• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年01月04日 イイね!

【釣行】 2017初釣行は淡路島

連日のご馳走が続き、あっさりした新鮮な魚が食べたくなったので、3日の午後に子供と淡路島へ釣りに行ってきました。

まずは、フィッシングMAXハーバー店でつりえさと仕掛けを購入。さすが正月休み。店の前は駐車待ちの車で大混雑。
明石大橋経由、北淡インターで降りて、とある漁港で釣ります。


釣り場には4時半過ぎに到着し、早速釣り開始。
メバル・ガシラ(カサゴ)狙いの、電気ウキ釣りです。
エサはシラサエビ。タナは基本的に底狙い。


最初は誘いを入れて食い気を誘う感じで釣ってました。魚との勝負って感じで面白い。
そして、6時過ぎから待ちに待った入れ食いモードに!
7時過ぎから全く釣れなくなったので納竿。ホントに、パッタリとアタリが無くなりました。充分釣ったし、帰ります。


基本、小さいのは釣ってリリースしたけど、針外しに失敗したのとかは持ち帰りました。
最終的に、良型のメバル3匹と、そこそこ良型のガシラ(カサゴ・アラカブ)を筆頭に20匹ほど持ち帰り、帰ってすぐに下処理しました。


11月と12月は釣りに行けなかったので久々の釣行でしたが、なかなか楽しませてもらいました。
Posted at 2017/01/04 16:14:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2016年10月31日 イイね!

【キャデラックで釣行】 北淡@淡路島

日曜日、キャデラックで淡路島へ釣りに行きました。
本命はメバル・ガシラ(カサゴ)です。
11月中ごろからがシーズン本番なので、ちょっと早いかなというタイミングですが、新月大潮なのである程度の釣果は期待できそうです。

明石海峡大橋を渡って淡路島へGOGO!


淡路島のとある漁港に到着。釣り名人のYさんと合流。
目の前ではファミリーフィッシングでアジがポツポツ釣れてますね。


堤防へ移動して釣り開始です。


最後は別の堤防に移動して、夜9時半に納竿。
釣果的には厳しかったけど、ガシラも釣れたしそれなりに楽しめました。


淡路SAで「淡路玉葱天ぷらうどん」を食べて、満足満足。


明石海峡大橋を渡って、淡路島ともお別れです。
また来るからね。


そんなわけで、釣りもドライブも楽しんだ一日でした。




Posted at 2016/10/31 10:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2016年08月21日 イイね!

【釣行】 日本海で呑ませ釣り

今週は2回釣行の予定があったのです。
木曜日に淡路島、日曜日に日本海。
でも、水曜の夜に突然の体調不良で木曜は泣く泣く断念。
一緒に行く予定だった友人には、本当に悪いことをした。夏バテかなぁ?

さて、日曜日は朝3時半に出発


6時ごろに京都府のとある漁港に到着。それにしても涼しくて気持ちいい。
今回は呑ませ釣り。活きたアジをエサにして大物フィッシュイーターを狙う釣りです。本命はもちろんアコウ(キジハタ)です。
まずはエサのアジを釣って確保しますよ。


エサのアジを釣る「サビキ釣り」は子供に任せて、いろいろ準備していると、
「イシダイ釣れたよ~」
「マジか!」
ちっちゃいイシダイです。シマシマ模様が磯の王者の風格。いつか大きなイシダイを釣りたいものです。


そんなことをしながらアジを確保していたら、釣り名人のYさん到着。
7月の淡路ナイトミーティングは、まさかの開催日勘違いで行けず会えなかったので、久々の再会です。

名人と一緒にアジをエサにアコウを狙います。
しかし、なかなかアコウが釣れません。
アコウの代わりに釣れたのがツバス(小さいブリ・ハマチ)


そして、シオ(小さいカンパチ)
この釣果だとアコウ釣れなくてもうれしすぎます。


でも、アコウもしっかり釣れた!


と、信じられないようなすばらしい釣果でした。

日本海の自然と釣りを満喫した一日でした。








Posted at 2016/08/22 12:23:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2016年07月27日 イイね!

【キャデラックで釣行】 津名港@淡路島

学校が夏休みに入りました。
日曜日に中学生の息子を誘って、淡路島へ釣りに行ってきました。

フィッシングマックスでエサを調達して明石海峡大橋を渡ります。
今回は「津名港」周辺の波止での釣りです。
メインの狙いは、ガシラ・アジ・タチウオなどの人気者なんですが、釣れれば何でもOKです。


午前中に釣り場に着いて、早速釣り開始。
基本的に釣った魚は全部持ち帰って料理して食べますが、こいつだけはリリース。
エサ取りの代表みたいな存在で、釣り人の間では嫌われ者かもしれませんが、なかなか憎めない奴なんですよ。ふくれっ面がカワイイ!


夜8時頃まで釣りを楽しんで納竿。
淡路SAで夕食です。タコ天丼。なかなか美味かった。


淡路SA名物の観覧車。夜はライトアップされて綺麗です。


光る展望台から見える明石海峡大橋のイルミネーションはなかなか幻想的ですよ。


そんなわけで、キャデラックも絶好調です。


気になる釣果ですが、大漁でした。
本命のガシラ・アジ・タチウオをゲット。
グレ(メジナ)、真鯛(超ミニチャリコ)、アナハゼなど美味しい魚もゲットしました。


いや~、面白かった。久々の釣りを堪能しました。

次回は釣った魚を料理する【男の料理】シリーズです。

Posted at 2016/07/27 09:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2015年12月16日 イイね!

【キャデラックで釣行】 今年最後の釣行@淡路島

日曜日に小学生の子供を連れてキャデラックで釣行に出かけてきました。恐らく、今年最後の釣行です。

というわけで、淡路島のPAで名人のYさんと待ち合わせ。
待ち合わせ前に、「えさピチ」に寄ってシラサエビを購入たのですが、エサを買って車に戻ると、キャデラックに感激したおじさんが声をかけてきました。
「うわー、なつかしいな~。昔、リンカーンやトリノに乗ってたんやで~。ええモンみせてもろたわ~」
そんなおじさんも、今ではプリウスで釣行のようです。

ちなみに今回は、淡路島の南の方へ行きますよ。本命は「メバル・ガシラ」です。


さて高速道路を下りて、先行するYさんの車がどこまでも走って行きます。
「おっ、みなとが近づいてきた・・・・。えっ、でもそっちへ行くの?」
どこへ行くんだろう・・・・と思ったら、細い道へ突入し、急坂と急カーブなのにどんどん進んでいきます。
「この先通行止め。XXXへは行けません。」なんて看板もちらほら・・・・
そしてむちゃくちゃいい雰囲気の漁港が見えたと思ったら、がけ崩れの工事中で行き止まり・・・・orz....

まあ仕方がないので、転回できるところまで細い道をキャデラックでバックし、別の釣り場へ・・・・

到着したのは釣り番組でも見たことある大き目の有名漁港。しかし、釣りたい場所には既に大勢の釣り人が・・・・

釣り座を確保して釣り開始。
「うわぁ~キター!」とうちの子供がいきなりメバルをヒット。
前回のアコウといい、魚を引き寄せる何かを持ってるのか?

そんなわけで釣果です。じゃーん!それなりに悪くない釣果です。


途中アジの時合がやってきたんですが、サビキで釣るアジとは違い、軽いオモリのウキ釣りだとアジが水中を走ってプチファイトが楽しめて面白すぎる。


今回の外道。ウミタナゴ、セイゴ(小さいスズキ)、メッキ(GT=ロウニンアジの子供)
メッキは子供が釣り上げたんだけど、これも比較的珍しい魚。


そして本命のメバル・ガシラ。


今回の釣りも楽しかった~

次回は、男の料理。今回釣った魚の料理です。










Posted at 2015/12/16 17:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation