• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2012年11月16日 イイね!

レグザがHDDを認識しなくなった(汗)

うちではテレビとレコーダーを東芝で統一しており、パッと録画して後で見て消すのはテレビのHDD。残しておきたいものはレコーダーと使い分けています。レコーダーじゃ、パッと撮れないのよ。

昨日、テレビがHDDを認識しなくなり、こんなメッセージが出るようになりました。
え?え?え?


うっかり「はい」を選んじゃうと、HDDの中身が全部消えてしまいます。
「いいえ」を選ぶと、HDDを認識しません。

困ったなぁ・・・ということでいろいろ調べてみると、レグザのHDDはLinuxのxfs形式でのフォーマット。LinuxからHDDのリペアコマンドを実行することで修復できる可能性があるようです。

よしっ!ということで、まずLinuxの一種「Ubuntu」を試す。Linux環境では日本で一番利用者が多いとのうわさ。早速ISOイメージをダウンロードしDVDを作ってDVDからブート・・・・・・・・・・・・・
起動しませんよ・・・・・orz.....

理由はよくわかりませんが深追いはせず、過去何度も使ったことがあるKnoppixを使ってみましょう。
こちらも最新版のISOイメージをダウンロード。DVDからブート。

Knoppixはうまく立ち上がりました。さて、レグザから外したHDDをパソコンにつなぎます。
しかしデバイス名がわかりません。マウントしようとしてもエラーが帰ってきます。

ターミナルから fdisk -l コマンドでディスク情報を入手し、/dev/sdc1 と確認。

リペアコマンドを入力します。
sudo xfs_repair -Lv /dev/sdc1


修復がはじまりました。しかしエラーが出て止まってしまいました・・・・え~どうしよう・・・・
修復は無理なの?


しばらく待っていたら、動き出しました。そして無事に完了。
1分51秒も止まっていたら焦りますね。


さて、うまく修復できたでしょうか?
レグザに戻すと、無事に認識しました。録画リストも出てきたし、大丈夫のようです。


ということで、一件落着!
Posted at 2012/11/16 11:41:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 56 78 9 10
11 1213 14 15 1617
18 19 20 21 22 23 24
25 2627 282930 

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation