• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

【ノア】エンジン換装後、初のオイル交換

2019年3月16日

昨年秋にエンジンを換装した1999年式ノアですが、1200キロほど走行したのでオイルを交換しました。
朝はなぜか雪が積もってましたが、次第に天気も良くなったので作業準備。
エンジンも暖めて準備オッケー。


って、作業開始したら氷混じりの雨が降ってきた―(笑)
でも、後戻りはできないので作業続行。
オイルとフィルターを交換しました。


オイルは、思ったより汚れてた感じで、交換して正解という感じ。
今後もこまめにオイルを交換しようと思います。

そして、交換中にちょっとした問題点を発見。
早めに手を打った方がいいので、早速パーツを手配しました。
木曜日に休みを取ってあるので、予定を変更してノアいじりです。











2018年11月11日 イイね!

【ノア】ブレーキキャリパーOH

モンスターちゃんの整備が終わったので、ノアの整備に取り掛かります。
今日はフロントブレーキキャリパーのオーバーホールです。


タイヤを外すついでにローテーションしちゃいます。
タイヤ外しました。
路上整備で必殺の4本同時外し攻撃です。


リヤのドラムブレーキは、ドラムを外して目視点検。半年以内に分解整備しよう。
リヤタイヤを取付けて、ジャッキを下げます。4本浮いた状態で作業したくない(笑)

それではいよいよ、今日のメイン作業。
フロントブレーキに取り掛かりますよ。


今日の工具紹介。
車のブレーキホースを交換する時の必須アイテム。
「フレアナットレンチ」です。


昔、各種サイズをそろえました。
Snap-On 4本
MAC 1本
KTC 2本

フレアナットも問題なく緩みました。今日はKTCの10mmが活躍してくれました。
ということで、右側のキャリパーから外してみました。


ピストンも抜きます。動きが渋いので、交換しちゃいますよ。
たぶん、掃除するだけで、ちゃんと動くようになると思うけど・・・・


これは左側のキャリパー。こっちもピストン交換です。
もちろん、シールも交換しました。ホースも新しいのを取付けました。


ブレーキパッドも交換します。
古い方はまだ残ってるので使えるんだけど、次の車検までに交換時期が来そうな勢いなので、ついでに交換です。


新しいパッドが分厚いなー。何年持つんだろう?

ということで、無事にオーバーホール終了です。
試走してブレーキのタッチを確認したけど、問題なし。いい感じでした。






2018年11月07日 イイね!

【くるまいじり】ブレーキ整備の準備

エンジンを載せ換えた19歳のタウンエースノア。
近いうちにブレーキの整備をしようと思います。
モンスターが終わってからだけどね。

そんなわけで、いろいろ部品を調達しました。

まずはブレーキパッド。新品は分厚いなー。


キャリパーのシールキットとブレーキホースも手配しました。
シールキットは2セット必要だと思って買ったんだけど、1セットで1台分だった。


買い過ぎたよー。2024年の車検整備で交換しよう。

シール交換の時ピストンを抜くので、ついでにピストンも交換しちゃおう。
ブレーキは大事なので、大幅にテコ入れしちゃいます。
ホントはディスクも交換したいんだけどなー。


リビルドエンジンも大事に扱いたいので、オイル交換サイクルを短めで行こうとたくらんでます。
どうせ必要になるので、フィルターとドレンパッキンを購入。


こんな感じで、モンスターが終わったらノアの作業を予定してます。

12月に入ったら、ジャイロのタイヤをスタッドレスに交換する必要もあるし、作業がたくさんあって週末が忙しいです。




































2018年11月03日 イイね!

【エンジントラブル】19歳のくるま

先日車検を通したばかりの、1999年式タウンエースノア。
あと10年乗るぞーって思いつつ、オイルの減りが早いし、それなりのテコ入れが必要って考えてました。
そんなわけで、次のプロジェクトはタイミングベルト交換とか、バルブシール交換、ヘッドカバーガスケットの交換、オイルパンのガスケット交換・・・・などと妄想。
考えただけでワクワクしちゃう楽しそうな(でもめんどくさい)作業が待っていたわけですよ。これらを2年ぐらいかけてじっくり・・・
と思っていたら、エンジントラブル発生。

バルブタイミングがずれました。
10万キロで交換推奨のタイミングベルトですが、12.3万キロまでがんばったので、そろそろ部品の手配にとりかかろうと思っていたんですが・・・・
長い上り坂を走行中(エンジンに負荷がかかった状態)で、シフトレバーに手が当たって2速に落ちた瞬間、エンジンから「カタカタカタカタ」
あー、やっちまった。

そんなわけで、エンジン降ろして・・・・


リビルドエンジンに交換です。


ホントは修理したいんだけどなー。
リビルド品を買うと、古いエンジンと引き換えなんですよ。

えええ?くるま買い替えないの?
はい、エンジンだけ換えます。

あ、エンジン載せ替えはディーラーにやってもらったよ。DIYでやりたかったけどねー。

ということで、エンジンがリフレッシュ。



結果としてあと10年余裕で乗れそうな雰囲気です。

「ノアをクラシックカーにしよう」プロジェクト。
ノアを健康に保つために、次はブレーキのテコ入れを考えてます。

でもその前に、モンスターちゃんの車検です。










Posted at 2018/11/03 11:33:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャデラック・くるま関係 | クルマ
2018年09月18日 イイね!

【ノア】ユーザー車検

9月18日
今日は休みを取ってユーザー車検に行ってきました。
先日ヘッドライトを磨いたノアです。19年前のクルマですよ。

早速、神戸運輸管理部兵庫陸運部へGOGO!ってわけにはいきません。
途中のコーナンで発煙筒を購入。使用期限があるので、車検の度に購入してます。

次に「神戸カーテスター」さんで光軸のチェック。自賠責も購入します。
サイドスリップは問題なさそうなので実施せず。
車検に必要な用紙ももらえるので、ホントに便利です。


神戸運輸管理部で、書類に記入。重量税と検査代を支払います。
準備が完了したので受付で書類を確認してもらい、検査ラインに並びます。
すごい並んでます。こんなに混んでるの初めてですよ。
ホントは、もっと並んでて、ここまで進むにも時間がかかってます。


やっとここまでたどりついた。
「今日は混んでるので、午前中に全部検査するの無理やー!」ってアナウンスが流れます。ギリギリのタイミングです。


一応、ぎりぎり午前中の検査に滑りこめた。
ここで灯火類とか車体番号とか事前のチェック。
意外とここが厳しい。玉切れとかウォッシャー出ないとかで、何度かNG喰らってます。
前の車はマルチテスター待ちなんだけど、その間に排ガスのチェックがあります。


前の車がマルチテスターで検査中。
マルチテスターに進入するときにサイドスリップのチェックがあります。
ここでよく観察しておくと、自分の番で悩まなくてすみます。


いよいよマルチテスター。サイドスリップは問題なし。
最初にスピードメータ。自分でアクセル踏んで40キロでパッシング。
次にヘッドライト。ロービームでNG判定されました。
「ハイビームにしてー」って言われて検査して合格。
次にブレーキ。思いっきり踏むだけです。


最後に下回り検査。
言われたとおりにエンジンかけたり切ったり、ブレーキ踏んだり、ハンドル振ったりします。
カンカン、ハンマーで叩く音が聞こえます。
そして、無事に合格したら、車検証とステッカーをもらえます。


簡単に合格して、今回の車検も無事に終わりました。

気になる費用は、
「法定費用」
重量税 37,800- (古いから高くなってます)
検査代 1,700- (車検代って安いんです)
自賠責 25,830-

その他費用
カーテスター(光軸) 700-
発煙筒 538-

合計で 66,568- でした。

業者に頼むよりはるかに安いですが、正直おススメはしません。

毎回書きますが、ユーザー車検は非常にリスクが高いので、あくまで自己責任で受けてください。「車検代をとにかく安く」というケチな人には特におススメできません。
自分でこまめに点検して、ブレーキの減り具合とか各油脂類の状態などを把握できる人ならいいのですが、車検に通ったら2年間ノーメンテ、何もするつもりがない人はDラーでしっかりとお金をかけて整備してもらった方がいいです。
特に「安く安く」という人は普段の点検も全くしない傾向が高いので、路上でエンコするか、最悪の場合致命的な壊れ方で廃車になる可能性もあります。




プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation