• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

【グルメ紀行】宇都宮で餃子を食べてみた!

久々の宇都宮訪問。
何度も訪れているのに、宇都宮餃子を今まで食べたことがありませんでした。


だって、昼食後に客先で打ち合わせがあるわけで、餃子食べてから訪問したらどうかなぁ?って思うと食べられませんよね。帰りの夕食は駅弁食べたいしね。

でも餃子が大好きなので、今回はせっかくだから宇都宮餃子を食べてみることにしました。
それならラーメンと餃子にしよう!

駅の写真撮るためにエキソトへ行ったついでにエキソトで食べても良かったのですが、エキナカの餃子小町の4店から選ぶことに。。。。


結局、この中から選んだのは右上の「悟空」
その理由は、「つけ麺」があったから。実は、今までつけ麺を一度しか食べたことが無く、それが大失敗だったので、ちゃんとしたつけ麺が食べたいなぁ・・・と思っていたのです。自慢のつけ麺のようだし、期待に胸が膨らみます。
餃子は3種類あるのね。「肉ぎょうざ」「ジャンボぎょうざ」「野菜ぎょうざ」
当然、注文するなら筆頭に書いてある肉ぎょうざでしょう。看板メニューなわけだしね・・・

「つけ麺・肉ぎょうざセットお願いします!」
「あ、肉ぎょうざは無いので、ジャンボか野菜から選んでください」
「え?」びっくりしました。だって今、昼の11時40分ごろですよ。看板メニューのぎょうざがなくてどうするの?
「じゃあ、ジャンボぎょうざで」

そして出てきたつけ麺。器がプラスチック!うーむ・・・見た目で既に損してます。会社の食堂じゃないんだから。既に肉ぎょうざが無かった時点で疑問が生じているので、見る目が厳しくなってます。
まあ、普通においしければいいです。


そして、ジャンボぎょうざ。
「中が熱いので、気を付けて食べてください!」
アツアツの餃子。楽しみだぜ!


さて、つけ麺。麺は冷たく、つけ汁は生ぬるい。なにこの中途半端さは?あ~魚ベースのだし汁ね。チャーシューのかけらが入ってますが、うーむ・・・
これなら素直に他の店でチャーシュー麺にしておけばよかったぞ。やっぱりつけ麺はよくわからない。

そして、メインのじゃんぼぎょうざ。
中は暖かいけど熱くないし、何かが微妙に微妙です。うーむ・・・・
いつも食べている餃子の王将の餃子の方がアツアツでうまいし、食べてる間に冷めてきてもうまい。
あ~、あっちのチャーシュー麺の店にしたらよかった。

悔いが残る昼食というのも、正直珍しいです。
だって、これだけで1,100円だよ。

ということで、近いうちに餃子の王将で餃子をたくさん食べようと思います。

帰宅後、この店の評判をチェックしてみたところ、餃子小町の4店舗の中では最下位でした。
あーやっぱりね。


それから、うまいつけ麺というのを食べてみたいです。誰か連れてって!
Posted at 2012/11/10 22:31:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年11月09日 イイね!

【駅弁紀行】但馬牛めし@新神戸駅 淡路屋

今日は出張です。
出張ということは駅弁ですよ。

今朝の駅弁は淡路屋の但馬牛めしです。神戸牛の素牛「但馬牛」をふんだんに使った贅沢な駅弁です。


いつものように「ますの寿司」も購入してます。


気になる中身ですが、どうですか?すき焼き風に煮た牛肉と、ニンジン・ごぼう・シラタキが付け合せです。


但馬牛のアップ。なかなかいい味付けで、ごはんがすすみます。旨い美味い!


付け合せ側のアップです。そうそう、卵焼きが隠れていました。但馬牛の焼き印が押された卵焼きです。これがまた上品な味付けで最高。弁当箱の中がぜんぶこの卵焼きでもうれしいぞ。
あと、ごぼう。ごぼうと但馬牛との相性が非常によく、これがまた食欲をそそります。ごぼうが入ってないと、この駅弁の魅力は半減しますよ。


ということで、朝から大満足です。
さあ、今日も仕事がんばろ~
Posted at 2012/11/09 08:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2012年11月07日 イイね!

【69キャデ】修理に必要なものイロイロ

1969年式キャデラックは、普通に乗れる状態ではありますが、気にすれば色々と問題点があります。

乗っていて気になるのは内装。さすがに製造後43年も経つといろいろ痛んでくるのは仕方ないのですが、痛んだ内装により高級感が損なわれているのも事実。

そんなわけで内装をテコ入れしようかな~。まずは痛んだ本革シートをなんとかしたい。
シートの表皮を外して専用設計の新しい表皮を買えたらいいのですが、新車時のバリエーションが多すぎて、ズバリの表皮が見つかりません。ワンオフで作ってもらうつもりもないし。

それなら修理する?どうやって?

いろいろ調べると、内装のリペアショップは簡単に本革シートを修理してます。どうやってるんだろう?と疑問に思っていたわけです。
自動車用の本革シートって、本革と言っても表面は塗装。それなら「染めQ」で塗ってごまかす?
でも、「染めQ」の問題点は値段の高さ。しかも色合わせができないので、一部の補修でも広範囲を塗る必要があります。

それに、ひび割れとか破れには対応してないので、そこはやっぱり修理しなければいけません。

さらに調べていくと、靴クリームで有名なコロンブスの「アドベース」「アドカラー」という商品を見つけました。どうも、内装のリペアショップが使用しているのもこの商品のようです。
しかも、染めQよりもはるかに安い。

これはいいかも!ということで早速購入してみました。




シートの補修は、マフラーが終わってから、近いうちに着手予定です。

それから、マフラー修理用に工具を買いました。

ディスクグラインダーです。


現状のマフラーは溶接してあるので、切断して取り外す必要があります。先日マフラーパイプを作るときにはジグソーで切断しましたが、ちょっと辛かったんです。ディスクグラインダーなら作業がはかどるのでは?という目論見です。

ちなみに、ディスクグラインダーで切断砥石を使うには、付属の砥石カバーではなく切断砥石カバーが必要です。





2012年11月05日 イイね!

【69キャデ】ロックオートに聞いてみた

1969年式キャデラックのラジエターを交換したいなぁ・・・の件。

ロックオート(やサミットなど他のところ)で扱っている1969キャデラック用のラジエターには、ヒーターコアから戻ってきたホースをつなぐ部分が無いのです。
でも、売ってるんだから付くのか?何か方法があるのかも?と思って、どうやって車に取り付けたらいいのか聞いてみました。

アメリカが朝になってから返事が来た。
「質問ありがとう。お前の言うとおり、ヒーターコアから戻ってきたホースをつなぐことはできない。メカニックがいないので、どうやって取り付けたらいいのかわからない。また何か質問があったらいつでも聞いてくれ!」

うーむ・・・・

やはり日本のラジエター屋さんに修理を相談するのがいいかも。でも新品も魅力的だしな~
新品を買って、つなぐところを取り付けてもらうのもありだな~

これはもうちょっと悩もうと思います。

最近、69キャデラックに手を入れたくてたまりません。内装を直して、全塗装もしたい。何色にしようかな~


【追記】
今回のロックオートの返事が期待外れだったのは確かですが、ロックオートはものすごくいいショップです。
品ぞろえは豊富だし、安いし、すぐに送ってもらえるし、トラブルにもきちんと対応してくれます。

今までロックオートに関係した問題は2回ありましたが、2回ともちゃんと対応してもらえました。
その1. 小包がUS Postalのミスで行方不明となり届かず・・・・ →ちゃんと代品を送ってくれた。
その2. 希少品を7個頼んだら、1個しか届かなかった。→メーカーに作らせて、遅れて6個送ってきた。

ロックオートが無いと、車の維持は無理だったと思います。いや、ホント。
2012年11月03日 イイね!

【69キャデ】マフラーパイプ製作

マフラーパイプの形状が決まったので、パイプを曲げてみようと思います。

久々に登場の10トン油圧プレス機。これを即席油圧パイプベンダーにします。


要するにプッシュする部分と受ける部分があればいいわけです。


手持ちのプーリーをベンダーシューと受けに使用します。シューの半径が小さすぎるのが難点ですが、やってみましょう。


むにゅーって、パイプが凹みました・・・やっぱりシューの半径が小さいとだめだなぁ・・・


曲げはあきらめて、方針転換しようと思ったら友人のMiyaさんが手伝いに来てくれました。

パイプを切って溶接することにし凹んだ部分を切り捨てました。


欲しい角度に切ります。


これを突き合わせ溶接します。


点付けしたあと、ぐるっと一周溶接してとりあえず完成。


こんな感じです。なかなかいいかも!


溶接の出来栄えを懐中電灯で検査したらピンホールを数個発見。
Miyaさんにディスクグラインダーを借りて、モリモリ溶接をギャーっと削ります。


このディスクグラインダーすごい。ものすごく作業がはかどります。


削ってからピンホール部分を溶接しました。
もう一度検査したけど、ピンホール無し。完成です!

ここまでできたら、あとは車に取り付けるだけです。
楽しみだなぁ・・・

最近、車いじりしたくてたまりません。
ところで今日の作業は車いじり?はい。たぶん車いじりです。

ウェブリブログのメンテナンスは難航しているそうで、4日終了の予定が5日に延期となったそうです。

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 56 78 9 10
11 1213 14 15 1617
18 19 20 21 22 23 24
25 2627 282930 

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation