• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

電装系トラブル。解決したよー!

土曜と日曜の2日分の日記なので、長いです。

3月18日
ドゥカティモンスターの電装系トラブル。
キーをオンにしても、メーターのパイロットランプが点かず、スタンバイ状態になりません。
その時、イグニションリレーがオンオフを繰り返し、発振してます。

原因を探っていますが、なかなか問題点を特定できません。

先週までの作業で、イグニションリレーの下流のデバイスに問題があるのでは?と推定したので、下流のどの系統なのかヒューズを抜いて確かめましょう。
30Aのマスターはリレーの上流で、下流は15Aが1系統と7.5Aが3系統あります。


CDIやコイルがある点火系は問題なさそうです。高価なCDIやコイルを手配するのは回避されたか?ただ、セルスイッチを押しても反応なし。

ヘッドライト系の15Aも問題なし。でも、ライトは点かない。

写真のヒューズの時、リレーが発振。この下流には問題がありそう。


最後のホーン・ストップランプは問題なし。
でも、ホーンのスイッチは、引っかかって調子悪いので要整備。

回路図に蛍光ペンで色塗って確認。


オイルプレッシャースイッチと燃料残量計もこの系統なので、コネクタを抜いて再確認したけど、リレー発振。
先週予想した、CDI、点火コイル、オイルプレッシャースイッチ、燃料残量計はどれも大丈夫っぽいです。
左コンビネーションスイッチのコネクタを外すと、リレーの発振は収まりました。
ってことはスイッチなのか?

ちなみにコレがオイルプレッシャースイッチです。


オイルプレッシャースイッチを確認ついでに、オイルにガソリンが混じったので、オイル交換します。


フィルターも交換します。
ドゥカティ純正フィルターだった。


新しいフィルターのラバーには、エンジンオイルを塗ってから取り付けます。
用意したフィルターはK&N


左コンビネーションスイッチを分解整備します。
むちゃくちゃ汚いです。


コンビネーションスイッチの整備完了。
ウインカーのスイッチとホーンスイッチのマークに色を塗ってみた。


回路図をよく見たら、コンビネーションスイッチは点線で囲った下側の仕様だった。
そして、コネクターと回路図を見比べると、ヒューズから繋がってるのは黄色い線。回路図では蛍光ピンク。
コンビネーションスイッチ関係ないやん!


ということは、イグニションキー内のポジションスイッチの接触抵抗が高くなってる可能性大です。明日分解してみよう。

ただ、これで問題点が絞りこめたわけじゃないです。
リレーが発振しなくても、結局それぞれの系統が正常に動かないという事実もあり、やっぱり新品のバッテリーにも問題があるかも?という疑問。
でもバッテリの電圧は問題ないし、充電器をジャンプスタートモードにして繋いでも、やっぱり正常に動きません。

とにかく、悩ましい状態です。

3月19日
今日も電装系トラブルの解決策を探ります。
昨日の時点で、イグニションキー内の接点かコネクタに問題があるか、新しいバッテリーに問題があるかの二択に絞りました。もちろんそれ以外かもしれませんが、まずはイグニションキーから診ていきましょう。


ついでに、いろんなコネクターも外して点検しちゃいます。


イグニションキーを外しました。
早速、バラバラに分解して接点を磨くぞー。


でも、分解できない仕組みになってますよー。さあ、困った。


仕方が無いので、穴からパーツクリーナーを流し込んで内部を洗ってから、潤滑剤を入れてみた。

イグニションキーのコネクタ。これも端子を外して磨きます。


作業前の抵抗値は、高くなったり低くなったり安定しなかったのですが、安定してほぼゼロになりました。いい感じです。


全てのパーツを組み付けました。さて、直ったかなー。
新しいバッテリーの不具合も疑ってるので、まずは古いバッテリーを使います。


バッテリー充電器のジャンプスタートモードを使ってみます。
以前、この組み合わせでエンジンをかけた実績があるので、これでダメならバイク側にまだ問題があることになります。


キーをオンにしたら、ランプが点灯しスタンバイ状態に。おお、いいかも。
そしてセルスイッチを押すと、スターターが回りました。やったー。
そんなわけで、エンジンかかりました。


バッテリーを新しい方に交換して試します。ダメならバッテリーに問題ありです。
結果は、キーをオンでスタンバイ状態になって、セルスイッチでむちゃくちゃ勢いよくセルが回ってエンジンかかりました。
始動するときの動画を撮ったので、後ほどアップします。


無事に電装系トラブルも解消したので、プラグを新品に交換しました。


ということで、イグニションキーのスイッチの接点に問題があったのが原因だったようです。

今回、試走の段階で電装系トラブルが発生しましたが、ホントにこのタイミングで良かったと思ってます。

早速どこかに走りに行きたいけど、アイドリングが安定しないので、キャブ調整しないとなー。

でも、直ってよかったー。












Posted at 2017/03/19 22:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   123 4
5 6 7 891011
12 131415161718
19 20 212223 24 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation