• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年07月02日 イイね!

【69キャデ】ATFの漏れ対策とATマウント交換

7月2日

キャデラック整備強化月間もいよいよ大詰め。
最近、整備が続いてる勢いを利用して、長年の懸案だったATF漏れを修理しちゃおう。


AT後方、ドライブシャフトが挿さってるところのオイルシールがダメで、ATFが漏れてます。
ATFのしずくが見えるでしょ(笑)激しくオイリーです。


新しいオイルシールと、下に見えるのがオイルシールリムーバー。


ドライブシャフトを抜きました。ATFが漏れてくるので、容器で受けます。


古いオイルシールは、破壊して取ります。整備マニュアルにも破壊して外すと書いてあります。
この作業を開始したら、後に引けません。進むしかありません。
しかし、なかなか外れません・・・・


取れたー!30分かかりました。
ハウジング側も傷だらけですが仕方ない。


傷を整えてから、新しいオイルシールを打ち込みます。ハンマーでトントンします。


ついでに、ATのマウントを交換することにしました。


ATをジャッキで持ち上げる必要あります。バイクジャッキがちょうどいい。
ジャイロの整備で大活躍してるジャッキですが、クルマの整備でも使えます。


古い方(左)は思いきり凹んでます。クッション性無くなってますね。
フレーム2箇所(両端)。AT2箇所の4本のボルトで固定です。


交換しました。
ATの場所がずれてしまい、ボルトと穴が合わず、苦労した。


ドライブシャフトを挿入するとき、なかなか入らず、途中で気持ち悪くなった。
そんな時はいったん休憩です。昼休憩。
休憩後、意外とすんなり入りました。
ということで、ATF漏れないでねー。


ATからスピードメーターケーブルが出てますが、外周とケーブル側の両方から漏れてる感じ。
とてもオイリーです。
前回の車検時、ここから漏れてる感じはなかったです。


引っ張って抜きます。ATFが漏れてくるので、容器で受けないと大変なことになります。


外しました。綺麗に掃除しますよ。


ギヤの方もシールを交換します。


ATのシールキットにOリングが入ってました。袋から出てるOリング、手前が新品。写真の真ん中にあるのが外したもの。


ギヤのシャフト側にもシールがあります。気が付かなかった。作業を見に来た友人のMさんの指摘がなかったら、そのまま組んでた。
手前の黒いのが新品シール。これもキットに入ってました。


新旧比較。色違いだけど、品番は同じですねー。


新しいシールを組付けた。これで安心。


取付完了です。


ということで、ATF漏れの対策をしてみました。
これで漏れなくなったらいいなー。

2017年06月26日 イイね!

【動画】キャデラックの走行動画

キャデラックの整備も無事に終了し、いつでも車検に行ける状態となりました。

そんなわけで、ちょっと友人の家までドライブに行ってきました。


動画は8分20秒もあるので、時間があるときにどうぞ。
前半はインパネ(装備の説明付)、後半は走行動画となっています。
2017年06月25日 イイね!

【動画】キャデラックのドラムブレーキ整備

キャデラック整備強化月間

先週実施した1969年式キャデラックのリヤドラムブレーキ整備の様子を、YouTubeにアップしました。


動画は7分20秒ぐらいです。
しっかり整備したのでしばらく安心だなー。


お暇な時にでもどうぞ。

2017年06月18日 イイね!

【69キャデ】 続リヤブレーキ。キャデラック整備強化月間。

2017年6月18日
キャデラックの車検が近づいてきました。
今まで毎回ギリギリになって整備してましたが、今回は早目に点検を開始して、しっかり整備しようと思います。

今日は、土曜日に途中で終わってたリヤのドラムブレーキの続きです。
外したパーツをなるべく綺麗に掃除します。
ブレーキシュー


各種パーツ。


バックプレート側もなるべく綺麗に・・・・


組みました!
組む順番とか、ホントにパズルですねー。慣れてないから。


ドラムを取付けた。
この後、ブレーキホースを交換するので、エア抜きは後でやります。


反対側(右側)のブレーキをバラすよ!


ブレーキシュー


細かいパーツ。
これを綺麗に掃除します。


バックプレートも汚いなー


でもその前に、ブレーキホースを交換します。
リヤのブレーキホースは1本だけ。


ブレアナットレンチ。過去に悪戦苦闘して舐めた跡が・・・・


これはデフ側。ここから先で分岐してリヤブレーキに繋がります。


スナップオンのフレアナットレンチで外れました。よかったー。
10年以上まえに苦労したアレは何だったんだろう?
下手だったんだな。


無事に新しいホースを取付けました。


細かいパーツを綺麗にした


組みました。慣れてきたので、少しだけ手際よく組めました。


エア抜きします。


左側、もう一度タイヤを外してエア抜き。
これで、ブレーキはおしまい。


他の点検もやります。
ディストリビューターのカップの中を点検。
問題なしです。


ポイントもオッケー。いまどき、ポイントかよー。
はい。ここは無接点化するのが一般的ですが、ポイントをあえて使ってます。
ポイントの方がトラブルの時に対処しやすいんです。
無接点キット買ったんだけどねー。


このあと、昨日チェックしたインパネ。
右ウインカーがまた点かない・・・・・
ってことで見直し中に、煙出てきた!やべー。


時計が突然壊れて、煙出ました。危なかった―。
インパネの右ウインカー。ソケットの端子を磨いたら復活。
事なきを得たけど、大ピンチでした。






2017年06月17日 イイね!

【69キャデ】 リヤブレーキなど。キャデラック整備強化月間。

2017年6月17日
キャデラックの車検が近づいてきました。
今まで毎回ギリギリになって整備してましたが、今回は早目に点検を開始して、しっかり整備しようと思います。

この週末はリヤブレーキの整備がメインの予定です。

さてブレーキに取り掛かる前に、手が綺麗なうちにインパネの整備をしようかなー。
インパネの右ウインカーのランプが点かないので、電球を交換する必要があるのです。
最近インパネの電球切れとか、警告灯の動作にうるさくなったのです。


キャデラックのインパネ。


電球の交換は、ダッシュボードを外して、インパネの裏に上からアクセスします。
手さぐりで切れてる電球を外して・・・・


交換します。 ちなみに、12V 5Wです。覚えておこう。



あと、発煙筒も忘れずに準備します。
車検の度に購入した結果、こんなに集まった(笑)
路上エンコしても安心。


それでは、いよいよリヤブレーキに取り掛かりましょう。
ブレーキホースを交換しますよ。


フレアナットレンチで外れない時の必殺技。パイプレンチです。
これで外れないフレアナットは無いと思う。
ちなみに、バイスプライヤ―だと外れずに舐めちゃいます。(経験あり)
バイスプライヤ―で舐めたフレアナットが、パイプレンチで緩みました。


リヤはドラムブレーキ。これは左側。
ブレーキホースは、反対側を持ち上げないと作業できないなー。


まあ、まずはドラムを外そう。
さあ、バラバラに分解するぞ。と思ったけど、ばらし方を忘れてる(笑)


ブレーキ分解中に用事が入ってしまい、外すだけで終わってしまった。


ブレーキシュー。まだまだ使えますよ。


ブレーキの部品。汚いので、綺麗に洗って使いますよ。


と、土曜日の作業はとても中途半端に終わってしまいました。
















プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation