• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

【DIY】トイレ交換、今度は2階のトイレ

さて、昨日トイレを交換しましたが、これで終わりではありません。
今日は2階のサブトイレを交換します。

2階のトイレはホントに古いタイプ。入居の際、クッションフロアと壁紙を交換しています。明るい雰囲気の壁紙とクッションフロアにしましたが、クッションフロアの模様は失敗でした。


ちなみにこのトイレ、INAXの便器にTOTOのウォシュレットを後付してあります。このウォシュレットは動きません。ただの便座となっています。


ウォシュレットを外しました。ねじ2個なので外すのは簡単。次はタンクを外しますよ。


タンクを外しました。あれまー・・・という状況です。
壁紙を貼りかえる際、タンクが邪魔なのでタンクで見えないところを貼ってない・・・・
その上、タンクからの水でカビだらけ。
泡はカビキラーです。


作業を進めます。
トイレの水をポンプで抜きます。しかしこの便器は水が抜けにくい・・・・
タンクとつながっていた部分にも水が溜まっており、抜くことができません。


便器を外しました。便器の下は古い床です。汚いので掃除します。


壁にはクッションフロアを貼ることにしました。


床にもクッションフロアを貼りますよ。


端の処理は、ステンレスの定規をあてて、カッターで切ります。これがなかなか難しい。


接着も完了。やっぱり床で雰囲気が大きく変わりますね。


ラストスパート。
便器を設置します。


上側を載せました。あれ?このトイレは?
そうです。これは昨日外したトイレです。2階のトイレをグレードアップしました。


古いけど、それほど悪くないです。なかなかいい雰囲気になりましたよ。


水を抜いて、給水フィルタを掃除したりした影響があるかどうかは不明ですが、ウォシュレットが一応動いてます。
今まで2階のトイレは人気が無かったのですが、使用頻度が上がりそうな雰囲気です。
1階のトイレは節水タイプなので、できれば1階の方を使ってほしいけどね~
ただ、2階のトイレも元のINAXよりは水は少ないので、多少は節水になります。

ということで、トイレ2ヵ所をプチリフォームという、大きなプロジェクトになりましたが、無事に終了です。
面白かった~!結果にも大満足。
Posted at 2013/01/20 21:20:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年01月19日 イイね!

【DIY】トイレ交換

ウォシュレットが不調になったのでトイレを交換しました。
もちろん自分で交換しますよ。

交換前のトイレ。慣れ親しんだ風景もこれも見納めです。


床の模様はこんな感じで微妙。正直言って、この床はあまり好みじゃなかったです。


トイレを撤去するには、とにかく水を抜く必要があります。


上を取り除きました。トイレって汚いイメージですが、実際には激しく汚れているわけではありません。


中の水はポンプでバケツに出します。ポンプはホームセンターで80円で買えます。100円ショップでも売ってますが105円もします。
しかしこのポンプは便利ですね。何度かシュポシュポして流れ出せば、あとは放っておくだけです。


便器を撤去しました。便器が設置していた部分が激しく汚れているので塩素系のトイレ洗剤できれいに掃除します。
排水アジャスターも取り外します。


クッションフロアを準備します。色々考えた結果、フローリング風で明るめの色にしました。
トイレで使うので、ちょっと値段が上がってもいいので抗菌・防臭タイプを選びました。


幅が184cmもあるのでトイレには幅が広すぎます。縦に半分に切ります。
長さ2mで注文したのですが、届いたものは3.4mもありました。


早速トイレに貼りましょう。


クッションフロアを貼るには、両面テープとクッションフロア用接着剤の2種類から選びます。
接着剤で貼ってみることにしました。


クシ目ベラで塗り広げます。
ちなみに、古いクッションフロアははがさないでその上に貼ることにしました。はがすとごみになるので・・・・


こんな感じでどんどん塗り広げます。


貼りました!しかし初めてやっただけあって、下手くそです・・・・orz....
正直、なかなか難しかったです。


排水アジャスターを組み立てます。排水芯を200mmに変更しようとも考えましたが、アジャスターを使うことにしました。
この時の寸法次第でトイレの位置が決まってしまうので、慎重に位置決めします。


排水アジャスターの組立には塩ビパイプ用接着剤が必要です。余った接着剤の使い道はありません。


組み立てて設置しました。


便器を設置。ここまで来たらあと少しでトイレに行けます。もう漏れそうでやばいよ。


止水栓を交換しました。交換するには、水道の元栓を止めないととんでもないことになります。


上側を取り付けました。自動でフタが開いて「いらっしゃ~い」ってやってくれます。
この機能便利なのか?と思いつつ、せっかくだからと自動開閉のトイレを選びました。


閉じたらこんな感じです。


この後、リモコンを取り付けて、試運転をおこない完成!

なかなか面白い作業でした。
新しいトイレ、いいですよ~
床が新しくなったのもうれしいです。
Posted at 2013/01/19 22:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年01月10日 イイね!

ああ、次はおまえか・・・

家の装備がいろいろ故障したり不調になるのは仕方のないことなんですが、正月早々不調になりました。いや~、ホントに困ります。

今回不調になったのはウォシュレットです。
うちのトイレは、96年から2000年の間に生産されていたTOTOの一体型ウォシュレットZS I なんですが、ウォシュレットが壊れたからと言って便座だけ交換というわけにいきません。
参考までに写真を貼っておきます。


TOTOのウェブサイトで調べると、陶器の便器を残して上の部分だけ載せかえることで最新機能に生まれ変わるとのこと。定価13万と18万の2種類。13万の安い方は、通販で9万で買えます。簡単に交換できるのはいいけど、ちょっと費用対効果を考えたら高いな~

ついでに便器ごと交換したらどうなる?って調べてみたら、最新の便器は水の使用量が少なくなっていて、水道代がかなり安くなるようです。おお、いいね~。どうせなら便器ごと交換しちゃおうと思いましたが、タンクの上に手洗いが付いたモデルは使いにくいということで、手洗いは別に設置という提案が主流。あれまー
ちなみに、このプランだと63万円・・・無理やろ~


でも、GGというシリーズに手洗い付のGG-800があり、これなら最新の便器の恩恵を受けることができます。一番安いのが25万、高いのが31万。ちょっとビビったよ~


でも、通販だと6割引き近くで買えることが判明。安い方なら11万。高い方が14万。これなら費用対効果も文句なし!よし、これで決定!

でもGGにはワンデーリモデルというオプションがあり、これも捨てがたいなぁ・・・
手洗いを別にできて、水道工事は不要というすぐれもの。


うちに必要なプランで計算すると、定価\385,770。これが同じ割引率で買えるなら16万円以下で買えるなぁと皮算用。

なんて感じで、トイレをリフォームする妄想中です。
Posted at 2013/01/10 14:48:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年12月29日 イイね!

大掃除

昨日29日は奇跡のような大掃除日和。
今年の年末は天気が悪いから適当に大掃除をやろうと思っていましたが、楽をさせてもらえません。

窓を磨くついでに、サッシのグレチャン(ガラスの外側のパッキン)を交換しました。
以前も別の窓のグレチャンを交換しましたが、大きな窓だけまだ交換できずにいました。

この窓は家を購入した時からグレチャンが外れていて、ガラスがグラグラでした。それを前のオーナーさんがシリコンで補修してあり、正直あまりよろしくない状態です。


これがグレチャン。交換作業そのものはそれほど難しくはありませんが、サッシは重いしガラスを割ったら大変だし、比較的面倒な作業でもあります。


交換中は必死の作業で写真撮る余裕なしだったので、いきなり作業終了の写真です。作業前はグレチャンが全周サッシの枠の中に入った状態でした。


角はこんな感じです。


グレチャンが外れて無くても、カビなどで汚い場合も交換するだけできれいになるので、カビキラーを使うよりおススメです。

これで、グレチャンを交換しなければいけない窓は全て交換が完了しました。
Posted at 2012/12/30 09:52:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年11月24日 イイね!

土曜日の作業

土曜日は久々にいい天気。車の整備に最適の一日と言っても過言ではありませんでした。

待ちに待ったチャンスだったわけですが、整備に最適な一日は、庭木の剪定にも最適な一日でもありました。orz....

こんなに伸びちゃった庭木を剪定しなければなりません・・・・
ということで、今日はサタデーメカニックではなく、植木屋です。


剪定前の様子。上が伸び放題です。
ただ刈ればいいんじゃなくて、ビニールシートを敷いて、刈っては集めて捨てての繰り返しです。
脚立とか洗車台に上ったり下りたり、植木鉢を移動したり、隣の家の庭から刈ったり、とにかく動き回っての作業。
しかも、トゲが刺さって痛いのよ。これまた・・・・


作業途中の様子。この時点で日没までに終わらない気がしてきた。。。。


結局、夜7時前に後片付けまで完了。大きなゴミ袋4袋がいっぱいに・・・・
めっちゃ疲れた・・・・
しかも、指先はトゲのおかげで穴だらけです。目には見えないけど、手を洗う時とか濡らすと穴の数だけチクチクします。
でも意地でも終わらせたから、日曜はマフラー交換できるかなぁ・・・
Posted at 2012/11/25 02:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation