• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

【ジャイロUP】 リヤフレーム交換・エンジン載せ

連休中にジャイロを完成させようと思ってましたが、作業開始が連休最後の月曜日。
まあ、エンジン載せるところまではがんばろう。
まずは、錆がひどいリヤフレームを外して交換しちゃいましょう。


スイングアームを外しました。


リヤアッパーフレームも外れました。


錆を落として塗装したフレームを持ってきて・・・・


スイングアームを取付けようとして気が付いた。
色塗りながら気にはなってたんですが、ワイヤのホルダーがありませんね。
このワイヤホルダーって、重要ですよ。


溶接されてるホルダの名残を削り落として・・・・


オリジナルの形をよく見て・・・・


ワイヤホルダを自作した。タッピングビス固定なのは許して。


ここには、ブレーキワイヤ、スロットルワイヤ、オイルポンプコントロールワイヤ、パーキングロックワイヤが通ります。


エンジンを載せた。地味に苦労したよ。


ブレーキドラムハブを規定トルクで締める。他も基本的に、指定されたトルクで締めてます。
サスペンションも取り付けた。


キャブレターも搭載。


タイヤも付きました。


あとちょっとなんだけど、今日はここで作業終了。なんとかバイクの形になってきました。



Posted at 2016/07/18 22:03:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月10日 イイね!

【ジャイロUP】 今回はちょっとだけ

日曜日、なんだかんだとあって作業は無理かな?と思ったけど、スキマ時間にちょっとだけ進めた。

まずは、リヤサスペンションの組み立て。


この治具を使ってサクッと組みました。


そして、塗装。
荷台のバーにプラサフ


荷台の壁にもプラサフ


さらに吹いてこんな感じ。なかなかいいです。


裏はこんな感じ。


荷台にもプラサフ


荷台の裏は刷毛で塗装。


鉄用の油性塗料です。


フレームも塗り残した部分に同じ油性塗料を塗った。


油性塗料の刷毛塗りは微妙なめんどくささなんだけど、先週塗った部分の塗膜がなかなか固くていい感じになっていました。

これでフレームの準備は終了なので、来週はバイク本体にフレームを取付けて、エンジンを載せてしまいたいです。



Posted at 2016/07/10 17:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月04日 イイね!

【ジャイロUP】 錆び落としと塗装の下準備

日曜日は午前中から作業開始!って、もう作業を準備する段階で汗だくです。
錆び落としを予定してますが、なるべく簡単に済ませたいので薬品を用意しました。
左が「錆び落とし」 右が「錆びチェンジャー」です。


ワイヤーブラシなどで錆を落としたところは、錆びチェンジャーを豪快に刷毛塗り。錆びが黒くなってばっちりだ。


パネルの裏側は錆び落としを使ってみます。
塗った後ブラシでゴシゴシこすって、しばらく放置。


こんな感じで錆が無くなります。なかなかすごい。


表面がボコボコなので、サンダーをかけたあと、Mさんがやってきて紙やすりでゴシゴシ磨いてくれました。


しかも錆び転換塗料まで持ってきてくれて。


塗り塗りまで。錆び転換塗料は錆チェンジャーと防錆塗料を合体させたような強力塗料なので、これを下地に塗っておけば安心ですね。


荷台の方は、錆落とし剤のあと、サンダーかけて、錆びチェンジャー塗って、ジンクリッチで塗装。


それぞれ下地ができたので、久々に合体させてみました。
この上に白いプライマーサーフェーサーを吹いて、パール塗装&クリヤで仕上げします。最初は刷毛塗りの予定だったけど、スプレーにします。


その他、フレームの錆び落としや・・・・


リヤサスペンションの塗装など、盛りだくさんの作業でした。


リヤサスは、なんとなくきれいに塗装。


まだ塗膜が硬化してないので、来週組み立てますが、イメージとしてはこんな感じ。
見えないパーツだけど、汚いままよりきれいな方が気持ちいいです。


いや~、なかなか暑くて厳しい一日でした。でも、一歩前進です。
完成まであと一歩?いやいや、もっともっとかかりそうな雰囲気です。



Posted at 2016/07/04 13:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月02日 イイね!

【ジャイロUP】 リヤサスペンション分解

土曜日、例によって午前中は家の手伝い。先週できなかったエアコン洗浄スプレーでのエアコン掃除などなど。

そのあとホームセンターへ買い出しに行って、午後から作業開始。
さて、ホームセンターで買ってきたのはアングル材など。
リヤサスペンション分解治具を作ります。


アングル材をディスクグラインダーで切り刻んで治具完成!
でもこの角度から見てもよくわからないかも。


バネをしっかり縮めることができました。


角度を変えて見てみましょう。
ターンバックル2本使って縮めてます。


22mmのちょうどいい薄いスパナは198円で売ってたのでついでに買った。
アングル材をハンドル代わりにして緩めます。ってネジロック剤が塗ってあって緩みません。


あんなことしたり、こんなことしたり、頑張ったらなんとか取れました。


やっと、無事にバラバラになりました。
ショックが生きてるかどうか試します。
縮める時はあまり抵抗が無い感じだけど、伸ばすときは抵抗があります。
どうなんだ?生きてるのか?


このあと、もう一本も分解してとにかく清掃してきれいに。
カーシャンプーでバネの泥汚れを落として塗装の準備。
明日、バネを塗装して組み立てまでできるかな?

ショックはどちらも似たような感じだなぁ・・・・
あと2本あるので、そっちも分解してみよう。

今日のその他の作業。
・ カーシャンプーでリヤフレームの泥汚れを落とし、錆び落としの準備。
・ サスペンションと戦っている時Mさんが颯爽とやってきて、荷台のパーツの錆び落としをやってくれました。
ありがとう!

明日は、錆び落としと塗装ですね。



Posted at 2016/07/02 23:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月01日 イイね!

【ジャイロUP】 今週末(7/2,3)の計画

ジャイロのレストア。
例によって今週末の作戦を立てておこうと思います。

8.リヤフレームと荷台の洗浄・錆び落とし・塗装
ついでにリヤフェンダーも塗装しちゃおう。

10.サスペンション
リヤサスペンションは分解して清掃・塗装したいんだけど、まずは分解しないといけません。分解するにはバネを縮ませる治具が必要なので、材料を買ってきて自作します。
ついでに圧入されてるブッシュを交換したい。
フロントはブッシュ交換と塗装。

これだけか?でも、実質これが全部できるかどうかってところだよね。

その後の計画。
おおまかには残りはこれだけ。

・ 駆動系、ドライブフェイス交換。クラッチ交換。
・ キックの戻りが悪いので、グリスアップ。
・ エンジン載せたり、、まずはとにかく組み立てて形にする。
・ ギヤボックスのオイル交換。
・ ステムを外してフロントフォークを抜き、ステムベアリングのグリスアップ。
・ レッグガードの割れをFRPで補修。
・ プラ外装の塗装。

終わらんなぁ・・・・



Posted at 2016/07/01 15:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation