• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年06月13日 イイね!

【動画】ブレーキ整備。キャデラック強化月間。

キャデラックのブレーキ整備の様子をYouTubeにアップしました。

日曜日に実施した左前ブレーキの作業を動画にしています。


動画は6分50秒です。


お暇な時にどうぞ。
2017年06月12日 イイね!

【69キャデ】 ウォッシャーとマフラー。キャデラック整備強化月間。

2017年6月11日
キャデラックの車検が近づいてきました。
今まで毎回ギリギリになって整備してましたが、今回は早目に点検を開始して、しっかり整備しようと思います。

フロントブレーキに続いて、ウォッシャーとマフラーの整備をします。
リヤブレーキは来週末かなー。

キャデラックで車検に行くと、検査員から「どうせウォッシャー出えへんのやろー」って言われちゃいます。「いやいや、ちゃんと出るでー。ほらー」
しかし、最近ウォッシャーの調子が悪くて、最初の一発目は出るけど、2発目はポンプを手動でリセットしないと出ないという、使い物にならない状態で使ってなかったんです。

そこで、ポンプのカム部分のレバーを調整してポンプは動くようになったけど、肝心のウォッシャー液が出ない!ということで、ポンプのワンウェイバルブのメンテです。
軽く掃除したあと、ラバー部品にシリコングリスを薄く塗布しておきました。


その後も、なかなかウォッシャー液が出てこなかったけど、ホースを水で満たしてから接続したら、やっとウォッシャー液が出ました。
日記の一番下に動画を貼っておきます。

ブレーキを整備した時、マフラーからの排気漏れを発見しました。
気が付かずに車検場に行っちゃうと、下回り検査で「ちょっと降りて来てー」って言われて、あわてて車検場でジャッキアップして修理することになります。(過去何度もやった経験あり)
そんなわけで、早目の点検で余裕を持って対処できます。


マフラーパテは、キャデラックのトランクに常備されてます。
車検場で指摘されたら、なぜかトランクに入ってるのを忘れて買いに行くので、どんどん増えます。
そして、赤い方は固まってました。廃棄処分。


説明書には
「24時間以上放置した後、エンジンをかけて排気熱で硬化させろ。」
「でも、急いでる時は30分放置してエンジンかけろ。」
今回は、1時間程度放置して乾燥させました。


そして、バーナーで炙って硬化させました。
無事に排気漏れの修理は完了です。


ということで、ウォッシャーとマフラー補修の動画です。



しばらくダムカードはお休みですねー。




2017年06月12日 イイね!

【69キャデ】 キャデラック整備強化月間。ブレーキ整備

2017年6月10-11日
キャデラックの車検が近づいてきました。
今まで毎回ギリギリになって整備してましたが、今回は早目に点検を開始して、しっかり整備しようと思います。


点検整備記録簿を用意して作業開始。


数年間、軽い点検だけだったブレーキ。
今回はしっかり整備しようと思います。
右前ブレーキから作業開始です。


キャリパーを外しました。まあ、こんなもんかなー。


ブレーキのボルトとガイドブッシュ。これもちゃんとメンテします。


ブレーキパッドは買ってあるんだけど、まだ残ってるしそのまま使います。


右前のブレーキホース。かなり前に交換を試みたんだけど、フレアナットが外れなくて断念したんだよねー。今回、頑張って外しました。


無事に新しいブレーキホースに交換です。
っていうか、自分でも写真の少なさに衝撃。ほとんど撮れなかった(笑)


土曜日はいろいろ確認しながら作業したんだけど、写真や動画があまり撮れなかったので、日曜日はその経験を踏まえて作業します。

左前ブレーキを整備します。


普通のジャッキで車を持ち上げたままの作業は超危険です。
リジッドジャッキで車体を支えて作業しますよ。


作業中に車体がジャッキから外れて落ちたら死にます。そこで、空間を確保するために外したホイールを車体の下に置いておきます。


それではブレーキ整備に取り掛かります。
外したホイールナットをボルトに付けておくと、ボルトのねじ山保護になるし、作業中に怪我もしにくいです。


ブレーキホースのフレアナットを緩めます。


ホースが外れたら、ブレーキフルードが垂れてくるので、ワンマンブリーダーをぶっ挿しておきます。


キャリパーが外れました。外しにくいので、バールのようなものを使って外しました。
いやいや、それバールやん。


キャリパーが外れた状態。


ボルトとスライドブッシュ。


スライドする部分を良く磨いて、シリコングリスを薄く塗布します。


キャリパーも掃除。
ホントはピストンを抜いて、徹底的に掃除すべきなんだろうけど、シールキットを用意してなかった。
まあ、手配しておこう。


パッドの残りはまだまだあります。
無くなったら手前の金具がディスクに当たってキーキー音が鳴るので、交換するのはその時です。


ブレーキブリーダープラグ。死んでるので交換。


ピストンとシールにシリコングリスを薄く塗ります。


Cクランプでピストンを押し込みます。


入りました。


スライドする部分のラバーシールにシリコングリスを塗布


取付けてエア抜きして終了!


いやいや、終了じゃないよ。
マスタシリンダーのリザーバーにフルードを足して終了です。


やっぱり、最後の方の写真が無い。でも動画は撮ってます。
あとで、作業動画をアップします。
写真だけだと、サラーっと作業したような雰囲気になっちゃうね。
動画は逆に、手際の悪さが際立つなー。


日曜日は、ブレーキ以外にも作業してます。
記事が長くなったので、次の日記で紹介します。


2017年05月08日 イイね!

【動画】 キャデラックのオイルとフィルター交換。V8サウンド付です。

YouTubeに動画をアップしました。
今回は、キャデラックのオイルとフィルター交換です。


あまり参考にならないけど、フィルターレンチが無い場合のフィルターの外し方とか、動画の最後に大排気量V8サウンドを入れました。
7700ccのドロドロ音をお楽しみいただければと思います。

5分の動画です。


お暇な時にどうぞ。
2017年05月07日 イイね!

【動画】 タイヤのバルブ交換。

YouTubuに動画をアップしました。
今回は、キャデラックのタイヤのエアーが抜けたトラブル。


原因となった劣化したバルブの交換の様子です。
途中、スライドショーも多用してます。
6分の動画です。


お暇な時にどうぞ。

著作権を指摘されたので、動画を差し替えました。

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation