• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2012年09月09日 イイね!

【69キャデ】 ノアの車検整備

変なタイトルですが、ノアの車検整備をしながらキャデラックの整備もしちゃおうという作戦です。

ノアの車検整備ですが、点検整備記録簿に従って順番に点検していくわけです。でも、いつも普通に走ってるしどこか調子悪いなぁ・・・なんてのも特にないわけで、記録簿もどんどん埋まっていきます。

でも、オイルは交換します。確認したら、前回交換から4400km。あ、ちょっと予定オーバー。
オイルは安いのを短い3000kmサイクルで交換しようという作戦だったのが、予定を超えてしまいました。

安いオイルもドレンのパッキンもオイル処理箱も買ってあるので、ちゃちゃっと交換。


昔買ったオイル処理箱を出してきて使ったんですが、先日買い足した方と比べると何か違う。
新しい方は容量が少なくなってます。びっくり。え~困ったな~


何でかって、ノアとキャデラックのオイル交換を同時にすれば、無理やりオイル処理箱1個で行けちゃうんです。
ちなみにオイルの量はノアは3.4Lで、キャデラックは3.8L。
まあ、今回は大丈夫なので、続けてキャデラックもオイル交換しちゃいます。


キャデラックのドレンパッキンの残りが少なくなってきたので、そろそろ調達しないと。。。。
外径1インチ、内径1/2インチのパッキンなので、ホームセンターで同じサイズのパッキンを探してみようと思います。ちなみに、今使ってるやつは、アメリカから輸入したものです。


ほぼオイルが出ました。


キャデラックに使うオイルはカストロールGTX DC-TURBO。定番の高性能安売りオイルです。


廃油はこんな感じ。うへぇ・・・。


そのまま勢いで、先日買ったキャデラックのイグニションコイルを交換しようと思ったけれど・・・・


ちゃうちゃう。ノアの方優先やろ~。ってことで、リヤサスのラテラルロッドのブッシュを交換します。


ガッと持ち上げて、リヤのアクスルにウマをかけちゃいます。ウマにしっかり乗ったとこらへんでジャッキもキープして、万が一に備えます。車の下敷きになって死ぬのは嫌ですからね~


ウマにしっかり乗ったとこらへんでジャッキもキープして、万が一に備えます。車の下敷きになって死ぬのは嫌ですからね~。ついでに車の下まわりも点検しちゃいます。


これを外しますが、固い・・・・。短いラチェットじゃムリムリ。


そんなわけで、ブレーカーバー登場!このブレーカーバーはうちの工具の中でもエース級の働きで、ホント重宝してます。こいつと一緒に、いろんなピンチを乗り越えてきた大切な工具。


無事に緩んだけど、反対側のボルトを抜かないと先へ進めません。ところが、サスペンション関係の部品って、必ず妙なテンションがかかっていて、そのままでは無理です。
パズルみたいな感じで答えを探すんですが、「今回はタイヤを持ち上げる」が正解でした。


無事にラテラルロッドが外れました。新旧のブッシュを並べます。手前が新品部品。


反対側。交換にはプレス機が必要で、ちょっとやそっとじゃ抜けません。
うちには10トン油圧プレス機がありますが、抜くためには治具を工夫したり、すぐに「ポン」「パッ」ってわけにはいきません。そんなわけで、「ま、いっかー」って先送り。車検後に検討しましょう。


ということで、あっという間に取り付け完了。


真下から見たらこんな感じ。


ラテラルロッドが終わったので、キャデラックのイグニションコイルを交換します。


取り外した古い方と比較。古い方は細長くて、新しい方は太くて短かい。微妙な寸法差なんですが、太いのが問題。コイルをブラケットに固定するためのネジが微妙に短くて届きません。


仕方がないので、そのまま装着。一応動かないけど要対策。


イグニションコイルはいつ壊れるかわからないので、予防的に交換しました。古い方もまだ使えるので、万が一に備え、車に積んでおきます。

ところで、ノアの車検整備って進んでるんですか?と自問自答してみる。

うーむ・・・・

2012年09月08日 イイね!

【駅弁紀行】 松川弁当店 黒毛和牛本格炭火焼肉 @大宮駅 旨囲門

さて、帰りの駅弁です。しばらくの間、東京駅の旨囲門が改装中だったので、最近は大宮駅の旨囲門で駅弁を買うことが多いです。

今回購入したのは、「松川弁当店 黒毛和牛本格炭火焼肉」
あの、「米沢牛炭火焼 特上カルビ弁当」でおなじみの松川弁当店の駅弁です。
乗る予定の新幹線が丸目の200系で、やった~!


東京駅に到着し、旨囲門どうなったかなぁ~?あっ新装オープン!えっ「駅弁屋 祭」???
名前が変わってますが、品ぞろえも祭状態。増えた感じですよ。次回の出張ではここで買おう!
ところで、「ひっぱ」???これってもしや・・・・
淡路屋名物ひっぱり蛸めしの実演販売。びっくり。なんでもありの駅弁屋のようです。


ホームに上がって、15番線の新幹線が発車したと思ったら、その向こうにドクターイエロー!
相変わらずの大人気です。やっぱりこれ見るとテンション上がる!


ということで、帰りの新幹線。N700系のぞみで帰るので、16号車15列Aを確保。一番最後尾の窓際です。
16号車は比較的空いてることが多いので、真ん中の席Bに誰も座らないことが多いのですが、今回は16号車まで満席。びっくり。

報告書を必死に作成し、煮詰まったところでいよいよディナー!


中身は、うおぉぉぉぉぉぉ~肉が多いですよ。重ねて置いてありますからね~
付け合せはキムチ、ナムル、煮卵


肉をアップで・・・・ そぼろも入ってますよ。


付け合せのアップ。煮卵がやっぱり気になりますね。


肝心の味ですが、肉は「米沢牛炭火焼 特上カルビ弁当」と同じ風味でやわらかく旨い。それだけで大当たりの駅弁ですが、煮卵がまるまる1個入っているところはまさに「下剋上」
1500円の特上カルビ弁当はさすがに高くて買えないって人も、この本格炭火焼肉なら1000円なので他の駅弁と大差ない値段で買えて、あの特上カルビ弁当の味が比較的安価に楽しめるって、すごいと思います。
ものすごくお得感満載で、満足度の高い駅弁でした。
ただ、米沢駅と大宮駅でしか売ってないかもしれません。
Posted at 2012/09/08 00:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2012年09月07日 イイね!

【駅弁紀行】 日本の朝食弁当 淡路屋@新神戸駅

昨日の出張で食べた「日本の朝食弁当」の紹介です。

ちなみにバックに写っているのは九州新幹線タイプのN700系「こだま」です。


購入した駅弁は「日本の朝食弁当」と「ヒレカツサンド」。淡路屋の隣の「旅弁当」で購入しました。ボックスタイプのサンドイッチは「旅弁当」でしか売ってないんです。日本の朝食弁当は両方の店で扱ってます。
いつものように「ます寿司」も添えてみました。


まずはヒレカツサンド。なかなか分厚い肉ですよ。


パンは軽くトーストしてあります。


ヒレカツサンドの王道、ひねりのない直球勝負という感じで好感が持てます。「旅弁当」ではいわゆる「コンビニサンドイッチ」ではないサンドイッチを豊富に扱っています。6種類ぐらいあったかなぁ?

それでは「日本の朝食弁当」の紹介です。
ふたを開けたら、いきなりごあいさつ!いいですね~
こういうの大好きです。


そして中身!これも直球勝負という感じ。朝食と言っても、旅館の朝食という感じで、普段の朝食より数倍豪華ですね。朝食の王道的なおかずがうれしい。


おかずのアップ。シャケ、ひじきの煮物、かまぼこ、たまご焼き、昆布巻き、鶏の照り焼き。
こういう朝食を毎日食べたいなぁってあこがれちゃいますね。


おにぎり2個と味付け海苔。


食べ終わったら、間違い探しが登場してびっくり。なかなか難しい。


今日もがんばろう!って前向きな気持ちになる駅弁でした。
日本の朝食弁当は500円なんですが、充分楽しめて満足度の高い駅弁でした。
おススメですよ。また食べようと思います。


出張の方は、東京駅で乗り換え!
え?これに乗るの?E5系「はやて」新青森行きです。


もちろんE5系は見送って、次の「やまびこ」に乗りますよ。E5系乗ってみたいなぁ・・・・


この時間はE5系だけでなくE1maxや丸目の200系が見られるので、なかなかお得感満載ですよ。


次回は、帰りに食べた駅弁を紹介しますよ!乞うご期待!
Posted at 2012/09/07 11:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2012年09月06日 イイね!

【駅弁紀行】 予告編 日本の朝食弁当 淡路屋@新神戸駅

今日9月6日は出張でした。

今朝の駅弁は淡路屋の「日本の朝食弁当」です。
時間がないのでパッケージだけの紹介です。
明日の記事で中身を紹介しますのでご期待ください。


この駅弁は、なんと500円!しかし、内容的にはなかなか満足できると思います。
おススメです。
Posted at 2012/09/07 01:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2012年09月05日 イイね!

【鉄道模型】 車両増備 TOMIX キハ40-400

我が鉄道に新たに車両が一台増備されました。

今回導入したのは「TOMIX キハ40-400」 JR北海道の札沼線末端区間用車両です。
首都圏色(朱色)以外のキハ40(特に北海道色)が欲しかったのです。
ただ、このキハ40-400は北海道で一般的に使われているキハ40-700ではなく、区別するためにドアが緑色に塗られています。


両運転台のキハ40は1両編成での運用が可能なので、うちの鉄道にむちゃくちゃ似合います。


緑色のドアがいいなぁ~。気に入りました。

うちの鉄道(非電化)の車両は

キハ48 X 2
キハ58 X 2
キハ22 X 1
キハ52 X 5

と10両になりました。
(神戸電鉄の車両は含みません)
Posted at 2012/09/05 09:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
23 4 5 6 7 8
9 1011 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation