日の作業の続きです。

ジャイロの完成までの作業内容を整理してみた。
・ キャブレター取り付け部のOリング交換
・ エアクリーナーとエアチャンバー取付
・ オイルタンク取付とエア抜き
・ フロントサスペンションの細かいパーツ交換
・ ステアリングステムのベアリング交換
・ 塗装
・ デリバリーボックス取付
・ 釣竿ホルダー取付

上から3つを終わらせれば、一応走行可能となります。
やっと登録できますね。

というわけで、キャブレターからやっつけます。
キャブレターガスケットセットを手配しました。
いろんなキャブレターで共通で使う仕様なので、使わないOリングも入ってるみたい。
しかし、どれをどこに使うのか、良くわかりませんね。


キャブレターとインマニの間のインシュレータに使うOリングを交換。
これはセットには入ってないので、単品で手配する必要があります。


整備マニュアルを見ながら、どのOリングをどこに使うのか確認します。


キャブレターを分解します。おっと、問題発見。
フロート室のパッキンを交換しようとして、パッキンの溝に液体ガスケットを塗ってあるよ。
ああ、取り除くのが面倒。


いやホント、マジでダメだよ。
液体ガスケットをキャブレターに使ったら。
液体ガスケットのカスがフロート室に入ったら、それがジェットに詰まって突然エンジン止まるから!
でも、中古車市場ではコスト重視でパッキン交換しないショップもあるとのウワサもありますね。
まあ、気持ちはわかるけどね。まともに部品を交換してたら、部品代すごいもんね。


インシュレータとキャブレター間のOリングも交換。
実はこのOリングだけを入手しようとしたんです。最初は。でも、ガスケットセットでしか設定が無かったのです。


まあこんな感じで、軽OH終了です。
思えば、キャブレターも真っ黒だったよなー。
綺麗になりました。


次の瞬間、エアクリーナーまで取付完了。


キャブレターとエアクリーナーの接続部です。
汚れてないのがうれしいね。いつまでこの状態を保てるのでしょうか?


あやしいパーツが登場です。右が古い方。ボロボロです。
ジャイロの整備を開始した最初の方で紹介したのですが、覚えてますか?


取付けました。
四角いスポンジはミニエアクリーナーエレメント。
このエレメントはまだ付けません。エンジンを始動する時点で取り付けます。


駆動系のプーリー・ベルトを冷却するためのダクトなんです。


エアインテークチャンバーを取付けました。


マフラーのインシュレーターを取付けた。


やっとオイルタンクが付きました。
エア抜き頑張ったけど、あまりうまくいかない。
2ストオイルでベトベトになるのを覚悟しないと、うまくいきませんね。


山の日の作業はここまで。
このあと片づけを開始したけど、一気に暗くなりました。

それでも、走れる状態にかなり近づきました。
もう一度エア抜きを頑張ってからエンジン始動です。


Posted at 2016/08/12 00:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年08月11日 イイね!

【ジャイロUP】 ラテラルロッド・スイングダンパー

なんだかよくわからない「山の日」
国民の祝日だけど、ただの休日だよね。

夏だから暑いけど、湿度が低くて比較的快適なので作業します。
とにかく順番に組み立てていきましょう。

まずはラテラルロッド(パナールロッド)です。
ボールジョイントのグリスを交換します。
グリスニップルが無いので、キャップを取って古いグリスを拭き取って、新しいグリスを詰め込みます。


出来た!


車体側の支点となる方もブッシュを分解し、Oリングを新品に交換。
グリスも塗りまくりです。
ラテラルロッド本体は、金色で軽く塗装しておきました。


取付はトルクレンチでトルク管理しますよ。


ヤフオクで見つけたラバーブーツが破れてないスイングダンパー!
ボールジョイントリンクを交換して、車体に取り付けます。


整備マニュアルを見ながら、フムフム。


マニュアル通りにやるとうまくいきません。
おかしいな?何でフレームに当たる?


組み直した!


スイングダンパーとリンクの設計は、ホント苦労したんやろな。って思います。


この日の作業はまだまだ続きます。


Posted at 2016/08/11 23:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年08月07日 イイね!

【ジャイロUP】 マフラー取付・エアクリーナー

さて、久々のジャイロUPいじりです。
順番に組み立てていきましょう。

まずはマフラー。
シリンダーに新品の純正スタッドボルトを取付けて、新品の純正ナットを使って締め付けちゃいます。エキマニパイプも新品の純正ですよ。全部錆びて腐ってましたからね。


締め付けには、ちゃんとトルクレンチを使いますよ。


マフラー本体をこの場所へ挿入するのって、まるで知恵の輪のようでした。暑い中の作業なので、気持ち悪くなったよ。


そしてエキマニとマフラーの接続部。ここは工具が入らずめっちゃ苦労した。もう、ありえへん。


忘れちゃいけないオイルポンプの調整。アクセル全開でマークを合わせます。
そして重要なエア抜きまだやってない。2ストオイルタンクを取付けてからエア抜きしたいけど、先に取り付けちゃうと他の作業がやりにくい。めんどくさー。


2ストオイルでベトベトで超汚いエアクリーナー。しかもフタを固定する金具を保持するフックが折れてるんです。針金で無理やり金具を保持してます。
まずはきれいに掃除します。


エアクリーナーから底、フタ、ダクトを外してとにかく掃除。
フックが折れてる本体は新品を手配しました。
そんなわけで、なんとかきれいになりました。


フックもバッチリです。


ちょっとしか進まなかったけど、完成に一歩近づいた。
(と、思いたい)








Posted at 2016/08/07 23:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation