• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年12月12日 イイね!

【DIY】浴室換気扇がうるさくなった!

「お風呂の換気扇がうるさいんやけどー」
「ほんまやー。ゴーゆうてるわ!」

ということで、ジャイロ君のタイヤ交換の後は、換気扇の分解です。
天井から外して・・・・


ファンを掃除。埃が固まってこびりついてた!
カバーの内側も汚かったので、それも掃除。


ファンを元に戻して・・・・


天井に戻した。
でも、換気が逆流する感じで、音もうるさいままです。
排気ダクトが詰まってるなー。


ここからは屋外作業。
排気ダクトからカバーを外した。


そしたら、乾燥して固まった埃が噴き出してきました!うわー
そして、この時点で、換気扇がうるさいのは解消しました。


そして、カバーの内側は・・・・
埃が詰まってます。こりゃだめだ。
排気できずに逆流してたので、うるさかったのね。


綺麗に掃除。


ダクトにカバーを取り付けて・・・・


壁に固定。ネジを交換したかったけど、ちょうどいいのが無かった。
買ってこないと!


ということで、無事に解決して終了です。。





Posted at 2017/12/12 22:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年12月26日 イイね!

【大掃除】 換気扇をきれいにする。

さて、年末恒例の大掃除。
とりあえず換気扇からはじめようかな?
といっても、羽根はそれほど汚れていません。


レンジフードの内側を掃除しましたが、問題は換気扇の本体。


シャッターに付いた油と埃がすごいのです。
ガンコなコイツのおかげで、シャッターの開閉がいまひとつな状態。
そんなわけで、コイツと戦います。


まずは外しちゃいます。枠の上側のネジを2本緩めるだけで、簡単に外れます。


そして、新しい換気扇を装着!まさかの展開?
いやいや、こんな方法もあるのです。
まあ、実際はレンジフードのスイッチと連動させるためにゴニョゴニュする必要があったりしますが、基本的には超簡単作業です。


そんなわけで今年の換気扇との戦いは、戦わずして勝ちました。
ちなみに、レンジフードの中で使える換気扇は、金属製の換気扇に限ります。


シロッコファンの換気扇に交換したいけど、難工事。
今回交換した換気扇の耐用年数は15年なので、15年かけて次回の交換について考えよう。

まあ、大掃除のアイテムが一つ片付きました。





Posted at 2016/12/26 02:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年10月16日 イイね!

【DIY】 キッチンの水栓交換

今日はDIYのお話しです。

キッチンの混合水栓にちょっとしたアクシデントが発生し、蛇口の先の樹脂パーツから水が漏るようになってしまい、交換することにしました。
数年前からいつか交換しようと思っていたので、ちょうどいい機会です。
日曜日の朝に新しい水栓が届いたので、早速交換しちゃいましょう。


問題は、古い方の水栓をどうやって外すか?まずは上と下から観察します。
上からは手がかりなし。下から見て、恐らく真鍮色の六角柱を緩めたら外れそう。


思ったより簡単に外れました。シンクの下に潜ろうとして、頭を思い切りぶつけたけどね(笑)


新しい方の台座です。上から攻める方式のようです。


ドライバーで締めた後、最後にレンチで増し締めないと水が漏れるとの警告文に従い、レンチでしっかり締めて固定します。


台座が付いたので、あとは水栓のホースを差し込んで固定するのですが、差し込み方にコツがあります。まあ、丁寧に施工説明書に書いてあるので、その通りやれば簡単ですけどね。


パイプ1本とホースが3本ありますが、白いホースが長いので取り回しが悩ましいです。


最終的にこんな感じに。ちょっとアクロバティックな配管レイアウトになってます。


というわけで、こんな水栓になりました。


古い水栓の不満が伸びない蛇口だったので、今回はもちろん伸びるタイプの水栓を選びました。なかなか使い勝手がいいです。
いい買い物でした。








Posted at 2016/10/16 18:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年08月10日 イイね!

【自由研究】 油をこってり搾る

さて、夏がやってきた。
夏と言えば、自由研究の宿題です。

今年は「やってみた系」の自由研究で、椿油を作ってみました。
去年の秋にたくさん採集しておいた椿の種を使います。

椿油については、ネットで検索するといろいろなやり方が見つかるのでここでは割愛して、とにかくお父さんが手伝う部分は油を搾るところです。
中学生になったので、基本的に軽く手伝う程度です。

油を搾るには、圧力をかければいいので、10トン油圧プレス機を使います。
ほんと、油圧プレス機はあると便利なのです。


こんな感じでセッティングします。


たまたま余っていたちょうどいい鉄パイプは、キャデラックのマフラーに使った残りです。これをシリンダーとして使います。
受け側はオルタネータのプーリと空き缶。
穴から油が落ちて、オイラーにたまるという感じです。


サラシ布を買ってきてミシンで縫った袋によく乾燥させた椿の種を入れ、叩いて砕いて蒸した状態のものを鉄パイプに入れます。


そしてプレス機で圧力をかけます!


そうすると油が出てきます。なんとも言えぬいい香りです。


搾り終わったらこんな感じになります。


プレス機で搾っている様子。


100ccほどの油が出来ました。


これを濾して


完成です。


自由研究なので、これをまとめるのが大変なのよ。
まあ、しっかり頑張れ。

Posted at 2016/08/10 12:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年07月09日 イイね!

【DIY】 勝手口網戸の交換など

今日はジャイロじゃなくて、DIYです。
勝手口の網戸がボロボロで蚊とか虫が入ってきちゃうので、交換しちゃいます。

うちの勝手口はランマとドアマン付なんですが、通販で調べたら妙にサイズ的な選択肢が少なく、ちょうどいいサイズが無かったり。
ジャイロの塗料を買いにホームセンターに行ってみたら、ちょうどたくさん入荷したところだったようで、ついでに買ってきた。


古いのを外して、取り付け。なかなかいい感じ。
ランマ用の高さ調整処理がちょっとめんどくさかった。


古い方の網戸。白い枠でした。


切り刻んで燃えないゴミで出します。


もう一つ作業しました。今度は木工。
フローリングの板を買ってきて・・・・・


真ん中で切ります。マスキングテープで切る場所をわかりやすく。


切ったらくっつけます。
木工用ボンドで貼って、凸の部分を切り落としたり、切断面にやすりをかけた。
接着剤が完全に乾いたら完成。


中学生になった子供が畳の上で勉強してるのですが、畳に椅子の足が食い込んで痛むので、床板を置いちゃおうという作戦です。
意外と安上がりで対策できたと思う。

明日は、高校3年生の物理の勉強を見るので作業しちゃダメと言われてますが、隙を盗んで塗装できるかな?


Posted at 2016/07/09 18:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation