• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2012年04月10日 イイね!

ニコンFE

日曜日に京都の清水寺へ行ってきました。

フィルムカメラはニコンFEを持って行ったのですが・・・・・・


いきなり軍艦部をあけて分解中。

「え?何で?」

清水寺でフィルムを撮り終わり、巻き戻してフィルムを取り出そうと巻き戻しレバーを引き上げたら・・・・

「あれっ?あっえっ・・・あ゜~」

裏蓋が開かない・・・・ レバーも上がったまま引っかかって下がりません・・・・
そのままお持ち帰り。

それにしても、なんとかしないとフィルムも出せません。困った困った困った状態・・・・
このカメラは昭和55年に購入してからずっと大切にしてきた宝物なので、意地でもなんとかしなければなりません。

そんなわけで、分解してフィルムの救出とカメラの修理を試みたのです。ハイ。

軍艦を開けたら裏蓋のロックレバーが見えるので、これをドライバーなどでグィッと上に持ち上げれば裏蓋が開きます。


救出したフィルム。コダックエリートクロームExtraColor。これで現像ができます。


さて、今回の不具合はどういった症状だったのでしょう?図解で説明。わかるかなぁ・・・


左の絵が通常の状態。このまま巻き戻しレバーを引き上げたら、裏蓋のロックレバーも引っかかった状態で上がり裏蓋が開くのです。
ところが、今回は右の絵のように、ロックレバーがうまく引っかからずに、巻き戻しレバーが乗り越えるような感じで上がってしまいました。
下げようと思ってもロックレバーがひっかかり、下がらない状態に・・・・

実際のものはこんな感じ。
これが巻き戻しレバー側。引っかかり代が小さい。


これはロックレバー側。


なんとか事なきを得ましたが、一時は途方にくれました。
症状が部品が折れたなどの修復不能な状態ではなかったので、ホントよかったです。


~筆者注記~
・ 写真はフィルム救出後に撮影しています。
・ カメラの分解・修理方法についての質問はお断りします。
・ 素人によるカメラの分解修理は、決してお勧めしません。無謀な挑戦はやめて専門業者へ依頼ください。

Posted at 2012/04/10 15:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記
2012年04月09日 イイね!

そうだ!京都へ行こう!清水寺

日曜日にスタビライザーリンクのブッシュを交換したのですが、その前に家族で京都の清水寺へ行ってきました。
春休みに結局どこにも行けなかったので、最終日に無理やりおでかけです。

京都は混むので、気合を入れて早朝に起きて出発。予定通り朝8時に到着!
しかし既に市営駐車場は満車でした。仕方ないので個人経営の駐車場。
市営は一日800円という料金に対し、個人経営は1時間800円。
市営狙いで早く着いたのに、甘かった~

ま、そんなわけでチケットを買って舞台へ!


舞台から見た景色より、舞台を見たい!舞台を見なきゃだめでしょ!


でも、せっかちな人たちは急な階段を下りて近道コースへ・・・・
もったいない・・・・


一番の目的は、お茶屋で茶団子!


帰りの高速。名神名塩で早めの昼ごはんを食べて、12時には帰宅!
午後はゆっくり作業できたし、充実した一日でした。
Posted at 2012/04/09 22:21:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年04月08日 イイね!

スタビライザーリンクのブッシュ交換



タイヤローテーションのついでに、スタビライザーリンクのブッシュ交換を実施しました♪


ちなみにブッシュを購入したのはかなり前
あははは!とわらってごまかしてみる。
とにかく、ジャッキを取りに行くのが面倒だったんですよ。

このままじゃ意味不明ですが、ここから話を拾ってくるとつながると思います。
2012年04月07日 イイね!

神戸電鉄 デ300形っぽいNゲージ製作 その6

神戸電鉄のNゲージを作ってみようプロジェクト。

神戸電鉄 デ300形っぽいNゲージを、グリーンマックスの京急1000形キットから製作中です。
完成品とかキットで売ってないので(そりゃ需要なんかないでしょうからね~)、キットなどから改造して自作するしか方法がありません。

いろいろ部品を買ってみた。

工作用の極細ドリル刃は、こんな細いドリル使ったことないから折っちゃうだろうなぁ・・・ということで、2セット購入。

見えにくいけど、動力車。

こんな形のアンテナが屋根に付いてます。

ハーフガーランドベンチレーター。これは、デ300形よりも古い神戸電鉄を作ろうかなぁ・・・とたくらんでます。


これは、台車(2種類)、パンタグラフ(2種類)、デ300形とか1000形にはこのベンチレーターを使います。


まあ、部品はある程度揃ってます。1000形もキッチンの真鍮キットを近いうちに買ってみようとたくらんでますが、いつになることやら・・・・
キッチンの車両キットをいろいろ見ていたら、運輸省規格型などの神戸電鉄の古い車両に似た旧型の車両がたくさんあって、びっくりです。写真でしか見たことがない旧型車両をそれっぽく再現してみようかなぁ・・・なんてたくらんでます。

そろそろ塗装する場所の準備が必要です。エアブラシを買ってみたものの、塗装場所って重要。今のままじゃ無理です。

Posted at 2012/04/07 18:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2012年04月06日 イイね!

神戸電鉄 デ300形っぽいNゲージ製作 その5

神戸電鉄のNゲージを作ってみようプロジェクト。

神戸電鉄 デ300形っぽいNゲージを、グリーンマックスの京急1000形キットから製作中です。
完成品とかキットで売ってないので(そりゃ需要なんかないでしょうからね~)、キットなどから改造して自作するしか方法がありません。

今まで鉄道模型なんて作ったこともないので、まずは練習で1両作ってみようということで試行錯誤しながらいろいろやっているわけですが・・・・

前回、前面の窓を修正したわけですが、その後もチマチマと進めていました。

このキットですが、屋根の長さが合っていません。
隙間ができるので隙間を埋めたり・・・・
今作っているのはパンタの無い車両だし、隙間を埋めるのに屋根上のパンタグラフの配線が邪魔なので削って取り除いたり・・・・



2両編成の予定で、もう一両はパンタ付にして動力車にしようなんて軽く考えてましたが・・・・
何気なしに部品を見たら・・・・あれ?え?



屋根上の配線がありませんよ。屋根の右端側がつるんとしてます。
あ、やっちまったな・・・・な気分。
こっちを使えば楽だったなぁ・・・・
Posted at 2012/04/06 13:55:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 2345 6 7
8 9 1011 12 1314
15 161718 192021
2223 2425 262728
29 30     

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation