• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

【パン作り】2回目のハンバーガーを作ろう!

パン作りシリーズ。
今回はハンバーガー。前回思ったのと違うハンバーガーができたので、やり直しです。
コンセプトは、「直径12cmに大きくする。ふわふわで歯切れのいいパンを作ろう。」って感じです。
パンが固いと、食べたときに挟んだ具が逃げて食べにくいのです。
それでは早速作ってみよう。

直径12センチメートルのセルクルから作りますよ。
用意するのは例によって牛乳パック。
直径12センチメートルということは、円周が38センチメートル。長いなー。牛乳パック輪切りじゃ足りません。


20x3cmの短冊を作ります。
ちょうど牛乳パックの縦が20センチメートルなので、幅3センチメートルで切るだけです。


そしたら、新幹線登場。


これ、ホッチキスです。


切った短冊に曲げクセを付けてから・・・


ホッチキスでパチパチ止めます。


できました!
あとはパンを焼くだけ!


いきなり焼けたわ!

今回、ふわふわ食感にするために、グルテン少な目のレシピにしてます。
強力粉250g+薄力粉50g
と、薄力粉を混ぜることでグルテンを減らしてます。
グルテンが少ないと膨らみにくくなりますが、しっかり膨らんでますよ。
トップに溶き卵も塗ってません。卵を塗るとツヤが出て見た目がいいのですが、表面が固くなるので、今回はパス。

半分に切った。
いやー、なかなかふわふわでいい感じですよ。
マーガリン塗って、フライパンで焼きます。


ハンバーグは冷凍の既製品。
フライパンで焼くときに、スライスチーズを乗せて溶かしてます。
あとはレタスとザワークラウトを挟みました。ピクルス無かった。


いただきまーす!


今回、パン大成功。
狙い通りふわふわ。
歯切れもよくて、挟んだ具が逃げない。
そして、パンがおいしい。

これはまた作ろうと思います。おいしかったー。













Posted at 2020/07/12 22:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 男の料理 | 日記
2020年06月08日 イイね!

【パン作り】パンドカンパーニュを作ろう

パン作りシリーズ。
今回は「パンドカンパーニュ」フランス風田舎パンを作ります。
ライ麦入りの素朴な味わいのパンです。
今回はどんぶりを使います。

例によって1次発酵終わった状態です。

ちなみに、フランスパンとかパンドカンパーニュを作るときの小麦粉は、フランスパン用準強力粉というのを使います。
ぼくは日清製粉の「リスドォル」を使ってます。専門店じゃないと売ってません。あと、ライ麦を10%入れてます。

2個に分けます。
分けるときは均等になるようちゃんと測ります。


丸めてベンチタイム。


ベンチタイムの間にどんぶりを用意。
専用の発酵かごを使うと、焼き上がりにきれいな模様ができて見栄えがいいんだけど、どんぶりで代用してます。
発酵かごって1個2000円とかするし、2個も買うか?無理やなー。


どんぶりにガーゼをかぶせて・・・


ライ麦粉を振っておきます。


ベンチタイムが終わったら、ガス抜きしてから丸めなおす。


とじ目を上にしてどんぶりに入れて、発酵させます。


発酵が終わったら、オーブンを予熱。
天板を2枚入れて高温で予熱するのがポイントです。


木のまな板の上にクッキングシートを敷いておく。

発酵が終わった生地はとじ目が下になるようにひっくり返して、クッキングシートを敷いたまな板の上に置いておく。
乾燥しないように、濡らして絞ったガーゼをかけておく。


オーブンの予熱が終わりました!
ここからが勝負。


ライ麦粉を振ってから、十字に切れ目を入れてバターを乗せる。

切れ目はカミソリで入れるんだけど、ちょうどいいのが無くて、包丁で入れてます。右はちょっと切り込みをミスったよ。
切り込みを入れるのはオーブンに入れる直前です。

オーブンの準備。
上の天板を取り出して、上の写真のように切れ目を入れた生地を、クッキングシートごと滑らせて天板に乗せます。

下の天板には水を入れてオーブンを一度閉じ、オーブンの中をスチームで満たしておく。このスチームが超大事です。

上の天板を取り出す。下の天板に水を入れてオーブンを閉める。
上の天板に切り込みを入れたパン生地を乗せる。
オーブンに入れる。という感じの手順でやります。

熱い天板に生地を乗せるのも、おいしく焼くポイントです。

オーブンに入れて焼いたら完成!


切り込みミスったけど、問題なく開いたのでオッケー。

ライ麦の香りが楽しめる素朴でおいしいパンです。


















Posted at 2020/06/08 21:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 男の料理 | 日記
2020年06月07日 イイね!

【パン作り】ハンバーガーを作ろう!

パン作りシリーズ。
今回はハンバーガーのバンズを作ってみたいなー。
ということで作ってみました。初めて作ってみるけど、うまくいくかなー?


はい、いきなり生地を捏ね終わって、1次発酵も完了した状態です。
卵が入っているので、生地が黄色い。


重さを測りながら、ほぼ均等に6個に分けて丸めます。
20分程度休ませるよ。(ベンチタイム)


20分休ませたら、生地を伸ばしてガス抜きです。
ガス抜きがとても重要なんです。
ガス抜きしたら丸めます。


天板にクッキングシートを敷いて、セルクルを並べておきます。
丸めた生地をセルクルの中に入れて、軽く潰します。
30分ぐらい発酵させます。時間は発酵させる環境に依るので、ホントに目安です。


発酵完了です。


オーブンを予熱している間に
溶き卵をハケで塗りますよ。


溶き卵を塗ったら、ゴマを振りかけます。
オーブンに入れて焼きます。


うおー、焼けたけど・・・・


ああああ、なんか思ったのと違う。


形がちょっとアレだけど、一応完成!


でも、ちゃんとハンバーガーになりました。


どうよ、この感じ。
なんかすごいハンバーガーができました。


あ、ハンバーグは冷凍食品を使いました。

おいしかったですよー。
でも課題もできたので、次回は改良して再チャレンジ予定です。


























Posted at 2020/06/07 22:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 男の料理 | 日記
2020年05月24日 イイね!

【パン作り】イングリッシュマフィンを作ろう

パン作りシリーズ。
いきなりシリーズ化してますが、今回はイングリッシュマフィンです。
ちゃんと作れば、形の揃ったおいしいイングリッシュマフィンができますよ。


まずは準備。
イングリッシュマフィン作りに欠かせない「セルクル」を作ります。
セルクルでイングリッシュマフィンの大きさが決まります。今回は標準的な大きさの直径約9cm、高さ3cmのセルクルを作ります。

ステンレス製のセルクルも売ってますが、買おうと思ったら意外と高いんです。
100円ショップでもセルクル売ってますが、ちょうどいいサイズがないんです。

ちなみに、セルクルとはフランス語で「円(丸)」のこと。英語だとサークルです。

早速セルクルを作りましょう!
洗って乾かした牛乳パックを用意します。


牛乳パックを輪切りにするときに邪魔になる底を切ります。
ここは適当でオッケー。


ここからは、丁寧にいきます。
まず適当に切った端を切り落とします。


3cmの幅で切っていきます。


牛乳パック1本で6個切れます。


ボールペンとかの軸でしごいて、丸くします。


こんな感じ。だいたい円になってればオッケー。


お好みでアルミホイルを巻いてもいい。
巻かなくてもいいような気がするけど、巻いた方が長持ちするかな。


いきなり、パン作り開始。
もう、一次発酵が終わって分割済みですが・・・
分割するとき、ちゃんと重さを測ってなるべく均等になるようにするのがポイントです。


そうそう。
詳しい作り方とか、粉の分量とか知りたい?
たぶん需要はないと思うので、あえて書かないけど。

ベンチタイムが終わったら、ガス抜きして丸めなおして、水にくぐらせます。
ベンチタイムっていうのは、生地を分割して丸めたあとに休ませる時間のことで、だいたい20分ぐらい。


コーンミールを全体にまぶします。


天板にクッキングシートを敷いて、セルクルを並べておきます。
セルクルの中に、コーンミールをまぶした生地を平たく潰して入れます。


上にもクッキングシートをかぶせるよ。


その上に天板を置いて最終発酵。


発酵終了です。


あとはオーブンで焼くだけ。
発酵の時と同じように、上に天板を置いて焼きます。

焼き上がり!
コーンの香りがしますよ。


セルクルから出して、冷ましたら完成です。


イングリッシュマフィンは、真ん中で割って何か挟んで食べるのが定番です。
挟む定番といえば目玉焼き。
セルクルを使って目玉焼きを作ると、ぴったりサイズにできておススメです。

このセルクルを使えば、ハンバーガーのバンズも焼けるので、楽しみも増えますねー。





















































Posted at 2020/05/24 22:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 男の料理 | 日記
2019年08月12日 イイね!

最近の愉しみ

夏休みです。
ホントは9日から休む予定でしたが、抱えている問題が収束せずに9日も出勤。
10日の土曜日から夏休みスタートです。

土曜日の朝から早速行動開始。
まずは小麦粉(強力粉)を準備。


捏ねて発酵させて丸めます。


丸めた生地を成型したあと型に入れて


さらに発酵させます。


焼いたら完成。山食パンです。


いただきまーす。


ということで、実は6月末から毎週末にパンを焼いてます。
休みに入って早速パンを焼きました。

夏は気温が高くて、発酵が進みすぎるので難しい。

注:写真は、最近パンを作るたびに撮ったものの寄せ集めです。
























Posted at 2019/08/13 00:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 男の料理 | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation