• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2011年10月21日 イイね!

東京駅での出来事

火曜日の東京出張の時のお話。

新幹線までの時間、東京駅で撮影三昧。まったりと撮影を楽しんでいたわけですが、突然

「何、こんなとこで写真撮ってんだ!」

すごい剣幕の団塊の世代風オッサン登場。

「撮った写真見せろ。消せ!」

しかし、カメラはニコンF3.撮った写真を見せることは出来ません。

「お前、あっち向けて写真撮っただろう。」

あ~なるほど。いや、確かにそっち向いて構図と露出の確認はしましたが、山手線から人が降りてきたばかりで人が多すぎたり、シャッタースピードが1/2と遅すぎたりしたので、その構図で写真を撮るべきかどうか思案していたのです。

あと、写真に撮られるのが嫌な人もいますから、人を入れるにしてもなるべく後姿にするとか、ピントを合わせないとか、シャッタースピードを遅くして被写体ブレにするとか、撮影段階でいろんな配慮もしています。女性のスカートの中を撮影したりとか、油断しきった顔を盗み撮りとか、そんなことは絶対にしません。いくら撮った写真が面白くても、撮られた人が嫌な思いをするような写真は撮るつもりはありません。

とまあ、いろいろ配慮しながら写真を撮っていても、カメラを向けられただけで、しかも300人ぐらいの人ごみの中の一人なのに、カンカンになる人っているんだなぁ。

こっちは冷静に、しかも丁寧に

「確かに、あっちにカメラは向けました。でも向けただけで撮影はしていません。」

と説明。そしたら、

「何で、カメラを向けたのに撮らないんだ。おかしいだろう。言ってる意味がわからん!」

こっちのほうが、あなたの言っている意味がわかりません。

「ま、いいや。警察に行こう!」

はぁ~?全く意味がわからないのはこっちですよ。別に警察に行ってもいいけどね。こっちに落ち度はないし、だいたいそのオッサンを写してもいない。
でも、痴漢冤罪の例もあります。痴漢冤罪にあった人は、「自分に落ち度は無いから、警察に行っても話せばわかってもらえる」と思って警察に行き、そこで人生が終わってますから。

このまま全く会話がかみ合わず、話が全く通じません。オッサンは

「警察に行こう」

しか言わなくなったので、これ以上話をしても無駄だと思い、最初からオプションで残してあった最終手段。
カメラのウラブタをあけて、

「これで、撮った写真は全部消えました。文句ありますか?」

オッサン、「こんなとこで写真撮るな」と捨て台詞を残し、こっちを睨みながら渋々退場。

無駄になった写真は15枚程度。たいしたことはない。
1枚ぐらいは期待した写真はあったけど、そんなものまた撮ればいいし。

それにしても腹が立つし、無駄に疲れるし、凹む~
今日は撮影終了!orz....
もう、写真撮る気なくなりました。しばらく写真撮れないかも・・・・
なんて感じでした。強いマイナスエネルギーを持った人を相手にすると、ホントに気力を奪われてしまいますね。

写真仲間の友人から似たような経験談を聞いていたので、この出来事をメールで連絡。
そしたら、速攻で返事が来た。いろいろ書いてくれたけど、

「そんなトラブルも写真のうち」

この一言は響いた。確かにそうだ。一気に気が楽になりました。

その後、新幹線ホームに移動して撮影を再開しましたよ。


考えてみたら、朝の新神戸駅でF3にフィルムを装填しようとしたら、まさかの電池切れ。
立川で途中下車して電池を買おうと思ったら、お目当ての電池がまさかの品切れ。

「今日は撮るな。」という意味か?とも思いつつ、撮影を強硬した自分にも反省。


結論としては、今後もいわゆるストリートスナップは続けます。東京のような大都会で人が写っていない写真というのも無機質でありだとは思うんですが、やっぱり人を絡めた写真を撮りたいじゃないですか。そこで人が暮らしてるんだから・・・


ただ、今後も今回のようなトラブルがあるのは避けて通れないのも事実です。
対処法を考えておく必要がありますが、ケースバイケースなので難しいですね。
どのケースにも共通するのが、「相手に話しは通じない」ということ。


そんなトラブルに備える為にいろいろしらべてみましたが、基本的には、日本では撮影禁止と明確に指示されている場所以外では、どこで写真を撮ってもかまいません。また街中で不特定多数のうちの一人の肖像権は認められません。
ですので今回のケースでも、仮にそのオッサンが写った写真があったとしても問題にはなりません。
警察に行ったとしても、明らかに女性のスカートの中などを撮影していないとわかれば、本人が写っていても問題は無いようです。
警察が出来ることは、オッサンに対して「肖像権で訴えなさい」というアドバイスぐらい。
しかもその肖像権は認められないケースが多いので、裁判所でも受理されないでしょう。

ただ、フィルムでの撮影となると、その場で見せて「あ、問題ないね」で終わらないのが問題。もしかしたら、フィルムの現像が終わるまで留置されるかもしれません。どうなんだろう?


Posted at 2011/10/21 15:18:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23456 7 8
9 101112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
3031     

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation