• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2015年01月26日 イイね!

【工作】 AMラジオの製作

うちの子が去年から電子工作したいと言いだしたので、正月にラジオを作ってみることにしました。

ラジオの基本と言えばゲルマニウムラジオとか、トランジスタを1個使った簡単なものなんですが、「子供の科学 2009年5月号」に載っていたICを2個使うラジオを作ります。ICを使うので簡単な回路で高性能のラジオができるようです。

回路構成は
バリコンとコイルの同調回路→ラジオIC「LMF501」→アンプIC「NJM2073」→スピーカ

という感じ。

年末に部品を調達したのですが、ラジオIC「LMF501」は生産中止で入手できず、代わりに秋月で売っていた「UTC7642」を使うことにしました。でもLMF501と同等性能というわけにはいかないようです。うまく出来るかな~

正月休みに製作開始。部品だけ渡して自力で作らせても良かったのですが、見本を作りながら子供に真似させるような感じで2セット作ることに。
休み中に基盤だけは完成したけど、その後はドタバタして、しばらく放置。

その後自分の分だけ完成させたら「音が鳴らないorz...」
基板と回路図を見比べて、間違いを見つけて修正したら、同調回路で分離ができず「ラジオ関西」しか入らないなど、トラブル発生。

結局UTC7642は同調回路にアキシャルリードコイルを使ったらだめみたい。
東京へ行ったついでに千石でバーアンテナ(BA-200)などを調達。

基板からアキシャルリードコイルを外してバーアンテナに変更したら、ラジオ関西、NHK第一、NHK第2、ABC、MBS, OBCが入るようになりました。

と、ここまで確認してから子供のラジオを仕上げ。昨日やっと完成しました。


容器は100円ショップで3個で108円。
中の配線はこんな感じ。
バーアンテナとスピーカはホットボンドで固定してます。


基板はこんな感じ。


そんなわけで、初めて作ったラジオがちゃんと鳴ってうれしいみたい。
他にもいろいろ作ってみたいようなので、また作ったら紹介します。


覚書
「UTC7642を使うときは、バーアンテナ必須です。」


Posted at 2015/01/26 18:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
11121314151617
1819202122 23 24
25 26 27 28293031

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation