• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2016年12月03日 イイね!

【ドゥカティ】 ベアリング交換

待ちに待った土曜日。
今日もドゥカティモンスターを整備します。
と言っても午前中は用事があったので、午後からスタートです。

開始前の写真撮ってなかったので、前回の写真で説明。
まず、リヤタイヤを外して、スプロケットフランジを外しました。
このスプロケットが付いてるところね。


それなりに汚れているので、魂を込めて汚れを落とします。


スプロケットフランジ、かなり綺麗になりました。
スプロケットは、長期間の放置で一部錆びてますが、状態としては悪くないかな。
交換しちゃうけどね。


スプロケットフランジのベアリングを交換しましょう。
まずはスナップリングを外して。


プレス機で押します。10トン油圧プレス機です。
プレス機持ってたらホント便利だよー。


外れました。黒い方が外したベアリング。
赤いのが用意したNTN製ベアリングです。


おフランス製のベアリング。お疲れ様でした。
恐らく新車の時から頑張ってきたベアリングだと思います。
外したベアリングの再利用はできませんが、今後を占うためにもシールを外して中の状態を見た方がいいですね。


新しいベアリングをプレス機で挿入します。


新品ベアリングを直接押して挿入せず、古いベアリングを当てて挿入しましょう。


無事にはまりました。


スナップリングをはめて完了。


新しいスプロケットです。
全く印象が異なりますね。


今度は、ホイールベアリングを外そう・・・・・
と思ったけど、プレス機はホイールが大きすぎて使えません。
頼みの綱のベアリングプーラーは、爪がベアリングのフチに引っかからず、悪戦苦闘。このベアリングを抜くために買ったんだけどなぁ・・・・

そんなことをしているうちに、真っ暗に・・・・
バイクはこのままで、いったん片づけます。


ちなみにスプロケとチェーンはこんな感じになりました。


そうそう、ブレーキ・クラッチのマスターシリンダーのフタですが、こんな感じなんですよ。フタだけ交換するだけで、見た目が引き締まるはず。


そして、気になっていたリヤブレーキホース。
嫌な予感的中というか、全く長さが違います。
リヤキャリパーが上側に付いてれば、ちょうどいい長さなんですけどね。
ヤフオクに出したら売れるかな?


結局、思ったほど進まなかった。




Posted at 2016/12/04 02:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     1 2 3
4 56 78 910
11 12 1314151617
18 1920 212223 24
25 26272829 30 31

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation