• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2020年09月21日 イイね!

【DIY】車検整備(1999ノア)その2

1999年式タウンエースノアの車検整備編。その2です。
19日はパンを焼いてて作業できなかったので、20日から作業再開です。
しかし、超寝坊してなんだか出遅れた。
気を取り直してまずは買い物。
ワイパーゴム、ウォッシャー液とか車検に必要なものを買ってきました。


毎回発煙筒を買ってましたが、今回は「非常信号灯」を買ってみました。
もちろん、車検対応です。


しかし、ホルダーに挿すことができません。
まじかー!


通常なら、買い物はジャイロ君で行くんですが、今回はノアで行ってきた。
オイル交換のために、オイルを暖めたかったんです。


フィルターも交換しますよ。
ドレンパッキンの手持ちが無くなったので、次回は買わないと・・・・


オイル交換にオイル受け便利だよ。こぼさないからねー。


ペール缶の注ぎ口も便利アイテム。
オイルジョッキに入れるとき、こぼしません。
ということで、20日はオイル交換しただけ。


21日は、車検で検査される「光量」対策。
ヘッドライトが黄ばんで曇っているので、磨きます。
車検ごとの風物詩ですね。


磨きました。


フォグランプも磨きます。


こっちもいい感じに。
まあ、すぐに黄ばんで曇るんですが・・・・


ヘッドライト磨き用にコンパウンドも買いました。
オービタルサンダーとコンパウンドで、あっという間に磨き完了です。


ワイパーゴムを交換しますが、ブレードは交換しません。
以前、ブレードごと交換したら、ちょうど目の前に拭き残しができて、むちゃくちゃ困ったんですよ。
捨てずに取っておいたので、速攻で元に戻して、大事に使ってます。
見た目がくたびれてきたので、黒く塗っちゃいましょう。たまたま持っていたシャシブラックで塗っちゃいます。


むちゃくちゃきれいになった。
ノアも古くなってきたので、レストア作業っぽくなってきました。


車検で検査する項目に、
「インパネの警告灯などが問題なく作動すること。」
というのがあります。
シートベルト警告灯は、バックルの中にスイッチがあって、ベルトを装着したら消える仕組み。
バックルのスイッチの耐久性に問題があり、ほとんどの車で10年以内で壊れます。ノアを買った時からバックルのスイッチ壊れてました。


前々回の車検までは、警告灯が点滅すればオッケーだったのに、前回の車検からシートベルトを装着したら消えないとダメになりました。
車検通らないので、もちろん修理しましたが、そこまでして古い車を淘汰したいかなー。


着々と整備メニューを消化中です。















プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20 2122 232425 26
27282930   

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation