• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

【工作】竹笛を作ろう!

微妙に忙しくて、いろんな日記が中途半端になってます。あかんな~

で、今日は竹笛を作ろうというお話です。
実は竹笛を作るのが好きなんですが、夏休み最後の週末だし子供と一緒に工作でもしようか?ということで、まずは自分で作ってみた。


今回作るのは2種類。太いのが「うぐいす笛」で、細いのが「竹笛」
うぐいす笛は音の変化が楽しめて面白いですよ~
竹笛は単音でピーピー鳴るだけですが、長さ違いで何個か作ると音階や和音を楽しめます。

まずは竹笛の作り方を紹介します。

あ、ナイフを使うのでこれを見て作ろうと思った人は怪我には気を付けてね。

細い竹を割って、幅の違うものを重ねてこんなのを作っておきます。笛に使う竹の穴にちょうど入る幅に調整してね。


次に、笛に使う竹にのこぎりで切れ目を入れます。


ナイフで斜めに切り込みを入れます。笛っぽくなるように、少しずつ。


こんな感じで様子を見ながら少しずつですよ。もうちょっとかな~


こんな感じでいいかな~


最初に作った竹の部品を差し込みます。


試しに吹きながら音がピーとなるよう調整します。ここが肝です。


アロンアルファで接着し固定します。


完全に固定されたのを確認したら、はみ出た部分をのこぎりで切断して完成。


工作のスキルがある程度ある人なら、この記事を参考に簡単に作れると思いますよ。

Posted at 2013/08/31 21:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年07月29日 イイね!

【工作】日曜大工

日曜日も工作の続きでした。

ほとんど形にはなっていたのですが、引き出しが欲しいという要望があり追加することに・・・・・
丸ノコの刃をちょっと出して、


引き出しの底板用の溝を切った。正直、丸ノコでやる作業ではない。怖いです。


で、何を作っているかというと、ちょっとしたテーブルを作っています。
引き出しは形になった。


本体の下は、昨日ジグソーでカットしたアレを使って、こんな感じになってます。


このあと、サンダー、とのこで目止め、塗装とがんばりました。
あとは仕上げを残すのみです。
Posted at 2013/07/29 02:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年07月27日 イイね!

【工作】土曜大工

さて、夏休みといえば工作です。子供の手伝いというか指導というか・・・・
電子工作は先生のウケが良くないので、今年は木工です。
アナログ回路は面白いのですが、学校にわかるひとがいないのです。
でも、木工も大好きです。トリマーが欲しい・・・

材料の木を買ってきて、


丸ノコで、


切ります。直線は丸ノコに限ります。今年ついに丸ノコ導入です。
ちなみに一番上の写真の短い板は、既に丸ノコで切ってあります。


あとは、サンダーとか


曲線のカットはジグソーとかを駆使します。
去年までは直線もジグソーで切っていました。


今日一日頑張って、だいたい形にはなりました。
Posted at 2013/07/27 23:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年02月02日 イイね!

【DIY】カラーテレビドアホン取付

先週、実家の衛星アンテナを取り付けましたが、今週も実家で作業です。

今回は、カラーテレビドアホンの取り付けです。
今使っているドアホンの調子が悪くなったとのことで、せっかくなので防犯効果の高いカメラ付きのドアホンにしてほしいと頼まれました。機種選定も含めて丸投げ依頼です。

いろいろ調べた結果、パナソニックのカラーテレビドアホン「VL-SV36KL」を選択しました。
昨年発売された最新機種です。

そんなわけで、早速取り付け作業に取り掛かります。
まずは、古いドアホンの玄関子機を外します。


って、え?何かいますよ。


ヤモリです。どうやら、ヤモリの家だったようですね(笑)かわいー


取付台を交換します。カメラ付きなので角度付の取付台を別途購入しました。
そのまま取り付けたのでは植木しか映らないのです。


カメラ付き玄関子機を取り付けました。


上から見たらこんな感じです。


室内の親機を取り付けたら、あとは動作確認と玄関子機のカメラの向きを調整して完了。


ホームセンターでは似たような形の旧型を扱っていたりしますが、新型と比較したところ大きな違いがありました。
旧型は玄関子機の呼び出しボタンを押したときに写真を1枚しか撮らないのに対し、新型は2秒毎に8枚撮影します。
空き巣は呼び鈴を押して留守かどうかを確認することが多く、カメラ付きドアホンの家は抑止効果があります。でも空き巣も研究したのか死角に入ってボタンを押せば写真に残らないため、旧型だと抑止効果が薄れ、空き巣に入られる家が出てきたのも事実です。
新型はボタンを押してから18秒間撮影するので、写真に撮られないためにはその間身を隠す必要があり、周囲から見たら明らかに不審な行動なので、抑止効果はかなり高いです。

Posted at 2013/02/02 18:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年01月27日 イイね!

【DIY】衛星アンテナの取り付け

うちの実家の親父専用テレビは、今までアナログ(シャープのアクオス)だったのですが、ようやくデジタルに買い替えた。

今まではケーブルテレビのアナログ再送信でテレビを見ていたのです。アナログ再送信にはNHKのBSも含まれていたのですが、デジタルテレビに替えたらBSが映らなくなりました。

ケーブルテレビ会社に連絡したら、STB(セットトップボックス)をもう一台契約するプランを勧めてきたとのこと。しかし、工事に2万円かかるうえに、毎月STBのレンタル代で1000円かかるとのこと。

先週必死にトイレを交換している途中電話がかかってきて「困った~」って相談されたので、
「衛星アンテナを取り付けるだけでBS映るし、追加料金もいらないよ~。JCOMにだまされたらあかんで~。衛星アンテナ注文しとくわ~」とアドバイス。

JCOM鬼やな~と思いつつ、アンテナ「東芝 BS・110度CSデジタルハイビジョンアンテナセット BCA-453K」を\4670で注文。小型だけど性能もよく、ベランダに取り付ける金具もセットになっているのにこの値段。ちなみにスカパーを契約予定なら、スカパーが無料でアンテナを設置してくれるので、そういう方法もあります。

実は、このアンテナは既に実家で1台使ってるんです。昨年テレビを買い替えた時に取り付けました。
アンテナがあるなら分配器で分配したら良さそうですが、分配するのって分配器とか同軸ケーブルなどの資材だけで最低でも5千円ぐらいかかってしまうし、ブースターを追加したら万単位の出費となるので、アンテナを取り付けるスペースがあるなら、アンテナを買った方が安いのです。

そんなわけで、日曜日(27日)に取り付け工事を実施。

衛星アンテナの取り付けで一番時間がかかるのがパラボラの向きを合わせる微調整。
でも今回は同じアンテナが既に設置済み。既にあるアンテナと同じ仰角、同じ向きに合わせるだけです。


あとは、同軸ケーブルをエアコンの配管穴から室内へ通し、テレビにつなげば完了。
でも、年末に外壁塗り替え工事をしたときに、エアコンパテの上にも塗装されてしまい、カチカチになってたのには驚きました。エアコンパテを交換したいところですが、手持ちがなかったのでシリコンコーキングで埋めておいた。屋外のケーブルも、シリコンの点付けで固定。

そんなこんなで、微調整不要の一発設置で工事は終了。きれいに映って親父も大満足。

ステマのような記事になってしまったので、もうやけくそで広告も貼っちゃいます(笑)

Posted at 2013/01/28 12:39:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation