• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

【69キャデ】ラジエター交換

1969年式キャデラックの車検が近づいてきました。
車検の前にどうしてもラジエター交換をやっておきたかったのですが、なかなかチャンスが無く、ようやく交換作業ができました。ちなみに交換の準備は昨年の11月に着々と実施しています。


基本的にラジエターの交換って、それほど難しい作業ではありません。ホースを抜いてラジエターを交換してホースを挿すだけ。
でも、ATFのクーラーも兼ねていたら要注意。残念ながらキャデラックのラジエターはATFクーラー付です。
こいつが外れなければ、作業は終了。フレアナットはサンデーメカニックの鬼門なのです。


イン側は上の方にあって作業しやすいのですが、アウト側は下の方にあって、手が入らない場所でめんどくさー
ATFクーラーのアウト側はロアホースの真上にあります。その上の赤いホースはヒーターからのリターンなんですが、新しいラジエターにはリターン用の部分がありません。


フレアナットを外すコツはとにかくいい工具を使うことです。スナップオンのフレアナットレンチはおススメです。安物のスパナやモンキーを使うとナットを舐める確率がかなりアップします。


えいっ!簡単に外れました。ロアー側は腕が傷だらけになりましたが、外れました。


ヒーターからのリターンはロアーホースに自作T字パイプを挿入して対応します。


ヒーターホースも組み付けておきます。


ラジエターが外れたよ。


外したラジエター。今まで交換したことがあるのかなぁ・・・・


下の方はこんなんなってますが、よくわかりません・・・・
いずれにしろコア替えしたら使えるオリジナル部品なので、大切に保管します。


で、これが新しいラジエター
冷えるようになるかな~?


取り付けたら問題発生。オリジナルと幅が異なっており、オリジナルのブラケットが使えません・・・・・
マジですか・・・・どうしたらいいの?


とりあえず固定場所を若干ずらして、ゴム板を挟んでこていしたらうまくいった。


クーラントを入れます。用意したクーラントはラクラクタイプ。濃縮してないので濃度調整不要です。
前回クーラントを交換した時、濃度調整に苦労したので、今回はラクラクタイプにしました。
入れるだけなので簡単でおススメ。確かに濃縮タイプの方が安上がりなんだけどね・・・・


あとはエア抜きだけだと思ったら問題発生・・・・
ATFクーラーのフィッティングから漏れてます。


特にロアー側が激しく漏れてます。


やっぱりフレアナットは鬼門ですね!
このあとフレアナットに詳しい友人が助けに来てくれて、終わったのが4時間後の夜8時過ぎ。
なんとか漏れは解決しました。
一人でやっていたらあきらめてました。
2013年06月28日 イイね!

書寫山 圓教寺 その2

書寫山圓教寺シリーズ、2回目です。

まずは、摩尼殿の舞台の様子。人であふれてましたが、一瞬だけ誰もいなくなった・・・・


摩尼殿の中の様子。


「はるばると のぼればしょしゃの やまおろし まつのひびきも みのりなるらん」


御守・お札


「ご本尊御影」買えばよかったなぁ・・・
円教寺のFacebookもあるようです。


さて、摩尼殿を出て先に進みましょう。


大仏様


保存樹。樹齢700年のスギ


次回は、圓教寺の本堂「大講堂」などを紹介します。
Posted at 2013/06/28 12:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年06月27日 イイね!

書寫山 圓教寺 その1

ゴールデンウィークに書寫山圓教寺へ行ってきました。書寫山圓教寺は西国二十七番札所で、西の比叡山と称される天台宗の古寺です。

-----------引用-----------引用--------------
兵庫県姫路市の姫路城の西北約6㎞に位置する、海抜371mの山上にある。史跡地に指定された境内は、約18㌶と言われる、東西に1㎞の細長い形で、山間を利用して建物が点在している。

 康保3年(966)性空上人によって開かれた、比叡山と同じ天台宗の修行道場の寺である。

 重要文化財

 ・建造物=大講堂・常行堂・食堂・護法堂(2棟)・壽量院・鐘楼・金剛堂

 ・仏 像=釈迦三尊・四天王・阿弥陀如来座像

 ・その他=県指定(建造物10棟・仏像他3件)市指定(仏像3体)

 境内は国指定史跡。

書寫山圓教寺 公式ホーム―ページより引用

-----------引用-----------引用--------------


まずはロープウェイに乗ります。このロープウェイは山陽自動車道からも見えますよ。


ロープウェイのゴンドラはかなり大きいものですが、ほぼ満員になりました。


山上駅に到着。展望台があり姫路の市街地が一望できますが、今回は目もくれず圓教寺を目指します。


約1キロ(15分)ほど歩くと摩尼殿に到着します。


それでは摩尼殿へ行ってみましょう。


これを見てわかる人はわかるんだけど、京都の清水寺の舞台と構造が全く同じ舞台造りとなっています。


上から見た景色もなかなかのものでした。
秋の紅葉の季節にもう一度訪れたいです。


続きます。
Posted at 2013/06/27 11:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年06月26日 イイね!

【野鳥撮影】ケリ

ホオジロを撮影した時、近くの水田で飛び回っていました。
双眼鏡で観察したのですが、撮影するには遠いなぁ・・・・
ポケット図鑑で探しつつ、双眼鏡で確認。

やっとわかった!「ケリ」という名前の野鳥です。そんな名前の野鳥がいるんですね。
チドリの仲間で、日本のチドリでは最大級の大きさの野鳥です。


飛ぶとこんな感じ。
ちなみに下にも一羽います。小さいから幼鳥かな?


ケリがたくさんいるのですが、警戒心が強くて遠いのです。


かなり接近できました。


撮影データ
撮影日: 2013年5月12日
撮影場所: 神戸市西区押部谷付近、明石川付近の水田、畑
撮影機材: リコーCX5 写真は全部「鳥ミング」してます。

水田や畑に普通にいる野鳥のようですが、関東の方ではかなり減っており絶滅が危惧されています。
Posted at 2013/06/26 16:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2013年06月25日 イイね!

【野鳥撮影】ホオジロ

久々の野鳥撮影です。

今回はホオジロ。いい声で鳴く野鳥です。


オレンジ色のおなかと顔の黒いラインが特徴です。


この日は双眼鏡とリコーCX5という装備でしたが、コンデジでもなんとか撮れるものですね。

撮影データ
撮影日: 2013年5月12日
撮影場所: 神戸市西区押部谷付近、明石川沿い
撮影機材: リコーCX5
Posted at 2013/06/25 18:00:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
910 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation