• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2014年04月10日 イイね!

Nikon 1 V1(追記あり)

最近、Nikon 1 J2がメイン機となってますが、Nikon 1シリーズの最高峰「Vシリーズ」もいいなぁ・・・・となんとなく思ってました。

そしたら、V1がたたき売り状態でお買い得との情報があり、早速調べてみたらJ2よりも安いじゃないの。
10mmの単焦点レンズが付いた「薄型レンズキット」が、手持ちのレンズとかぶらず、お値段もお手頃。
オークションや、中古を扱うショップをチェックして、結局カメラのナニワ(通販)で購入しちゃいました。

届いたV1は美品じゃなかったので、軽く清掃。J2と並べてみたよ。
V1には貼り革が貼ってあってビビった。正直好みじゃないので剥がそうと思っている。


撮影枚数は1400枚。購入して1年で放出されたようです。
一応清掃したんだけど、レンズのギザギザのところが汚れてるなぁ・・・・


発売された当時「変な形~」と思ってましたが、実物は悪くないなぁ・・・


ファームウェアをチェックしたら最新になっていなかったので、早速ファームアップ。しかし、昨年の6月に公開されたのに更新してないとは・・・・


ということで、もうちょっときれいに掃除してからバシバシ使ってみようと思います。

【追記】
我慢できなくなって貼り革を剥がした。やっぱりこっちの方がいい。
このカメラが欲しかったんだよ。




Posted at 2014/04/10 18:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記
2014年01月26日 イイね!

Nikon 1 J2

昨年、Nikon 1 AWが登場してからNikon 1のことが気になっていたのですが、その後Nikon DfとかNikon D3300とか魅力的な製品が出てきて、どうしよう?

そんな時、Nikon 1の各種レンズキットがたたき売り状態になっているのを知ってしまった。え?あ!安いんじゃないの?
まずはS1が候補に挙がったというか、S1が安いのを見てびっくりしたのです。S1より安いJ2という選択肢もあるなぁ・・・・
標準ズームだけあればいいんだけど、どうせならダブルズームにしようかな?あとから望遠ズームを買うのも高いし・・・・
なんて、いろいろ考えていたら、J2買ってしまった。

あ、でもね、中古でございます。中古と言っても箱も説明書も全部そろっていて、説明書読んだの?ストラップ使ったの?付属のCDも手つかずって感じの新品同様。


ダブルズームキットです。でも、望遠の方はほとんど使わないと思う。


リコーCX5との比較。予想以上に小さいです。


とりあえず同じ場所で焦点距離を変えながら、絞り優先・開放・ISOオートで試写。
標準ズーム
1/60, F3.5, ISO360(auto), 10mm, 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6


1/30, F5.6, ISO560(auto), 30mm, 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6


望遠ズーム。あれ、この場所では広角端で撮ってなかった。残念。
1/50, F5.6, ISO1600(auto), 110mm, 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6


あとは、駅弁をきれいに撮れるかどうかが問題なので、手元にあった文庫本で代用してみた。


それなりに寄れるし、ISO1600でもノイズは気にならないし、フォーカスは速いし、普段使いでは全く問題ないと思います。とりあえず、駅弁も問題なく撮れそうだし、次の出張に持って行こう。

ということで、届いた翌日に東京出張へ連れて行きました。


東京出張の様子はこちら→「トーキョーナイト(TOKYO NIGHT) 」

まあ、結論としては買って大正解。予想以上にいいカメラでした。


Posted at 2014/01/26 00:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記
2014年01月25日 イイね!

トーキョーナイト(TOKYO NIGHT)

1月22~24日は東京へ出張でした。


とりあえす寿司


「日テレタワー」と「ロイヤルパークホテル ザ 汐留」
別に日テレに用は無いけど・・・・
いつも使っているロイヤルパークホテルは今回は予約がいっぱいで断念。


日テレの時計


ゆりかもめ「汐留駅」


今度はJR新橋駅の反対側。

「顔より太もも。」え~?
顔が好みじゃなくて、太ももも無茶苦茶太かったら、どうしろというのだ!


サラリーマンの聖地「新橋」は今日もにぎわってます。


タクシーだらけ。


JR新橋駅と京浜東北線。


と、たまに東京に来てぶらぶらするのもいいねぇ~

Posted at 2014/01/25 00:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記
2013年04月26日 イイね!

カラーネガフィルムの現像 その2

カラーネガフィルムの現像についての続きです。

とりあえず、業務用の発色現像補充液が届きました。


A液とB液に分かれていて、使うときに必要分だけ混ぜます。これだけの量があればフィルム100本分以上を処理できますが、心配なのは保存性。でもこの容器は空気が入らないので、保全性も抜群です。使い切るのに少なくとも4年。良く考えたらネガだけじゃなくてカラーポジも使うので、ネガだけで年間25本使うか?


さあ、これでバンバン現像できますよ。

「でも、あれ?何か足りなくない?」

「はい、足りません。」

カラーネガフィルムの現像は、おおざっぱに説明すると

1.「発色現像」 発色現像液でネガ銀像を現像する。
2.「漂白」 漂白液で、現像された銀像をハロゲン化銀(銀塩)に変換する。
3.「定着」 定着液で、銀塩を除去する。

の3つの工程が必要です。
ちなみにナニワカラーキットでは漂白と定着を同時に行う「漂白定着」という工程になるので、非常に簡単です。

今回購入したのは、このうちの最初の「発色現像」の部分だけで、漂白と定着の薬品を買ってません。
オリエンタルの漂白補充液を買えばいいのですが、妙に値段が高いのです。CNL-N1Rはフィルムを100本から200本処理出来て3200円程度なんですが、漂白補充液は2LX4パックで1万円近くします。漂白補充液の使用量は発色現像補充液の1/4です。正直1パック2Lあれば充分です。1パック4年ということは全部で16年分。多すぎやろ~

それなら自作する?自作するには

・ EDTA鉄キレート
・ 臭化カリウム(ブロムカリ)
・ 酢酸

が必要です。臭化カリウムと酢酸は安く簡単に入手可能ですが、EDTA鉄キレートを見つけることができません。農業肥料としても売っているようなので、今度ホームセンターで探してみようと思います。

定着液は白黒フィルム用のものが使えるので、特に問題は無いでしょう。

それに、実を言うとナニワカラーキットの漂白定着液がまだ残っており、あと60本以上処理できるのです。あわてて今考える必要は無く、ゆっくり対策を考えようと思います。


【追記1】
簡単に入手できる薬品を使った漂白剤の処方を見つけました。

・ 赤血塩 40g (500gで2380円 ビック)
・ 臭化カリウム 10g (500gで790円 ビック)
・ 水を加えて500cc

臭化カリウムが余るのが問題。


【追記2】
定着液は白黒フィルム用が使えると書きましたが、酸性の定着液はカラーフィルムに使えないことが判明。
日本で一般的な富士フィルムの定着液「スーパーフジフィックス」が酸性なのでカラーネガの定着液として使わないようにする必要があります。イルフォードの「RAPID FIXER」を使えば問題ありません。

白黒フィルムの現像用に、現像液はイルフォードのID-11を使う予定だったので、定着液はRAPID FIXERを使うことにします。カラーと白黒で同じ定着液を使えるので楽ちんですね。

Posted at 2013/04/26 17:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記
2013年04月24日 イイね!

カラーネガフィルムの現像

今までカラーネガフィルムの現像に、ナニワカラーキットNを愛用していました。
ところが、カラーポジフィルムばっかり使っている間に、いつのまにかナニワカラーキットの製造が終了していました。

メーカーに問い合わせた人の情報によると、売れ行きが落ちて終了するわけではなく、原材料の入手が困難になったのがその理由とのことで、メーカーも製造販売を続けたかったようです。

去年はナニワカラーキット愛好家の間で大騒ぎになっていたようで、いや~知らなかった~

いずれにしても代替方法を探さなければなりません。

まず見つけたのが、薬品をバラバラで買ってきて調合する方法。レシピまで公開されており、実績もあります。この方法を試そうか?と思って調べるとCD-4という現像主薬が手に入らないことがわかりました。現像主薬というだけあって主成分ですからね。これが手に入らないのは致命的。昔はビックカメラでも売っていたものなのですが、恐らくナニワカラーキットもこのCD-4が入手困難になり製造できなくなったのでは?

次に見つけたのがコダックの業務用現像補充液を使う方法。オリエンタルのBAN-1Rという薬品です。ただ、補充液と言うだけあってこれだけでは使い物にならないようです。スターターという基本液が必要ですが、売ってませんね~。スターター無しで現像した人を見つけましたが、結果はダメダメ。彩度もコントラストも低い写真になってました。
スターターも以前はヨドバシなどで普通に売ってたそうですが・・・・・
それに、仮にスターターがあったとして、1本現像するたびに補充液を補充する必要があり、運用的に面倒。

次に見つけたのが、フジの業務用現像補充液を使う方法。フジの業務用補充液の代替品CNL-N1R(これもオリエンタル)なんですが、これは補充液とは言うものの4倍の水で薄めるだけできれいに現像することが可能なことがわかりました。これなら使えそうですが、ちょっと問題があります。
うちの場合38℃~40℃で現像処理をやりたいのですが、皆さんなぜか30℃で現像しており、38℃の場合の現像時間のデータが無いのです。まあ、まずはやってみるしかないのですが・・・・
Posted at 2013/04/24 12:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation