• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

【駅弁紀行】桜島とりめし 松栄軒 と 紅鮭押寿司 大船軒

今朝は5時半に起きて、本社から来ていた副社長を羽田空港まで京急で連れて行った。
新しくなった羽田空港の国際線ターミナルへ来るのは初めてでした。
そういえば、京急蒲田駅も新しくなったのね~


こんな早朝から飛行機飛ぶのね~
6時半のフライトなんて、何時に空港に来たらいいのよ・・・


で、そのまま品川へ戻って昼まで仕事して、帰ります。

東京駅で駅弁選び・・・・悩む~
え?北海道の駅弁?いいなぁ。なに!九州の駅弁もあるの?鹿児島?東京にはなんでもあるなぁ!
ということで、今回は鹿児島県出水駅の駅弁。「桜島とりめし 松栄軒」にしてみました。


乗りました。N700系ひかり号のグリーン車でのんびり神戸まで。
紅鮭押寿司を添えてみました。


紅鮭押寿司。なかなかうまそうですよ。押寿司大好きなんですよ。


角度を変えて・・・・
いいですね~、たまらんな~


次はいよいよ桜島とりめし
ご飯の上にきんぴらごぼう。いいね!ごぼう!そして桜島どりの照り焼きが乗ってます。
付け合せは高菜漬けとさつま芋の煮物。さすが鹿児島県。さつま芋ですよ。


アップでどーんと!え?よくわからない?


じゃ、これでどうだ!
やわらかくて味わい深い桜島どりときんぴらごぼうのハーモニー。
高菜漬けがこれまた合うんです。


九州の駅弁もいいなぁ!九州行きたいなぁ!と思った駅弁でした。

さて、珍しく本屋で本を買った。普段はアマゾンとか楽天ブックスですが、今回は特別。


買ったのは「月刊モデルグラフィックス」。はい、模型雑誌です。買おうかな~どうしようかな~と思っていたけど、予約するほどのものでもなかろうと思ったら、アマゾンも楽天ブックスも一瞬で売り切れてしまいました。


今回の特集は「戦車」です。実は戦車大好き。戦車のプラモを作りたいなぁ・・・と微妙に思っていたらタイムリーに戦車の特集。え?何か違う?違うかも・・・・


まあ、でも買っちゃったから読む。なかなか面白いじゃないの。へぇ・・・・
ガールズ&パンツァー見たことないから絶対見なきゃ!と思いました。


欲しい人は本屋へ急げ!売り切れちゃうぞ!
Posted at 2012/11/28 22:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2012年11月26日 イイね!

【駅弁紀行】但馬牛 牛めし@新神戸駅 まねき食品

さて、いきなりですが駅弁紀行です。

今日の駅弁は「但馬牛 牛めし( まねき食品)」です。新神戸駅の「旅弁当」で購入しました。
まねき食品は創業明治21年の老舗で、姫路駅の駅弁を作っています。
まねき食品の駅弁を食べるのは初めてなので、楽しみですね!
あっ!ビール付!


さて蓋をあけました!じゃーん!
なかなかいいんじゃないですか?
但馬牛とマイタケ、玉ねぎをすき焼き風に煮た具がどーんとご飯の上にたっぷりのってます。ししとうの素揚げがいいですね~。こんにゃく煮ときんぴらごぼうがうれしい。牛めし系にごぼうは王道で大好きです。店頭で見本を見た時、ごぼうが決め手だったりします。付け合せの「大根なます」、たくあん、しば漬けもうれしいですね。


さて、但馬牛肉のアップです。実は、具の下には甘酢しょうがが隠されていて、これがさっぱり感を演出してくれて食欲をそそります。


付け合せのアップです。味が単調になりがちな肉めし系では付け合せで駅弁全体の印象が左右されてしまいます。なますやしば漬けはうれしい付け合せですね~
ごぼうやこんにゃくも但馬牛との相性ばっちり。


この駅弁を選んで良かったなぁ~と思える、非常に贅沢な昼食でした。
ごちそうさまでした。
Posted at 2012/11/26 18:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2012年11月25日 イイね!

【69キャデ】マフラー交換

さて、日曜日がやってきた。天気は晴れ。気温もそれほど低くない。絶好の整備日和だ!
と言っても、結局昼12時過ぎから作業開始。冬は、作業エリアが日陰なのが難点ですが、仕方ありません。
今日は、友人のMiyaさんが助っ人で来てくれました。


とりあえず古いマフラーの写真を撮っておきましょう。
これはレゾネーターとUパイプの接続部分。


こちらはUパイプとマフラー。全体的に基準位置よりも低く取り付けられており、マフラーをこすってしまいます。


レゾネーターを外して後ろから・・・・


中間パイプ。下のプチプチの中が新しい方。


中間パイプをディスクグラインダーで切断し、マフラーごと取り外しました。もう後戻りはできません。
必ず今日中に完成させなければ車を移動できないという事態になります。ちなみにこの時点で13:09です。サクサク進んでなかなかいいペース。


あとは、新しい中間パイプを車両側に残っている中間パイプに挿入して・・・・あれ?径が合わず挿入できません。あれれ?
実は、切ってみないと車両側マフラーの中間パイプの内径ってわからないので、外径から内径を推定し中間パイプ用の鉄パイプを購入したのですが、見事に失敗。
さあ、どうする?どうする?このような状況でも解決策を見つけて終わらせなければいけません。

Miyaさんと対策方法の意見をいろいろ出し合って、簡単で確実な方法を模索。
あーでもない、こーでもない。あれは?これは?

ある程度方向性が決まったので作業を進めます。
まずはマフラーから後方を実際に取り付けて、長さ関係の確認です。

Uパイプの吊り金具を自作。汎用の吊り金具にL字の金具を取り付けました。この時点で15:13。方向性が決まるまでかなり難航してますね。いろいろ作業はしてましたが・・・・・


ここから先は必死の作業で写真なし。
で、いきなり中間パイプ・マフラーAssyの完成。ここで16:23。
もう日没が近いのに、この状態はかなりやばいですよ・・・・
ちょっと焦ってきましたが、「絶対に終わる。大丈夫、絶対に終わる。」と呪文のように唱えながらの作業です。


話は関係ないけど、外したマフラー一式。実はこれをどう処分するか以前から悩んでました。


いきなりトラックに積み込んでますが、え?え?


実はたまたま廃品回収業者が通りかかり、無料で持って行ってくれたのです。ありがたや~
トラックのおじさんも、来てよかった~って喜んでました。


で、その後も必死の作業を続け、7時過ぎに取り付け完了!いやー大変だった。
写真の無さが大変さを物語ってます。ハイ。
Miyaさんがいなければ、この時間で終わってませんよ。
ちょっとタイコが斜めですが、もう許して・・・


新旧中間パイプの接続部。新しい中間パイプの余りを縦に切り開き、両方のパイプを包み込む形で溶接しました。今回は時間切れで仕上げをしていません。時間を見つけて仕上げようと思います。


マフラーを後ろから・・・・


レゾネーターとUパイプ。


レゾネーターと排気口。ちょっと下向きで当時の雰囲気そのままです。位置関係もばっちりです。


ということで、なんとか終わりました。いや~ 終わった~
作業が難航したのでいろいろ散らかっており、このあとの片づけがこれまた大変。
もうね、疲れちゃって動きが遅くなってるので、時間かかるかかる!
実際、筋肉痛ですよ。腕がすごく疲れてます。変な体制で作業したからな~

ホント考えてみたら、一人でやってたら大変なことになってましたよ~
Miyaさんがいろいろ手伝ってくれたので、ホントに助かりました。

ようやく、懸案となっていた作業が一つ終わりました。
まだ仕上げが残ってますが、ここまで終わってれば不動になることは無いので、もう大丈夫です。
2012年11月24日 イイね!

土曜日の作業

土曜日は久々にいい天気。車の整備に最適の一日と言っても過言ではありませんでした。

待ちに待ったチャンスだったわけですが、整備に最適な一日は、庭木の剪定にも最適な一日でもありました。orz....

こんなに伸びちゃった庭木を剪定しなければなりません・・・・
ということで、今日はサタデーメカニックではなく、植木屋です。


剪定前の様子。上が伸び放題です。
ただ刈ればいいんじゃなくて、ビニールシートを敷いて、刈っては集めて捨てての繰り返しです。
脚立とか洗車台に上ったり下りたり、植木鉢を移動したり、隣の家の庭から刈ったり、とにかく動き回っての作業。
しかも、トゲが刺さって痛いのよ。これまた・・・・


作業途中の様子。この時点で日没までに終わらない気がしてきた。。。。


結局、夜7時前に後片付けまで完了。大きなゴミ袋4袋がいっぱいに・・・・
めっちゃ疲れた・・・・
しかも、指先はトゲのおかげで穴だらけです。目には見えないけど、手を洗う時とか濡らすと穴の数だけチクチクします。
でも意地でも終わらせたから、日曜はマフラー交換できるかなぁ・・・
Posted at 2012/11/25 02:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年11月23日 イイね!

続々・レグザがHDDを認識しなくなった(汗)

昨日の続きです。

古いHDDから新しい方へコピー中です。残り時間が1時間44分となってますが、このあと進行中の%が増えるに従い6時間まで増加し、そのご4時間ぐらい6時間をキープしたままでした。


結局コピーには10時間かかり、夜11時に完了しました。長かった~
そして、ファイル3個のコピーに失敗。
そのうち1個は電池切れでシャットダウンした時のものです。
3個のファイルは中途半端にコピーされてファイルだけは残っているので、とりあえず削除します。

古い方のHDDをxfs_repair で修復を試みて、失敗したファイルだけコピーしてみました。しかし、2個はやはり失敗。
ファイル名だけじゃ何を録画したのかわからないので、あっさりとあきらめます。調べればわかりますが、面倒だし深追いはしません。
コピーに失敗したファイルを削除しますが、同じファイル名で拡張子が違うファイル(.metaと.rat)も削除します。

さて、これでコピーは完了ですが、そのままではレグザでコピーしたファイルを認識してくれません。

まず、「.toshiba_size_info_XXXXXXXXX」というファイルを消します。
ディスクの残量等を記録するファイルのようで、これは消してもレグザで作成してくれます。

次にごみ箱ファイル「.Trash-0」も削除します。
しかし、そのままファイルマネージャーのrootで削除しようとしても削除できません。

そこでノーチラスというファイルマネージャを使います。あ、最初にコピーする段階からノーチラスを使っても可です。

ターミナルから sudo nautilus で起動します。
表示→隠しファイルを表示
で隠しファイルを表示させ、「.Trash-0」を削除。ごみ箱へ移動できません。すぐ削除しますか?と聞かれるので、削除。

そしてここからが重要。
ディスク固有のUUIDを書き換えます。レグザはUUIDを見てHDDを判別しているので、UUIDを古いHDDと同じにすることで、レグザを騙します。

UUIDを書き換えるにはUUIDを調べる必要があります。
sudo xfs_admin -u /dev/sd*1 でUUIDがわかります。
(sd*1は調べたいディスクのデバイス名。ここまで実際に作業した人には言わなくてもわかると思いますが・・・・・)

UUIDがわかったら、書き換えたい新しい方のHDDをアンマウントします。マウント状態では書き換えができません。
sudo xfs_admin -U [古い方のUUID] [新しい方のデバイス名]

重要なのがuとU
小文字は読み出し。大文字は書き込み。間違えたら大変。

実際にはこんな感じ。/dev/sdb1のUUIDを/dev/sdc1に書き込みました。
書き込む前に両方のUUIDをメモしておきましょう。万が一間違えた時になんとかなります。


これでKnoppixを使ったすべての作業は終了。

レグザにつなぐと、古い方のHDD名で認識され、録画リストも問題なし。空き容量10%程度だったのが60%に増えました。問題なさそうですね。

USBハブを使ってHDDを何台も接続できるレグザの場合、UUIDが同じになったHDDを一度につなぐとおかしなことになります。絶対にやっちゃだめよ。


この記事をみてやってみようと思った方へ。
「やってみたいけど意味わからん」という場合は、ここよりも手取り足取り詳しく解説したサイトがあります。そちらを参考に。
Posted at 2012/11/23 12:18:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | カテゴリなし | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 56 78 9 10
11 1213 14 15 1617
18 19 20 21 22 23 24
25 2627 282930 

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation