• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2015年06月15日 イイね!

【DIY】 トイレのリフォーム

日曜日は午前中関空へ。


国際線到着ロビーで出待ち。


迎えの人でいっぱいです。


何しに行ったかって、トイレを受け取りに・・・・って、そんなわけはない。
これは帰宅後にカンガルー便で配達されてきました。


いいね~新品。


こいつを外します。長い間ありがとう!


古いトイレの水タンクから水が抜けきってなかったり、微妙なプチトラブルがいろいろ発生しましたが、必死の作業で交換完了。途中の写真なしだよ。
試運転でいろいろテストし、問題なしでした。


新しいトイレは気持ちいいです。
でも、疲れた~
むちゃくちゃ疲れた

夜にJsportsでサイクルロードレースを見ながらエアロバイクを漕いでるんですが、疲れててスピード(ケイデンス)が上がらなかった。

そろそろキャデラックの車検に向けて整備をはじめないとなぁ・・・・



Posted at 2015/06/15 10:27:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年06月11日 イイね!

【DIY】 トイレのリフォーム

2013年にトイレをDIYリフォームしました。

そのときの様子はこちら
1階のトイレ
2階のトイレ
メインの1階のトイレのウォシュレットが不調となったので、当時の最新型に交換。自動でふたが開いたりする一番いいグレードにしたのですが、使ってみると快適で良かった。
2階のトイレは1階のトイレよりも古くウォシュレットはただの便座。それに流す水が多くて不経済ということもあり、不調となった1階のトイレの方がまだ良かったので移設という感じでのリフォームでした。

その後、自分は2階のトイレを使うチャンスが無く、1階に降りてくるのが面倒な子供が使ってました。

先日久々に使ってみたら、用を足している最中に自動でふたが閉まるようになってました(笑)
あやうく大惨事に・・・・・
ふたの付け根が完全に壊れてました。壊れたら言ってくれよ~。
子供に言ったら「せやで~。気ぃ~つけんとあかんねん(キリッ)」って・・・・
脱力やゎ~

そのうち2階のトイレも交換しようと思っていたので、とりあえず発注かけました。

ということで、トイレが届いたら交換します。
今回は床の貼り替えとか不要なので、それほど大変な作業じゃないです。
Posted at 2015/06/11 14:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年05月04日 イイね!

【DIY】折れた釣竿の修理

先日の釣行で釣竿が折れました。

サビキ用の3.5mの安物竿なんですが、子供に投げ方を教えようとしたら穂先の根元が折れて飛んで行った・・・・
ちなみに以前、同じシリーズの4.5mの竿も同じように折れました。

そんなわけで、釣具屋さんで換え穂先を買ってきました。
いろんなサイズがあるので、店員さんに聞いて見てもらった方がいいですよ。


交換はホントに簡単。


先端ガイドを少量の接着剤で固定したらおしまい。


3000円以下の安物竿でしたが、換え穂先は1600円とかなりの高級品です。
竿がアップグレードしていい感じになりました。


Posted at 2015/05/04 16:43:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年01月26日 イイね!

【工作】 AMラジオの製作

うちの子が去年から電子工作したいと言いだしたので、正月にラジオを作ってみることにしました。

ラジオの基本と言えばゲルマニウムラジオとか、トランジスタを1個使った簡単なものなんですが、「子供の科学 2009年5月号」に載っていたICを2個使うラジオを作ります。ICを使うので簡単な回路で高性能のラジオができるようです。

回路構成は
バリコンとコイルの同調回路→ラジオIC「LMF501」→アンプIC「NJM2073」→スピーカ

という感じ。

年末に部品を調達したのですが、ラジオIC「LMF501」は生産中止で入手できず、代わりに秋月で売っていた「UTC7642」を使うことにしました。でもLMF501と同等性能というわけにはいかないようです。うまく出来るかな~

正月休みに製作開始。部品だけ渡して自力で作らせても良かったのですが、見本を作りながら子供に真似させるような感じで2セット作ることに。
休み中に基盤だけは完成したけど、その後はドタバタして、しばらく放置。

その後自分の分だけ完成させたら「音が鳴らないorz...」
基板と回路図を見比べて、間違いを見つけて修正したら、同調回路で分離ができず「ラジオ関西」しか入らないなど、トラブル発生。

結局UTC7642は同調回路にアキシャルリードコイルを使ったらだめみたい。
東京へ行ったついでに千石でバーアンテナ(BA-200)などを調達。

基板からアキシャルリードコイルを外してバーアンテナに変更したら、ラジオ関西、NHK第一、NHK第2、ABC、MBS, OBCが入るようになりました。

と、ここまで確認してから子供のラジオを仕上げ。昨日やっと完成しました。


容器は100円ショップで3個で108円。
中の配線はこんな感じ。
バーアンテナとスピーカはホットボンドで固定してます。


基板はこんな感じ。


そんなわけで、初めて作ったラジオがちゃんと鳴ってうれしいみたい。
他にもいろいろ作ってみたいようなので、また作ったら紹介します。


覚書
「UTC7642を使うときは、バーアンテナ必須です。」


Posted at 2015/01/26 18:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年10月27日 イイね!

ハロウィン

昨日は近所の人たちとハロウィンをやりました。
今年は60家族で子供が105人ぐらいの参加でした。

ということで、朝から準備。


畑に使うマルチを使います。


こんな感じで天井と壁を作っていきます。


真ん中にも仕切りを付けて・・・・


中から見たらこんな感じ。風との戦いですが、枠組みはできた。
実は中の飾りつけに時間がかかるので、ここからが勝負。


なんとか完成。


それでは早速入ってみましょう。
このお化けはセンサーで目が光って怖い音が鳴ります。


このあと、上からの垂れ幕を利用してクネクネ進みます。先が見えません。


かぼちゃのお化けがお出迎え。
ここが一番奥で、ここから右へ進みます。


白い顔がお出迎え。


白いお化けが見えますが、電飾で楽しい雰囲気です。


垂れ幕をめくったら出口かな?って思うと・・・・・ちょっと怖い。
と、こんな感じで「お化け屋敷」を作ってみました。


ということで、参加した子供も付添いの大人も楽しんでくれました。


面白かったです。
でも、無茶苦茶疲れた。

ぶれてる写真は、怖さを演出するため・・・・
ってことにしておきます。


去年はこんな感じでした。今年、誰かお化け屋敷やらないか?と期待したけどいなかった。残念。
来年はどこかの家でお化け屋敷やってほしいなぁ・・・・

Posted at 2014/10/27 15:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation