• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2014年01月23日 イイね!

【駅弁紀行】夫婦あなごめし@ひろしま駅弁

駅弁紀行です。
1月13~14日は広島へ出張でした。

14日は朝からお仕事。さくっと仕事が終了したので最寄駅へ。
JR山陽本線 向洋駅です。なかなか趣のある駅舎ですが、利用者はむちゃくちゃ多いはず。


駅舎の中。向こうのホームに113系?が停車中。


こんどは別の色(関西更新色)の113系です。


さて、来た来た。え?あ!なんと103系。


こんなのまだ走ってるのね~。びっくり。


そんなわけで、広島駅で駅弁を買って自宅に持ち帰りました。


中身は、あなごが2本!入りきらない分は折り曲げてあります。


あなごをアップで!なかなか良さそうですね。


菜っ葉の漬物と、あなごボーンの付け合せ。


あなご大好きなので、この駅弁はなかなか良かったよ。おいしかった。



Posted at 2014/01/23 00:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2013年11月21日 イイね!

【駅弁紀行】柳がれい寿司@新発田三新軒

さて、11月15日に食べた駅弁の紹介です。

今回は「柳がれい寿司」新潟駅の新発田三新軒の駅弁です。東京駅の「駅弁屋 祭」で購入。
ちなみにこの駅弁は「JR東日本 駅弁味の陣2013」に参戦している駅弁です。

この駅弁はいわゆる「ジャケ買い」。中身を確認せず掛け紙だけ見て購入しました。新発田三新軒だし間違いはないはず。それにしてもどんな中身なんでしょうね?柳がれいの寿司ってことしかわかりません。


落ち着いてビール飲みながら食べたかったので、家までお持ち帰り。


中身は、こんなのでした。うぉぉぉぉぉぉぉ!衝撃的。


えっ?これってお寿司だよね。でも、じっくり観察してみましょう。
柳がれいの素揚げが4尾。そしてエビが・・・・・


いや~、想像と違うけどおいしそうじゃないの。見た目のインパクトはすごいなぁ。
漬物と甘酢しょうがとレモン汁が付いてます。レモン汁をふりかけて食べました。


それにしてもエビが気になって仕方がない・・・・


そうそう、柳がれいの下には寿司めし。小エビとちりめんじゃこと青菜漬がちりばめられてます。



予想を超えた中身に驚きましたが、中身の解説です。
柳がれいは岩船漁港で水揚げされたもの。中骨を外す加工をされており、丸ごと食べられます。
エビは殻がやわらかいので殻ごと食べられる「妙高ゆき海老」を素揚げしたもの。
米どころ新潟なので、ごはんはおいしいに決まってます。
と、地域色豊かな駅弁らしい駅弁です。

エビもカレイも丸ごと食べられるし、なかなかおいしかったですよ。もちろんごはんもおいしい。
カレイも4尾入って大満足です。良かったよ~



Posted at 2013/11/21 22:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2013年11月20日 イイね!

【駅弁紀行】国技館やきとり@東京駅

先週金曜日の出張のお話。

目的地に到着したら、まずは腹ごしらえ。「鮨」を食べて気合を入れます。

いや~、それにしてもいい景色だ!おいしくいただきました。


無事に仕事も終わり、帰りの新幹線。前回の出張でも買った「国技館やきとり」をまた買ってしまった。


今回乗るのは、N700系X編成です。


さて、では早速車内で食べようか?と思ったのですが、駅から車なのでビール飲めないしなぁ・・・・


結局家まで持ち帰って食べることにしました。温めたやきとりをビールと一緒に食べたかったしね。
あ、焼き鳥だけじゃなく「駅弁」も買ってますよ。これは次の記事で紹介するのでお楽しみに!


ふたをあけました。何度見てもいいねぇ・・・・


並べます。おお、気分も盛り上がる。


アップでどーん!ああ、早く食べたい!


やきとりを温め、ビールを注いで、いただきまーす!ぷはぁ~♪


国技館やきとりは600円もするからちょっと高いんだけど、酒の肴に最高です。
うまかった~。また食べたいなぁ~



Posted at 2013/11/20 12:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2013年11月15日 イイね!

【駅弁紀行】港町神戸ミンチカツ弁当@新神戸駅 淡路屋

今日は東京方面へ日帰り出張です。

今朝の駅弁は「港町神戸ミンチカツ弁当」です。


今回の出張は急に決まったので、いつものようにグリーン車が取れず、普通車指定席です。

それにしてもこの駅弁の掛け紙はなかなかいいですね。エアメールのデザインが異国情緒あふれる港町神戸のイメージとぴったりです。
いつものように「ます寿司」も忘れずに・・・・


掛け紙を取りました。おお、ケチャップ系のソース付ですね。そしてそのソースの向こう側にはミンチカツが見えてますよ。大きいですね!


蓋をあけました。うわ、でかい!ミンチカツの大きさにびっくりです。ミンチカツの下に薄焼き卵(厚め)が敷いてありますが、いいねぇ~


アップでどーんと・・・・ホントに大きいよ!しかも、なんだか分厚くない?


付け合せは「インゲンとニンジンの煮物」と「ジャガイモの素揚げ」


気になるミンチカツの厚さですが、おお~分厚いよ。すごいなぁ・・・・


それでは、ソースをかけて「いただきまーす!」


朝っぱらからこんなもん食うなよ!って言われそうですが、ホントそう思います。
でも、ミンチカツうまかったよ。厚めの薄焼き卵もミンチカツにぴったりで、最高のお友達という感じ。
ミンチカツと言えば揚げ物ですが、脂っこくなくて冷めていてもおいしかった。
ソースとミンチカツ、ソースと薄焼き卵との相性もそれぞれ抜群だし、良く考えて作った抜かりのない駅弁です。
厚めの薄焼き卵が満足度を上げた感じで、食べていて幸せな気分になりました。
付け合せもなかなかいいチョイスで、良かったです。

あえて問題点をあげるとすれば、朝食べるにはボリューム満点すぎることかなぁ・・・
とにかく満腹満腹!って感じ。

ということで、なかなか良い駅弁でした。
ミンチカツが好きな人には超おススメです。




Posted at 2013/11/15 09:34:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2013年10月21日 イイね!

【駅弁紀行】敦賀 元祖鯛鮨 鯛の舞

今回の駅弁紀行最終回。
10月11日に購入した駅弁の紹介です。

北陸の敦賀駅の駅弁屋「塩荘」さんの駅弁「敦賀 元祖鯛鮨 鯛の舞」です。東京駅の「駅弁屋 祭」で購入。


北陸本線全線開通100周年記念パッケージです。


帰りの新幹線の中では国技館やきとりで満足してしまったので、お持ち帰りで自宅で食べました。


掛け紙を外すと、木箱に入ってますよ。高級感が漂ってきます。木の香りがいいんですよ、これが・・・・


中身は、本物の笹で包まれてますよ。この笹の香りもいいんですよ、これが・・・・


いよいよ鯛鮨とのご対面!うおぉぉぉ~


正面から見てみましょう。美しいです。うっとりと眺めてしまいますよ。これはすごい。


アップでどーん!
鯛がキラキラと輝いてますよ。


木箱から出してみました。ボリューム満点ですね。押し寿司が大好きなので、これはたまりません。


しょうゆを付けて、いただきまーす!


さて、お味の方ですが、これは本当に上品な味わいでした。木箱と笹の香りが味を引き立ててます。
辛口の日本酒とともに、じっくり味わって食べたい駅弁です。
美味かった~



Posted at 2013/10/21 10:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation