• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

PCの延命計画

気が付いたら日記を全く書いてなかった。一応まだ生きてます。Still alive.

さて、久々の日記はPCのお話。

今使ってるPCはWindows7機なんだけど、いつ買ったんだろう?10年前?
Win10へのアップグレードも、まともに動かないだろうという理由で拒否。
2年前にHDDを交換してWin7をインストールしなおしたけど、最近どうも調子が悪い。

そして、ついにWin7のサポートも終了してしまったが、新しいPCを買う余裕もない。
ということで、最後のてこ入れで延命を計画してみた。

HDDのSSD化です。SSDも安くなりました。最近値上がり傾向ですが・・・


しかし、このノートブックPC.
HDDの交換を想定してない作りになってます。
HDDはメイン基板の裏側にあるのです。


全部バラバラにする必要があります。といっても、バラすのは比較的簡単。
上の写真の状態にするためには、底板側のネジと、キーボードの裏側に隠れてるネジを外して、キーボード側のカバーを外したら、基盤が見えます。
あとは、液晶画面を固定しているネジを外して、ファンとかとにかくどんどん外す。コネクタ類も外しまくり。


基板を固定してるネジを外せば、いよいよHDDにアクセスできます。


HDDはネジ1本で固定されてるので、簡単に外れます。


750GBのHDDを960GBのSSDに交換します。


SSDを基盤に固定。


どんどん組み上げていく。


あと少し。
コネクタを接続して、キーボードを取り付けたら組みあがり。


さて、ここからが本番。PCの環境を整えなければいけません。

今回、HDDのクローンをSSDに作って、簡単に移行しようと思ったんだけど、結局クローンはうまくいかなかったんです。
仕方なくWin7のインストールをやり直し。

Win7とオフィスを入れた状態で、今までならWin7のアップデートを延々数時間かけてやってたんですが、今回はこの状態からいきなりWin10へアップグレードしました。実は今でも「Win7がライセンス認証されていれば」無償でできます。

ということで、比較的簡単にセットアップ完了。
SSD化でWin10でも問題なく動いてます。
ファイルは元のHDDから移すだけだし、とりあえず使うものから移す感じで、じわじわやっていきます。

これで、動画の編集環境も戻ってきました。落ち着いたらYoutubeの再開に向けて動き出そう。




















Posted at 2020/02/16 22:49:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | パソコン/インターネット
2018年09月23日 イイね!

【ジャイロ君】【ノア】オイル交換

9月23日
まずはジャイロ君のオイル交換です。前回の交換から1460km走行しました。
確か買ってあったドレンパッキンを探して、「あったあった!」
早速作業開始。


ジャイロ君は2ストなので、エンジンオイルと言っても、ギヤボックスのオイルです。
下の穴がオイルドレン。上の穴からオイルを入れます。


オイルの色は、微妙な感じ。
すごく汚れてるわけじゃなさそうです。


廃油ポイに入れてみた。透明感も残ってますねー。


ドレンボルトを規定トルクで締めたら、オイルを注入します。
超入れにくいですが、規定量入れて作業終了。 細いホースを使って入れました。


続けて、先日車検を通したノアのオイル交換です。
今回はフィルターも交換しますよ。 やっぱり買ってあるはずのドレンパッキンを探す。フィルターレンチと一緒に保管してあった。


青いペール缶が今回調達したオイル。10W-40です。
RAMCOのオイルの残り量が少なかったので、車検前のオイル交換を見送って、後から調達しました。


ドレンボルトを抜いて、オイル排出中。


写真じゃわかりにくいけど、ノアのオイルは黒いですねー。


ノアも19歳と妙齢になってきたので、ここからが勝負ですね。




















Posted at 2018/09/23 18:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年08月18日 イイね!

【DIY】夏の工作 その6

8月18日
夏の工作もいよいよ大詰め。塗装作業に入ります。

使用するのは、水性ウレタンニス。
食品を乗せて運ぶので「食品衛生法適合」品です。
ウレタン塗装なので、丈夫で長持ちするはず。


塗装1回目終了。乾燥させます。


乾燥したら、ザラザラの表面を紙やすりで平らにします。


2回目の塗装終了。


乾燥中の図。なかなかいい色になりました。


今日はここまで。
明日、表面を細かい目の紙やすりで仕上げる予定です。







Posted at 2018/08/18 20:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年08月17日 イイね!

DIY】夏の工作 その5

8月15~17日
夏の工作の続きです。

表面処理の段階で2日連続の雨。
しかも木曜日は病院で、肩骨折のリハビリと診察で午前中何も出来なかったり。

そんなわけであまり進んでませんが、塗装前に形だけは完成させないといけません、
まず、キャスターを取付けます。


段差乗り越え用のバンパーを取付けた。


3cmまでの段差は、このバンパーで乗り越えるコンセプトです。


バンパーには滑る素材を貼ります。
段差を滑って登り、キャスターがガツンと段差に当たらないので、スルッと通り抜けるはず。上手くいくかなー。


今日は、一度塗装してから、表面をサンディングで整えました。(写真なし)
まだまだ終わりません。


Posted at 2018/08/17 22:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年08月14日 イイね!

【DIY】夏の工作 その4

8月14日
今日は朝から暑い!汗が噴き出すよー。でも、夏の工作の続きです。

木材って買ってきた状態だと表面がザラザラしてるので、サンダーで表面を均していきます。
触った感じが全く変わってくるので、サンダーはホントに大事ですよ。


木の板登場。って、まだ切るのかよー。
そうなのよー。まだパーツが足りないので作ります。


丸鋸でギュイーン!どんどん切ります。
と言っても、正確な寸法にするために、しっかり位置決めしてますよ。


ジグソーで角を切り落とします。
ジグソーは油断すると曲がるので、意外と難しいのです。


丸棒と角棒も切ります。
こういうのも、ジグソーが大活躍です。


こんなパーツも作ります。


サンダーで形を整えます。
ちなみにこのパーツは、今回の工作でかなり重要だったりします。


角を切り落とした木の板に、角棒を貼り付けます。


はい!組み立てました!
まだ完成じゃないけど、こんな感じです。
天板は、ちょうどほぼズバリのサイズのお盆が売ってたので流用しましたが、あとは必死に作りました。
(ほぼズバリと言っても、材料買い出し前の設計とは微妙に寸法が違うので、お盆のサイズに合わせて設計を微調整してます。)


棚の位置は選べる仕様です。丸棒が棚の支えになります。


ということで、何を作ってるかというと、まだキャスターが付いてないけど、キッチンワゴンです。

完成まであと少し!







Posted at 2018/08/14 21:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation