• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2018年05月05日 イイね!

ドゥカティモンスターでツーリングに行こう。第6回。京丹波。

5月4日
ゴールデンウィーク中にツーリング行きたいと思っていたら、タイムリーにブログ友達からお誘いが!
それじゃ!ってことで、モンスターちゃんのキャブレターを調整して準備オッケー。
4日にダムカード集めに付き合ってもらうことにしました。

目的地は、
・日吉ダムと道の駅日吉。ダムカードをもらったあと、道の駅でダムカレーを食べて、ダムカレーカードも入手したい。
そして、このカレーは鹿肉カレーだそうで、気になります。
・畑川ダム。小さな新しいダム。ダムカードは大野ダムへ行ってもらう必要あり。
・大野ダム。そこそこ大きいダムです。
・道の駅 和知。これは大野ダムへ行った後の休憩で寄るか寄らないか・・・・

という感じで、ダムカレー3枚とダムカレーカードをもらうのが目的です。
もちろん、モンスターちゃんに乗るのが一番の目的だけど・・・・

集合場所は神戸電鉄の某駅前。広場があるので待ち合わせしやすいのです。
早めに行って待ちます。


今回一緒に走るバイクは、80年代のカワサキの名車ですよ。すごいですねー。
この写真で何かわかったらすごい!
しばし歓談して、ルートを確認したら出発!


R428で淡河・吉川を通って、R176からR372へ。
R372沿い、笹山のコンビニで最初の休憩。
ということで、カワサキのKR250です。2ストですよ。


ここで話しかけてきた2スト好きのバイク乗りさん、神戸の人で近いこともわかり、また走りに行きましょうということに。

コンビニを出発して日吉ダムへ向かいます!
KRの走行シーンを車載カメラから切り出しました。


日吉ダムに到着!


管理所でダムカードをゲットしました。


それでは、ダム見学です。
日吉ダムはホントに大きなダムなんですよ。


景色も抜群です。気持ちいいですねー。


天頂の長さが438mもあります。向こうの端がはるか彼方!


そして、なんといってもすごいところが、ダムの内部を見学できちゃうんです!
すごいですねー。


ダムの高さは67m
上の方にあるのが、ラジアルゲート 4門。
そして、ダムの内部に高圧ラジアルゲートが2門あります。
ダム内部の見学で、高圧ラジアルゲートも見ることができますよ!


ホントに立派なダムです。
巨大建造物って、ホントにすごい。
見どころいっぱいだし、これは行く価値ありますよ。


道の駅「日吉スプリングス」
ダムのすぐ近くにあります。
次は、ここのレストランでダムカレー!と思ったけど、大混雑です。レストランも待ってる人であふれてます。


無理ってことで、あきらめて次のダムへ向かいます。
ダムカレーとダムカレーカードは、また来るということで・・・・

次の目的地、畑川ダムにやってきました。
ちょっと、小雨が降ってきました


ゲートレスの自然越流式ダムです。
こういう小さいダムも好きなんですよ。


上から見たらこんな感じ。


ウォータースライダーみたいなダムが好きで、ここを滑って降りるところを想像して、じわじわ来るのを楽しんでます。
それにこのまま滑り降りると、下でお尻を打って痛そう! なんて考えると「ひぇー!」って思ってじわじわ度が増します。

そして、大野ダムへ向かう途中、雨がザーっと降ってきたよ。
なんとか大野ダムへたどりつき、大野ダムのビジターセンターで雨宿り。
ダム見学はあきらめましたが、とりあえず大野ダムの写真だけは撮った(笑)


でも、ダムカードは無事にゲットしました。


見学できなかったので、また来ます。
どうせ、日吉ダムでダムカレーもセットです。
ツーリングへ行く理由が出来ました。

大野ダムで雨宿りの後、遅い昼食を食べるために、道の駅 和知へやってきました。
鹿肉カレーがあるって、ウェブサイトには書いてあったけど・・・・・


レストラン「和(なごみ)」へin


どれにしようかなー。っていうか、鹿肉カレー無いし・・・


鮎の天丼にしました。
すごいボリューム。もうちょっと「天つゆ」かかっててもよかったかなー。
でも、鮎の天ぷらは初めて食べました。


アップでどうぞ。
鮎は三枚に下ろした状態のが2枚です。
美味しかったですよ。


レストランから見える風景。雨が嘘みたいないい天気に・・・・


道の駅を出発し、帰途に着きます。
2ストのKRらしい走行シーンを、車載カメラから切り出してみました。


これも2ストのKRらしい風景。
早目の給油は大事ですねー。


笹山のコンビニに戻ってきました。
ここを逃すと、淡河の道の駅まで休憩できません。
ホットコーヒーで冷えた体を暖めます。
そう、気温が低くて寒いのです。


道の駅淡河まで帰ってきました。
もう閉まってて、トイレだけ開いてました。


ここから先は流れ解散でした。

いやー、ゴールデンウィークだけど、渋滞も無く、無理な追い越しもせずにのんびりとしたツーリングを楽しみました。




Posted at 2018/05/05 22:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年05月02日 イイね!

キャブレター調整 ジャイロUP

今日の天気予報は雨です。雨の日に出来ることをやりましょう。

今度はジャイロ君の整備です。
すごく燃調が濃い感じがするんです。そして燃費も悪い。信号待ちでかぶるし、排ガスもガソリン臭いし。


キャブレターを外すために、いろいろ外していきましょう。


キャブレターが外れましたの図。


キャブレターを開けます。
メインジェットの番手を下げようかなーとか思ってましたが、アイドリングでかぶる説明が付かないので、ジェットの変更はやめました。


症状からフロート高さが合ってなくて、オーバーフローかな?
ということで、整備マニュアルを確認。どこにも書いてないと思ったら、やっと見つけた。9.5mm


フロート高さって、どこで測るんだ?と試行錯誤の上、最終的にたどり着いたのがこんな感じ。ちなみに、調整前は6mmぐらいだったので、大幅に狂ってました。
実際にはもっと正確に測ってますが、写真撮るのに手が足りないので、どこ測ってるの?って写真になってます。


組付けてエンジンかけてみた。いい感じだ。濃い感じがしない。
雨で試走できないので、明日走りに行こう。


続けて、ブレーキワイヤーの交換です。


リヤブレーキは、ブレーキレバーからこのイコライザーボックスでリヤブレーキに分配されますが、レバーからここまでのワイヤーの動きが渋いんです。


外して交換するだけなんだけど、古い方はホントに動きが渋い。


新しいワイヤーにグリースを通しておきます。


イコライザーボックスも綺麗にして、グリスをたっぷり入れます。


レバー側も、軽くメンテします。


イコライザーボックスを元に戻して・・・・


ワイヤの取り回しも確認したら、あとは組み立てて終了です。


ということで、毎日乗ってるジャイロ君の点検整備でした。















Posted at 2018/05/02 17:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年05月01日 イイね!

キャブレター調整 FCR33 ドゥカティモンスター

ゴールデンウィークで休みです。
昨日はDIYでしたが、今日はバイクいじりです。

毎日使っているジャイロの整備も必要ですが、モンスターも可愛がってあげないと。

ということで今日は、モンスターちゃんのアイドリングが低くて信号待ちでエンストしちゃうことがあるので、調整しようと思います。


ということで、作業スタート。
まず上の写真の状態にするために、エアクリーナーボックスやバッテリーと点火系の電装部品を外す必要があります。


FCRキャブレターです。
車載状態でいろいろ調整できるようになってますが、バッテリーと点火系を外さないとアクセスできないので、エンジンかけながら調整ができません。


蓋を開けて、同調調整ネジをごにょごにょ。左右で意外と狂ってました。
前回オーバーホールした時、ちゃんとやったつもりでしたが、時々確認したほうがいいですね。


とりあえず調整は終了。
エンジンかけながら調整できないので、元に戻します。


元に戻してエンジンをかけてみたら、ばっちりでした。


あかんかったら、また外して・・・・の繰り返しなので、よかったー。

冬から春にかけてエンジンかけてなかったけど、一発でかかって調子いいです。









Posted at 2018/05/01 19:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年03月10日 イイね!

ジャイロのホイールベアリング交換

先週できなかったジャイロのベアリング交換をやっちゃいます。
先週できなかった理由は、まさかのベアリングを間違えて手配。
抜く前にサイズ違いに気が付いて良かった―。

ということで、まずは愛用工具の紹介です。今回はトルクレンチ。
実はもう1本持ってますが、出すのが面倒で・・・・

上から 180Nm(1/2), 100Nm(3/8), 50Nm(3/8), 25Nm(3/8) と各種取り揃えてあります。
そのうち、普段よく使ってるのが、一番大きいのと一番小さいの。


では、始めましょう。


ベアリングとシールです。
ベアリングはNTN 6201LLU C3/K5
シールは規格品なので、純正じゃないです。
前回、6201を注文したつもりで、6200を注文してました。


では、ベアリングを抜きます。そんなとき、ホントにあると便利なベアリング抜き工具。
ベアリング交換に専用工具なんていらない?ウソウソ。あった方がいいです。絶対あったほうがいい。
ベアリング抜きに限らず、プーラー系工具はホントに持ってた方がいいです。


セットして、クルクル・・・
最初にパキンッって音がして、あとは軽く抜けてきます。


抜けました。
抜けたベアリングは純正の片側シール。20年間お疲れ様!
ちなみに、用意したのは両側シールです。


反対側は、長い棒で叩いて抜きます。
プーラー使ってもいいんだけど。


古いのを抜いたら、新しいベアリングを嵌めます。
まずは、ホイール側を暖めます。穴径が広がって、嵌めやすくなります。


ちょうどいいサイズのソケットを当てて、叩き込みます。
ベアリングの外輪を嵌めるとき、内輪を叩いちゃダメですよ。絶対に。外輪だけ叩きます。15/16インチのソケットがちょうど良かったです。


そんなわけで、ベアリングを両側に入れたらおしまい。
バイクにホイールを取付けて、作業完了。


最後に、ブレーキワイヤの調整も忘れずに・・・


いつかやろうと思っていた作業が一つ片付きました。
スタッドレス用のホイールは交換したんだけど、夏用がまだだったんです。




Posted at 2018/03/10 17:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年03月03日 イイね!

ジャイロのタイヤをノーマルに戻す

3月になって暖かくなってきたし、雪も降りそうな雰囲気も無いので、タイヤをスタッドレスからノーマルに戻すことにしました。

うちの周辺は今年はほとんど雪が降らず、スタッドレス化したけど、あまり役には立たなかった。
でも、いつ降っても大丈夫って安心だったのは確かですねー。


ということで、ノーマルへ。
これで思いっきり走れます。


安心をありがとう!
来年もよろしくね!


タイヤを外すついでに、足回りの整備も実施。
スタッドレス化の時、ショックのブッシュは整備したけど、ピボット部はスルーしたんです。


ピボットブッシュの溝にOリングが入ってるんだけど、崩壊してます。


実は、ジャイロを買って整備する段階で、この部分はチェック済み。
その時点でかなりやばかったんだけど、グリスを詰めて、とりあえず組んで、部品だけは手配してました。

ブッシュをパーツクリーナーに漬け置き


これ全部、古いOリング。
そして、ホンダ純正パーツの袋に、新しいOリングが入ってます。


綺麗になったブッシュに、新しいOリングを取付けたら、あとは組むだけ。


次はリヤ
ホイールのボルトを新調します。
クロモリのつば付六角穴付きボルト


トルクレンチで締めて完了。


フロントの完成写真が無いけど、今日はこんな感じで作業しました。




Posted at 2018/03/03 19:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation