• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

ハロウィーン

今日は、ご近所さん同士でハロウィーンをやりました。
2005年からやっているので、7回目になります。

面白かった~
Posted at 2011/10/30 22:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月28日 イイね!

煮え切らないレンズの比較 その5

前回に引き続き下記4本のレンズ比較です。4回シリーズの2回目となります。

AI AF 28-105 3.5-4.5D
AI AF 28-85 3.5-4.5S
AI AF 28-80 3.5-5.6D
AI AF 35-105 3.5-4.5S

今回は50mm編です。

AI AF 28-105 3.5-4.5D / 50mm 絞り開放 F4


AI AF 28-105 3.5-4.5D / 50mm 絞り F7.1


AI AF 28-85 3.5-4.5S / 50mm 絞り開放 F3.8


AI AF 28-85 3.5-4.5S / 50mm 絞り F7.1


AI AF 28-80 3.5-5.6D / 50mm 絞り開放 F4.5


AI AF 28-80 3.5-5.6D / 50mm 絞り F7.1


AI AF 35-105 3.5-4.5S / 50mm 絞り開放 F3.8


AI AF 35-105 3.5-4.5S / 50mm 絞り F7.1


今回は写真だけ貼ります。
コメントは4回シリーズの最終回に書く予定です。

Posted at 2011/10/28 14:19:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月27日 イイね!

煮え切らないレンズの比較 その4

久々に「煮え切らないレンズの比較」シリーズです。

実は随分前に比較用の写真を撮ったのですが、どうやって整理しようか?と悩んでいたり、他にもネタがあったりなどで遅くなってしまいました。

今回比較に使用したのは

AI AF 28-105 3.5-4.5D
AI AF 28-85 3.5-4.5S
AI AF 28-80 3.5-5.6D
AI AF 35-105 3.5-4.5S

の4本です。

この4本について、広角端, 50mm, 85mm(80mm), 105mmの焦点距離で、絞り開放とF7.1のそれぞれで写真を撮りました。全部で28枚あるので、一度にアップするのが大変なのです。

そこで、焦点距離毎に4回に分けて記事にしようと思います。

今回は広角端編です。

AI AF 28-105 3.5-4.5D / 28mm 絞り開放 F3.5


AI AF 28-105 3.5-4.5D / 28mm 絞り F7.1


AI AF 28-85 3.5-4.5S / 28mm 絞り開放 F3.5


AI AF 28-85 3.5-4.5S / 28mm 絞り F7.1


AI AF 28-80 3.5-5.6D / 絞り開放 F3.5


AI AF 28-80 3.5-5.6D / 絞り F7.1


AI AF 35-105 3.5-4.5S / 35mm 絞り開放 F3.5


AI AF 35-105 3.5-4.5S / 35mm 絞り F7.1


相変わらず35-105が逆光に弱いです。ある意味おもしろい味のあるレンズ。

その他は若干色に違いがあるような気もしますが、光線状態が刻々と変化していたので、その影響があるかもしれません。


よくある質問
Q:「煮え切らないレンズの比較」シリーズって何?
A:~駅弁紀行~の記事を参照ください。




Posted at 2011/10/27 22:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月26日 イイね!

RECBOXの導入

大容量ネットワークドライブの増設と、我が家のビデオ録画環境の改善を兼ねて、アイ・オー・データのRECBOXを導入しました。いや、正確には購入しただけで導入はまだですが・・・・


箱の中で設置を待つRECBOX


現在運用しているネットワークドライブは、1.5TBが2台、500GBが1台、250GBが1台。1.5TBの2台はほぼミラーリングされた状態で、片方は完全にバックアップ用となっています。

さらに、USBのドライブも1.5TBと250GBがそれぞれ1台ありますが、これらはバックアップのバックアップ用。

1.5TBのドライブもそろそろ手狭になってきたので、ネットワークドライブの増設を検討したのですが、いろいろ比較検討した結果RECBOXの導入となりました。

今回導入したRECBOXは3TBの大容量タイプ。これが定価で3万チョイと意外と安いんです。普通のネットワークドライブよりも安いかも・・・・という値段設定。
それで普通のネットワークドライブより高機能なので、お買い得なんです。

RECBOXのウリはいろいろあるのですが、
・東芝レグザから直接録画可能
・RECBOXに録画された番組をレグザ以外の地デジテレビやパソコンで視聴可能


うちのビデオは東芝のヴァルディアなので、いっぱいになったヴァルディアのHDDからも録画した番組をRECBOXに移すことができます。(ヴァルディアからの直接録画は無理)

ヴァルディアを購入した理由はレグザリンクでレグザと連携できることと、USBハードディスクを繋ぐと録画容量が増えることだったのですが、USBでのハードディスク増設には致命的な欠点があり、録画に使用したヴァルディアを使わないと再生できません。ヴァルディアが故障して修理に出したらUSBハードディスクの中身が再生できなくなる可能性もあります。

ところがRECBOXにはそんな制限はありません。テレビを買い足しても買い換えても、RECBOXに録画した番組を問題なく再生できるのです。


あとは、うちにレグザがあれば完璧!

そう。うちには地デジ対応テレビが無いのです・・・・・
Posted at 2011/10/26 18:03:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月25日 イイね!

F1日本グランプリ フリー走行 その7

10月7日金曜日の「F1日本グランプリ フリー走行」レポートもとうとう7回目になりました。

F1の撮影というとマシンを大きく写すことばかり考えてしまいますが、マシンが小さく写ってもサーキットの雰囲気が伝わる背景が写っている写真っていうのもいいものです。

今年は、事前にそういう写真を撮ろうと明確に考えていなかったので来年の課題にしようと思っていますが、とりあえず2枚だけ貼っておきます。

最終コーナー付近の観客席からシケインを写したものです。
バトンとスーティルの絡みで背景に観客も写っていますが、残念なのは観客がまばらなこと。
背景がスタンドで、観客が満員なら最高なんですが・・・・


同じくシケインで、マッサとシューマッハの絡みという最高のシチュエーション。観客も大勢いてDHLの看板もあってF1らしさが多少は出てるかな~。


大きな観客席と自分の間にコースがあって、自分とコースがほぼ同じ高さで間に網が無いような場所で撮りたいなぁ・・・・
そういう場所はプロしか入れませんが・・・・
Posted at 2011/10/25 10:54:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23456 7 8
9 101112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
3031     

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation