• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2022年04月23日 イイね!

バイクのオーバーホール

みなさん、ご無沙汰しております。
今日は、バイクのオーバーホールのお話です。

バイクと言ってもエアロバイクなんだけど、基本的に平日の仕事終わりに、エアロバイクを漕いでます。最近はだいたい50分ぐらい。
ある日ペダルに違和感を感じたんだけど、そのまま漕ぎ続けたら、「あっ!」
ペダルがスカスカに。その日は10分で終了。
ドライブベルトが外れました。


5山のベルトなんだけど、端の山がほつれてます。
そして、ほつれた部分がフライホイールの軸に絡まり、ベルトが外れたようです。


まあ、こういうベルトは汎用品なので、同じサイズのものを買えばいいのです。
310Jね。おっけー。 ベルト長31インチか!


とりあえず新しいベルトが届くまで、ほつれた部分を切り取って、4山のベルトにして使ってました。意地でもエアロバイクを漕ぎます。
ベルトがほつれた原因は、フライホイール側のアライメントがこの写真で右にずれていて、ベルトの左端の山が溝のないところに乗ってたんでは?と。


ということで、三ツ星ベルトのベルトを購入しました。3700円もしたよ~


それでは分解作業に入ります。


ベルトを「よいしょっ!」て外してから、フライホイールを外せばおっけー。
簡単作業です。


ついでにクランク軸(ボトムブラケット)を確認。グラグラだし、グリスも無い感じ。
もちろん整備します。


ホントにグリスが無い。何かベトベトの何かがうっすら付着してますが。


ベアリングも、片方のリテーナーが開いちゃって、玉がポロポロ落ちるし。
このまま使ってたら、リテーナーが壊れてよろしくない状態になってたねー。


しっかり掃除して、新しいグリスをたっぷり入れておいた。


あとは組み立てるだけです。
あっという間に完了。


ベルトのアライメントも調整しました。


古いベルトはホントにボロボロですよ。


しっかり整備したし、ベルトは10万キロは大丈夫だと思う。
クランクの方は、定期的にグリスアップした方がよさそうだね。













Posted at 2022/04/23 23:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年05月23日 イイね!

[iPhone] 圏外になって使えなくなった。困った

土曜日だったので、5月9日の朝の出来事だな。
メイン携帯のiPhone7に
「モバイル通信をアップデートできませんでした」
というメッセージが出て使えなくなった。

いろいろ調べて、itunesからiOSを強制アップデートすればよいということがわかり、やってみたら復活した。よかったー。

しかし、日曜日の朝起きたら
「モバイル通信をアップデートできませんでした」のメッセージ。
そして、強制アップデートでも復活せず、圏外か検索中となる。
そして、基地局を必死に探すのかバッテリーがどんどん減る。
モバイルデータ通信をオフにすることもできない。どうしようもない。

仕方がないので、予備のiPhone6Sにsimを入れ替えて、電話は使えるようにしたけど、困ったなー。どうしようかなー。困ったなー。

どうしようもないのであきらめて、中古のiPhone7を購入した。
なかなかいいのが見つからなかったけど、チェックしてたら出てきた。
安かったのに、とてもいいコンディションです。


まあ予想していた通り、バッテリーはお疲れの様子。84%


ということで、早速バッテリーを交換しちゃいましょう。


大容量のバッテリーにしてみた。


ドライヤーで軽く暖めて、パカ!
iPhoneオープナー超便利。買って大正解でした。


あっという間に分割。


外した部品とネジは、混ざらないように整理して置いておく。


バッテリーを固定している両面テープを引っ張って剥がす。


バッテリーが外れました。
ここまで出来たら、周囲の防水シールを丁寧に剥がす。


バッテリーを取り付ける。


TAPTIC ENGINEとかパーツを取り付けたら、防水シールをセット。
青いフィルムは最後の最後に剥がします。


液晶画面側と接続する。


電源入るか確認してからフィルムを外して閉じる。


電池交換終了です。


容量も100%になりました。
大容量バッテリーでどうなるか楽しみー。











Posted at 2020/05/23 23:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年04月24日 イイね!

ベアリングが破損!

愛用のバイクのベアリングが破損した!うぉぉぉぉ

バイクといってもエアロバイク。
2月末からコロナでテレワーク。
通勤時間が無くなり時間ができたので、サッサと仕事を終わらせてエクササイズ三昧。


昨日
「あれ、ペダルが重いぞ。」
「あ、元に戻った。」
「あ、なんかガラガラ音がして、ペダルもゴツゴツするぞ。」
「あ、元に戻った。」
なんて感じで、違和感があったのよ。

ボトムブラケット(クランク軸)を分解していく。


クランクを外した。
右側(ベルト側)のベアリングリテーナーがバラバラになって、玉も外れてる。
あちゃー。
昨日の違和感はこれかー。


手がグリスでベトベトでベアリングの写真なし。
無事だった左側のベアリング&リテーナーを右側へ移植。
左側は玉をグリスで貼って、とりあえず組んだ。


この手の家庭用エアロバイクって、「30分以上連続で漕ぐな」と説明書に書いてあるけど、表示速度50キロ以上=ペダル回転数(ケイデンス)140以上をキープして75分以上漕ぐのを散々繰り返してるので、壊れても仕方ない。

ペダルはとっくの昔に壊れて、ホムセンでオフロード用を買ってきて交換してます。

修理完了後に76分エクササイズ。おお、スルスル漕げますよ。
76分の平均回転数150だったし、無事に解決です。
よかったです。壊れたら途方に暮れる。



















Posted at 2020/04/24 21:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年02月27日 イイね!

【DIY】iPhone 6Sのバッテリー交換

うちの会社、電車バス通勤者はテレワーク推奨となりました。
鉄道乗り継いで片道通勤時間2時間半なので、「お前は来るな」と言われて、火曜日から自宅でお仕事となってます。

さて前回のiPhone7に引き続いて、今度はiPhone 6Sのバッテリーを交換します。
通勤が無いと、平日の夜でもいろいろできますね!うふふ。


パカ!
オープナーめっちゃ便利。


iPhone 6Sはこんな感じで開きます。
機種ごとに開き方が違うのですが、ネット上で懇切丁寧に紹介されています。


二つに分かれました。
iPhone7よりも楽ですねー。


iPhone 6Sも防水シールがあるので、きれいに取り除きます。
ゴミも入り込んでるので、ついでに掃除しちゃいます。


シールを取り除き、きれいになりました。


バッテリーの両面テープを引っ張って外します。


2枚あります。
引っ張り方を間違えたら、両面テープがちぎれて大変なことになりますが、基本ていねいに引っ張れば大丈夫。


無事に両面テープが取れました。


バッテリーを外します。


右が新しいバッテリー


バッテリーに両面テープを貼ります。
バッテリーを買うと、セットで付いてきます。


今度は、シールを貼ります。
このシール、こうやって貼るときにずれたらアウト。貼り直しができません。
でも、ずれないように落ち着いて貼れば大丈夫。


大きい青いフィルムは、貼るときのガイドの役割。
大きいフィルムを外したら、周囲のシール部分のみフィルムが残った状態になります。
この状態で液晶パネルを接続します。


それでは、組み立てていきましょう。
まずはコネクタを3つ接続しなければなりません。


接続完了。


閉めちゃう前に電源が入るか確認しましょう。


はい、完成。
バッテリーの状態も100%になりました。


6Sは簡単でした。


















Posted at 2020/02/27 21:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年02月23日 イイね!

【DIY】バッテリー交換

今回はバッテリー交換のお話です。
写真でなんとなく予想できると思うけど、バイクのバッテリーの話じゃないです。
ということで、僕のiPhone
左がiPhone 7
右がiPhone 6S

iPhoneのバッテリー交換というお話です。

iPhoneのバッテリー交換には特殊工具が必要です。
特殊なドライバビットとか、オープナーとか。
2台交換するので、道具をそろえました。


iPhone6S以降は防水シールで接着されてるので、まずドライヤーで暖めます。


そしたら、オープナーでむりやりこじ開けます。
実は正月休みにオープナーを用意してなくて、吸盤だけで引っ張ったけど開かなくて、一度断念してます。


なんとか開きました。
この開ける作業が最初のヤマですね。
配線があるので注意が必要です。


この後、めっちゃ小さいネジを6個外して、コネクタを外せば 無事に分離完了です。


このあとめっちゃ小さいネジを5個外してTAPTICエンジンを外したら、バッテリーを外す準備が完了です。

バッテリーを固定している特殊な両面テープを引っ張って抜き取ります。
切らないように慎重に引っ張る。


取れました。


もう一枚のテープも外す。


バッテリーが外れました。
この時点で、周辺に付着している防水接着剤を丁寧に取り除きます。


ではここからは組み上げていく方向の作業です。バッテリーに両面テープを貼ります。ちなみにこの両面テープは、バッテリーを買うとセットで付いてきます。


この青いのは防水接着剤。これは別売り。
街のiPhone修理屋さんの中には、これを使わずにバッテリー交換する店もあるそうで、要注意ですよ。


バッテリーとTAPTICエンジンを取り付けます。


防水接着剤を貼ります。
これは失敗したら再利用不可。心配なら予備を用意する必要ありです。



青い保護フィルムをはずします。
青いフィルムを外しても、外周部にフィルムがある状態です。


前の写真からここまでが超しんどい。
コネクタをはめるのが、ちょっとコツが必要なのと、そのあとの小さいネジとの格闘。
閉めちゃう前に電源を入れて動作確認したら、接着剤のフィルムを外して閉めて完了。


劣化したバッテリーが100%に復活しました。
これでまだまだiPhone7も現役で使えます。
超疲れたので、iPhone6Sは来週交換します。





Posted at 2020/02/23 16:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation