• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2012年11月22日 イイね!

続・レグザがHDDを認識しなくなった(汗)

さて、先日レグザのHDDを修復したわけですが、予想していた通り認識しない状態が再発しました。

また、同じように修復しましたが、このまま使い続けるのも問題があるので、HDDを交換することに。容量も1TBから2TBへ増量することにしましたよ。

さてHDDを交換するとして、古い方に録画されたコンテンツはどうするの?
調べてみたら、どうもコピーできるようです。それならばやってみましょう。
やりかたを詳しく書いたサイトがあるので、ここでは簡単に流します。

まずは新しいHDDをレグザにつないで登録&フォーマットします。これはテレビでやるので簡単ですね。

次にKnoppixを立ち上げたパソコンを用意し、古いHDDと新しいHDDをマウントします。USBが2個以上あるパソコンが必要ですよ。HDDを修復した実績がある人なら、これも簡単。

管理者権限で古いHDDのファイルを全部新しい方にコピーします。全部上書きです。隠しファイルを表示するようにして、隠しファイルも忘れずにコピーしてください。1TBで8時間ほどかかるようです。

さてコピーに約8時間かかる予定なので、仕事用ではなく家族用のパソコンで作業をしていたのですが、トラブル発生!
なんと、コピー中に突然パソコンがシャットダウン。えっ?あっ?えっ?えぇぇぇぇぇ~
何をしても全く反応しないという、今までに経験したことのない症状に・・・・

ばらばらに分解したり、いろいろやったけどだめ。
HDDのコピーとかが原因とかそんなものとは全く違う突然死。あれま~
予想外の展開に冷や汗。がっくし。意気消沈。

そんなときに天の声。
「電池がないんちゃうん?」

「でもACアダプタ挿してもあかんで~」と言いつつ試しにACアダプタ交換。あっ!起動した。
パソコンは生きてる。よかった~
でも困ったなぁ。ACアダプタ死亡か・・・・これも地味に困る。

試しに元のACアダプタを挿すと、一瞬だけ光った。ってことは、もしかして・・・・ACアダプタに問題ない?
ぐりぐり動かすと、接触したりしなかったり・・・

ハイ、パソコン側の接続不良です。ありゃ~。

結局ACアダプタを繋いでいたけど、実際にはつながってなくて、電池がどんどん消耗したってこと。いつものウインドウズなら警告が出たけど、Knoppixだったので警告が出なかったのか気付かなかったのか・・・・

いずれにしろ、あとで分解してはんだ付けしなきゃ・・・・

コピーは残り時間6時間以上なので、その後の顛末は次の記事をお楽しみに・・・・・
いや、興味ないか・・・・・ないよね~
Posted at 2012/11/22 14:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カテゴリなし | 日記
2012年11月21日 イイね!

面白動画を貼ってみた。

たまにはこんなのもいいなぁ?

むっちゃ風邪ひいてん!
冷房ボタン勝手に押さないで
Posted at 2012/11/21 21:18:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | カテゴリなし | 日記
2012年11月20日 イイね!

【69キャデ】今後の作業予定まとめ

1969年式キャデラックの整備・作業予定をまとめてみました。
一度整理しておかないと、自分でもわからなくなってきました。
作業手順を書いてない(書けない)作業は、まだまだ計画中ということです。
事前によく考えて理解しておかないと失敗するので、これから慎重に作業手順を検討していきます。

1.マフラー交換

  古いマフラーをディスクグラインダーで数か所切断して外す
  マフラーハンガーの調整加工
  新しいマフラー一式を取り付け
  ハンガーの調整
  排気漏れ確認

2.ラジエター交換

  ラジエター液を抜きながら、内部を水で洗う
  ヒーターも水で洗う
  古いラジエターからホース、ATFの配管を外す
  ラジエターを車から取り外す
  新しいラジエターを取り付ける
  ホース、ATFの配管取り付け
  クーラントを入れる
  エア抜き

3.ATエクステンションハウジングのシールとブッシュ交換
  ユニバーサルジョイント交換
  ATフィルター交換
  ATマウント交換

  これらは同時に実施する必要があります。メインの目的はエクステンションハウジングのシール交換なのですが、そのためにはドライブシャフトを抜く必要があります。ドライブシャフトを抜くとATFが抜けてしまうので、何度もできるもんじゃありません。ドライブシャフトを抜いたついでにユニバーサルジョイントを交換し、エクステンションハウジングも外すので、ATマウントも交換。どうせATFが抜けてしまうのでオイルパンもあけてフィルターを交換します。全部一度にやるにはなかなか大がかりな作業になります。入念に計画を立てて作業手順を理解しておく必要があります。どうせならエンジンマウントも交換したいなぁ・・・・

  手順はじっくり考えます。

4.フロントサスペンションアームのブッシュ交換

  部品はある。あとはやる気だけ。


5.本革シートの修理

  まずはきれいに掃除。マイペットでガシガシ洗うのが実はいいらしい。40年分の汚れを落とすことで本来の柔らかさも戻ってくるそうです。色落ちしても気にしません。
  破れているところ、縫い目がほつれているところを補修したいのですが、そのためには表皮をシートから外す必要があります。
  あとはアドカラー、アドベースを使って直しましょう。場合によってはニッペの工作用塗料で塗装します。

6.ダッシュボードや内装の補修と塗装。カーペット交換。

  色あせしてる部分、敗れている部分を補修・塗装したい。カーペットも送料込3万で買えることがわかり、来年以降交換しようかなぁ・・・・

7.外装の凹み・傷の補修。全塗装。

  やっぱりきれいに塗装してピカピカにしたいなぁ・・・と欲が出てきました。何色にしようかなぁ?

8.エアコンの復活

  ラジエターを交換することで冷却性能が復活し、夏の昼間のエンジンも安定するようになれば、エアコン復活に着手予定です。

9.エンジンとATのオーバーホール

  これは不動期間が長いのでどうしよう?


考えると、いろいろ出てきますね。
すぐに作業可能なのは上の2件だけです。
5と6もなんとかなるかな?

車検までに完了させたいのは1,2,3、4です。
2012年11月19日 イイね!

【69キャデ】部品いろいろ

1969年式キャデラックですが、2006年に登録するときにかなり必死に整備したわけです。その後は軽く整備・点検はしていたものの、ほぼメンテナンスフリー状態。
そんなわけで来年の車検に向けて、大幅テコ入れを計画中。

そんなテコ入れのための部品がロックオートから届きました。


まず紹介するのは、ユニバーサルジョイント。
実は以前交換しようと思ってドライブシャフトを抜いたけど、嫌な予感がして結局交換しなかったという「いわくつき」の部品。ACデルコ純正のユニバーサルジョイントでグリスニップル付を2個しか買ってなかったので、2個追加注文したという何年越し?というプロジェクト(笑)


次はパワステポンプのシールキット。
なんとなく嫌な予感がしたので注文しました。


ゆたんぽ?寒くなってきたしね~
いえ、違います。ATのフィルターです。近々ATも作業予定です。エクステンションハウジングシールを交換予定なんですが、ついでにミッションマウントも交換して、ATのオイルパンも開けてフィルターを交換しようという野望。


で、最後がラジエターのロアホース。念のため2本購入。このホースをぶった切って、昨日作ったT管を挿入します。交換が楽しみだぜ!


着々といろんな整備を妄想中です。
でも、一度なにをやるのかまとめを作っておかないと・・・・
2012年11月18日 イイね!

【69キャデ】続ラジエター交換の準備

1969年式キャデラックのマフラーを交換したいのですが、土曜日は雨。
日曜日は晴れとの予報で無茶苦茶期待したのですが、微妙に小雨は降るし地面は乾いてないし、モチベーションが上がらず延期することに。

でも、何か進めたいなぁ・・・ということで、ラジエター交換の準備を進めます。
先日届いたT管用のパイプを使って、T管を作りましょう。
楽しい工作の時間です。

まずはパイプをパイプカッターで切断します。


ちなみに、パイプカッターは今朝届きました♪
ステンレスパイプにも対応してます。鉄なら楽勝ですよ。


まずは、基本に忠実にパイプを万力ではさんで固定してカットしてみよう。


結局、手で持って作業した方が楽々です。


簡単に切れました。パイプを切るのにパイプカッターは最高の道具ですね。


次は太い方のパイプに細いパイプの径の穴をあけます。ステンレス対応のホルソーですよ。


はい。簡単に開通!


それでは溶接しましょう。便利グッズを使って保持すると楽です。


溶接してグラインダーで削りました。ピンホールが無いか確認します。


念のため、もう一個作ります。


ジンクリッチで塗装して防錆。


最後にパイプカッターでカットして完成。


ということで、今回は必要な道具をしっかり準備したので比較的簡単な工作でした。
あとはラジエターの到着を待つだけです。
あ、忘れてた。19mmのヒーターホースも準備しないと。

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 56 78 9 10
11 1213 14 15 1617
18 19 20 21 22 23 24
25 2627 282930 

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation