• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2021年07月06日 イイね!

【ノア】ブレーキ整備

普段使いの1999年式タウンエースノアですが、ブレーキペダルを踏んだ時の様子がおかしくなりました。やだなー。

キャリパーを整備したりしてみましたが改善せず。まずいぞ・・・


結論としては、ブレーキブースターに問題が発生していました。
ダイヤフラムに問題があり、負圧が効いたり効かなかったりしてる感じ。
ブレーキブースターはアッシー交換しか選択肢がありません。
早速部品手配しようと思ったら、新品は6万6千円!マジかー。困った。


新品を買うお金ないので、自己責任で中古パーツを入手。
新品に比べたら寿命が短いだろうけどね。
新品の方がいいに決まってます。
マスターシリンダーは単品で出てるけど、ブースターはマスターとセットしか品番設定なし。ブースターだけ新品で売ってくれー。


まあ、部品が届いたので粛々と交換しましょう。
まずはブースターを外す。
ブレーキペダルとの接合ピンの抜け止めで割りピンを使ってるんだけど、割りピン外しが一番苦労した。


新旧比較。奥が外した方。手前が交換用。


さくっと取り付けた。


交換そのものは(整備スキルがあれば)簡単作業です。
あとはエア抜き兼フルード交換。
エア抜きはクルマを持ち上げてタイヤを外すので、一連の作業で一番めんどくさい。
割りピン抜きとタイヤ脱着が、一連の作業でしんどかったところだなー。


ブレーキのエア抜きは、愛用のワンマンブリーダーを使います。
これがあれば一人で作業できます。


割りピンの代わりに「Rピン」を使いました。
これは簡単に抜けないし、脱着も楽。
次にブースターを交換するときも、楽ちん作業だと思う。
そんなわけで、無事に作業は終了。ブレーキもばっちりです。


今回の作業では、マスターのフレアナットを脱着する必要があります。
ブレアナットレンチは各サイズ(主にインチだけど)持ってますが、あれれ?10ミリのは持ってないんだ。ガーン!
でも、スパナを使うと舐めますよ。


こんな工具を持っていた。
ありがちな便利グッズ。ほかの作業で使おうと思って買ったけど、使ってなかった工具。


なんと、今回これがまさかの活躍。フレアナットが簡単に緩みました。
使えないことが多い便利グッズが、とても役に立って驚き。
逆にフレアナットレンチそろえなくても、これ一本でよくない?って感じの使い勝手の良さでした。





















2020年09月26日 イイね!

【DIY】車検にGO!

9月24日木曜日、休みを取って車検に行ってきました!
問題なく合格したらいいんだけどねー。
最近、車検のたびにトラブル発生しているので、今回は大丈夫かなー。
車検の予約は木曜日の午後のラウンド。
前日に予約しようとしたら、午前中はたいてい予約がいっぱいで取れません。


受付を午前中に済ませて、並びます。
テスラに取り囲まれました。


受付の際、自動受付システムがあったけど、午後ラウンドの場合、午後にならないと受け付けてもらえませんでした。

とりあえず、午前の部が終了した時点でこの位置です。
まあ、予定通り。
持参したおにぎりを食べながら、午後のラウンドを待ちます。


午後の部が始まり、検査員の様子を観察します。しっかりシートベルトのチェックしてますねー。
やっと自分の番が来たー!
そしてなんと、右のスモール(車幅灯)が切れた!
まじかー。


なぜかシートベルト警告灯のチェックは無かった。
でも、存在しない警告灯のチェックをされた。年式を聞かれて1999年と答えたら、オッケーになった。

検査ラインの検査は、全部問題なし。ブレーキもヘッドライトも余裕で合格。
ラインの設備が新しくなっていて、表示も見やすくわかりやすかったです。

さて、車幅灯ですが、超交換がめんどくさい。
ギリギリ指先が届くところなんだけど、見えないし、力も入らない


コネクタを抜くとこんな感じ。
iPhoneを突っ込んで写真撮ってます。


結局、どんどんバラすのが楽かなー。
ちなみに、替えの電球の調達のためにコーナンに移動してます。


ヘッドライト外しました。
外すのも知恵の輪状態でした。


これな。
ヘッドライトから外すのも、手の力じゃ外せず、ペンチで反時計回りに回してやっと外れる感じ。


無事に点灯するのを確認してからもとに戻します。


大丈夫だな。よし。


ちなみにスモールのソケット装着部分は、こんな感じ。


こうやって挿入したらペンチで時計方向に回す。


こうなる。
ヘッドライトを外さずに交換する練習をしておこう。


さあ、並びなおします。
むちゃくちゃ混んでて、どんだけ時間かかるかな?


ということで、16時前にやっと順番回ってきた。
無事に合格したけど、実はトラブル発生して超焦ったよ。


再検査の場合ハザード点けて意思表示するんだけど、「右のウインカー点いてないよー。」って、マジですか?
検査員の人も、検査の紙を見て最初は点いてたのはわかってるけど、今この瞬間点いてないのも事実。
「あっ!スモールの電球交換するときに、ウインカーのコネクタを外して、つなぐの忘れてました!今つないでもいいですか?」
って、慌ててつなぎました。ウインカーのコネクタをつなぐには、ウインカーレンズを外さないとダメなんだけど、検査員の目の前で分解して接続するという荒業でした。

無事に検査証の更新完了です。


合格したあと、今までは検査証発行の窓口へ並んでたんだけど、コロナの関係でやり方が変わってた。(最初わからずに、並んでた)
番号が付いたクリヤフォルダに書類を入れて箱に入れると順番に処理されて、検査証が完成したら番号呼ばれるシステム。

いずれにしろ、無事に車検が終了しました。
次は11月にモンスターの車検です。





2020年09月21日 イイね!

【DIY】車検整備(1999ノア)その2

1999年式タウンエースノアの車検整備編。その2です。
19日はパンを焼いてて作業できなかったので、20日から作業再開です。
しかし、超寝坊してなんだか出遅れた。
気を取り直してまずは買い物。
ワイパーゴム、ウォッシャー液とか車検に必要なものを買ってきました。


毎回発煙筒を買ってましたが、今回は「非常信号灯」を買ってみました。
もちろん、車検対応です。


しかし、ホルダーに挿すことができません。
まじかー!


通常なら、買い物はジャイロ君で行くんですが、今回はノアで行ってきた。
オイル交換のために、オイルを暖めたかったんです。


フィルターも交換しますよ。
ドレンパッキンの手持ちが無くなったので、次回は買わないと・・・・


オイル交換にオイル受け便利だよ。こぼさないからねー。


ペール缶の注ぎ口も便利アイテム。
オイルジョッキに入れるとき、こぼしません。
ということで、20日はオイル交換しただけ。


21日は、車検で検査される「光量」対策。
ヘッドライトが黄ばんで曇っているので、磨きます。
車検ごとの風物詩ですね。


磨きました。


フォグランプも磨きます。


こっちもいい感じに。
まあ、すぐに黄ばんで曇るんですが・・・・


ヘッドライト磨き用にコンパウンドも買いました。
オービタルサンダーとコンパウンドで、あっという間に磨き完了です。


ワイパーゴムを交換しますが、ブレードは交換しません。
以前、ブレードごと交換したら、ちょうど目の前に拭き残しができて、むちゃくちゃ困ったんですよ。
捨てずに取っておいたので、速攻で元に戻して、大事に使ってます。
見た目がくたびれてきたので、黒く塗っちゃいましょう。たまたま持っていたシャシブラックで塗っちゃいます。


むちゃくちゃきれいになった。
ノアも古くなってきたので、レストア作業っぽくなってきました。


車検で検査する項目に、
「インパネの警告灯などが問題なく作動すること。」
というのがあります。
シートベルト警告灯は、バックルの中にスイッチがあって、ベルトを装着したら消える仕組み。
バックルのスイッチの耐久性に問題があり、ほとんどの車で10年以内で壊れます。ノアを買った時からバックルのスイッチ壊れてました。


前々回の車検までは、警告灯が点滅すればオッケーだったのに、前回の車検からシートベルトを装着したら消えないとダメになりました。
車検通らないので、もちろん修理しましたが、そこまでして古い車を淘汰したいかなー。


着々と整備メニューを消化中です。















2020年09月14日 イイね!

【DIY】車検整備(1999ノア)

【DIY】車検整備(1999ノア)皆様、大変ご無沙汰しておりました。
家からほとんど出ずに、パンを焼くか、エアロバイクをひたすら漕ぐ生活をしています。

さて、車検の季節がやってきました。今回は1999年式のタウンエースノア。
うちの家では一番年式が新しい乗り物ですよ。

久々に家の外に出て、車検整備を楽しみましょう!
ということで、9月13日(日曜日)
整備にとりかかりましょう。

ちなみに、一日で終わらせるつもりはありません。ゆっくり無理せず焦らず、一つ一つ確実に終わらせていく予定です。

まずはブレーキ(前)から状態を確認してみます。
前回の車検後にパッドとピストンとシールを交換しているので、基本的には問題ないはずなんだけどね。


パッドは当然ですが、ほとんど減ってません。
細かい部品も一緒に、パーツクリーナーで掃除します。


シムには、銅グリスを塗ります。


キャリパーの状態も確認します。
きれいに掃除しつつ、もちろんピストンとスライドピンの動きも確認。


オッケーです。
反対側も同じようにチャチャッと終わらせます。


続いてリヤブレーキ。
ダストがすごいなー。


もちろん、きれいに掃除しますよ。


シューとカップキットは用意済み。

交換するだけなんだけど、ドラムブレーキ整備用の工具が離れたところにおいてある車の中だなー。
取りに行って戻ってきてから分解整備したら、途中で日が暮れるなー。
ということで、無理はしません。
今日は掃除だけにして、余った時間でブレーキダストで汚れたホイールを洗っておこう。

続きは来週。

整備予定項目(備忘録)
・オイルとフィルター交換
・ブレーキフルード交換
・パワステフルード交換
・ウォッシャー液補充
・リヤブレーキ整備(シューとカップ)
・ワイパーゴム交換(前後)
・ヘッドライト磨き
・発煙筒交換
何か忘れてないかな?



































2019年10月21日 イイね!

【ノア】エンジン換装後、2回目のオイル交換

昨年秋にエンジンをリビルド品に換装した1999年式のタウンエースノアですが、前回のオイル交換から半年経過し、走行距離も2000キロを超えたので、オイル交換しました。
ちなみに、エンジン換装後の走行距離は約3,400km
遠出もしないので、走行距離は少な目です。


オイルは10W-40です。


ドレンパッキンは、オイル交換の必需品。
いつでもオイル交換できるように、余分に買ってあります。


まずはオイルを抜きました。
1回目も1200キロで真っ黒だったけど、今回も黒いですねー。


廃油ポイに入れます。
このエンジン、ホントにリビルドしたのか?と思うぐらいオイルが汚いです。


まあ、今後も少なくとも半年に一度はオイル交換しようと思ってます。

このあと、リヤブレーキの整備をたくらんでましたが、オイル交換中に雨が降ってきたので延期です。




















































プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation