• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

【69キャデ】ラジエター交換

1969年式キャデラックの車検が近づいてきました。
車検の前にどうしてもラジエター交換をやっておきたかったのですが、なかなかチャンスが無く、ようやく交換作業ができました。ちなみに交換の準備は昨年の11月に着々と実施しています。


基本的にラジエターの交換って、それほど難しい作業ではありません。ホースを抜いてラジエターを交換してホースを挿すだけ。
でも、ATFのクーラーも兼ねていたら要注意。残念ながらキャデラックのラジエターはATFクーラー付です。
こいつが外れなければ、作業は終了。フレアナットはサンデーメカニックの鬼門なのです。


イン側は上の方にあって作業しやすいのですが、アウト側は下の方にあって、手が入らない場所でめんどくさー
ATFクーラーのアウト側はロアホースの真上にあります。その上の赤いホースはヒーターからのリターンなんですが、新しいラジエターにはリターン用の部分がありません。


フレアナットを外すコツはとにかくいい工具を使うことです。スナップオンのフレアナットレンチはおススメです。安物のスパナやモンキーを使うとナットを舐める確率がかなりアップします。


えいっ!簡単に外れました。ロアー側は腕が傷だらけになりましたが、外れました。


ヒーターからのリターンはロアーホースに自作T字パイプを挿入して対応します。


ヒーターホースも組み付けておきます。


ラジエターが外れたよ。


外したラジエター。今まで交換したことがあるのかなぁ・・・・


下の方はこんなんなってますが、よくわかりません・・・・
いずれにしろコア替えしたら使えるオリジナル部品なので、大切に保管します。


で、これが新しいラジエター
冷えるようになるかな~?


取り付けたら問題発生。オリジナルと幅が異なっており、オリジナルのブラケットが使えません・・・・・
マジですか・・・・どうしたらいいの?


とりあえず固定場所を若干ずらして、ゴム板を挟んでこていしたらうまくいった。


クーラントを入れます。用意したクーラントはラクラクタイプ。濃縮してないので濃度調整不要です。
前回クーラントを交換した時、濃度調整に苦労したので、今回はラクラクタイプにしました。
入れるだけなので簡単でおススメ。確かに濃縮タイプの方が安上がりなんだけどね・・・・


あとはエア抜きだけだと思ったら問題発生・・・・
ATFクーラーのフィッティングから漏れてます。


特にロアー側が激しく漏れてます。


やっぱりフレアナットは鬼門ですね!
このあとフレアナットに詳しい友人が助けに来てくれて、終わったのが4時間後の夜8時過ぎ。
なんとか漏れは解決しました。
一人でやっていたらあきらめてました。

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
910 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation