• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2012年11月16日 イイね!

レグザがHDDを認識しなくなった(汗)

うちではテレビとレコーダーを東芝で統一しており、パッと録画して後で見て消すのはテレビのHDD。残しておきたいものはレコーダーと使い分けています。レコーダーじゃ、パッと撮れないのよ。

昨日、テレビがHDDを認識しなくなり、こんなメッセージが出るようになりました。
え?え?え?


うっかり「はい」を選んじゃうと、HDDの中身が全部消えてしまいます。
「いいえ」を選ぶと、HDDを認識しません。

困ったなぁ・・・ということでいろいろ調べてみると、レグザのHDDはLinuxのxfs形式でのフォーマット。LinuxからHDDのリペアコマンドを実行することで修復できる可能性があるようです。

よしっ!ということで、まずLinuxの一種「Ubuntu」を試す。Linux環境では日本で一番利用者が多いとのうわさ。早速ISOイメージをダウンロードしDVDを作ってDVDからブート・・・・・・・・・・・・・
起動しませんよ・・・・・orz.....

理由はよくわかりませんが深追いはせず、過去何度も使ったことがあるKnoppixを使ってみましょう。
こちらも最新版のISOイメージをダウンロード。DVDからブート。

Knoppixはうまく立ち上がりました。さて、レグザから外したHDDをパソコンにつなぎます。
しかしデバイス名がわかりません。マウントしようとしてもエラーが帰ってきます。

ターミナルから fdisk -l コマンドでディスク情報を入手し、/dev/sdc1 と確認。

リペアコマンドを入力します。
sudo xfs_repair -Lv /dev/sdc1


修復がはじまりました。しかしエラーが出て止まってしまいました・・・・え~どうしよう・・・・
修復は無理なの?


しばらく待っていたら、動き出しました。そして無事に完了。
1分51秒も止まっていたら焦りますね。


さて、うまく修復できたでしょうか?
レグザに戻すと、無事に認識しました。録画リストも出てきたし、大丈夫のようです。


ということで、一件落着!
Posted at 2012/11/16 11:41:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年10月30日 イイね!

サッシの戸車

うちのリビングのサッシの動きがおかしくなった。
確実に戸車がおかしい。

このサッシ、縦210cm x 横 130cm という大きなものなので重さも半端ないのですが、その戸車がおかしくなると動かすのがホントに大変!大変だから窓枠に指をかけて力いっぱい動かす奴も出てきて、グレチャン(サッシのガラスを保持しているゴムのパッキン)がサッシの中に入ってしまいました。

基本的には戸車を交換するのが簡単なのですが、戸車を外して型番を確認しないと手配もできません。
土曜日にサッシを外して戸車を確認することにしました。

無事に戸車を外しました。型番はPC-766.


動きが悪くなった原因ですが、戸車の車輪がハウジング(本体)から外れており、車輪が機能してなかったのです。

結局戸車を注文せず、修理して一件落着となりました。ついでにグレチャンも直しました。
サッシを取り付けた時より動きが軽くなったので、ガラス屋の施工に問題があったのね・・・という結論。
Posted at 2012/10/30 20:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年09月24日 イイね!

ツナギの修繕

作業するときに着るツナギも、使っているうちにだんだんほころびてきます。

夏用半そでツナギのおしりのポケットがほころびたのが前から気になっていたのですが、やっとミシンで縫って修繕しました。

今回はとても見せられるものじゃないので、写真無しです。
Posted at 2012/09/25 00:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年08月22日 イイね!

【工作】 イライラ棒完成

前回の続きです。

イライラ棒が完成しました。
とりあえず、基盤とか配線はこんな感じ。電池を8本も使うスーパー電撃仕様です。
手持ちのブザーとリレーが12V仕様だったという理由です。9Vとか6Vで作りたかったんですが・・・・
トランスも12V電源を作ろうと思って買ってあったもの。やっと有効利用できました。


全体の様子。ベースはベニヤ板なんですが、以前何かの工作に使った時の残りなので、変な形。
コースは練習用の直線ですが、これでもかなり難しいですよ。


コースは交換式で中級と上級コースもあります。前後方向の移動が加わると、難しさが急にアップします。


正直、電撃が強すぎて、かなりビリッときます。
いいものが出来ました!
Posted at 2012/08/22 19:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年08月20日 イイね!

【工作】 夏の電子工作。今年はイライラ棒

夏と言えば電子工作。
去年は木工でしたが、木工は時間とお金がかかって大変なので、お手軽に面白いものを作ろうという作戦。
遊べるものがいいなぁ・・・ということで考えた結果、「イライラ棒」を作ることに決定。

イライラ棒にもいろいろありますが、失敗すると手が電気でビリビリしびれるタイプにしようと思います。音だけだとつまらないしね~

回路図です。
ビリビリは低周波を発生する基本回路。コンデンサの充放電を利用し、トランジスタのコレクターエミッタ間に電流が流れたり流れなかったりすることで低周波を発生させています。
NG判定はリレーを使った簡単な回路です。


棒がコースに触れるとリレーが作動し、ブザーが鳴りグリップ電極に低周波が流れます。
スイッチオフだと、失敗した時ブザーだけが鳴る親切設計。

実は、NG判定回路にもトランジスタを使っていたのですが、どうもうまく作動せずトランジスタから煙が・・・・
最終的にこの回路に落ち着きました。

基盤と配線がほぼ完成というところで、低周波発生回路のトランジスタから煙が・・・・・
コースの針金と基盤がショートしトランジスタが壊れたのが原因でした。
トランジスタを交換したら解決しましたが、焦りました。

あとは本体となる台を飾り付けて、基盤、トランス、電池ボックス、コースを設置すれば完成です。

完成したら紹介予定ですので、お楽しみに!
Posted at 2012/08/20 17:13:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation