• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

【工作】日曜大工

日曜日も工作の続きでした。

ほとんど形にはなっていたのですが、引き出しが欲しいという要望があり追加することに・・・・・
丸ノコの刃をちょっと出して、


引き出しの底板用の溝を切った。正直、丸ノコでやる作業ではない。怖いです。


で、何を作っているかというと、ちょっとしたテーブルを作っています。
引き出しは形になった。


本体の下は、昨日ジグソーでカットしたアレを使って、こんな感じになってます。


このあと、サンダー、とのこで目止め、塗装とがんばりました。
あとは仕上げを残すのみです。
Posted at 2013/07/29 02:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年07月27日 イイね!

【工作】土曜大工

さて、夏休みといえば工作です。子供の手伝いというか指導というか・・・・
電子工作は先生のウケが良くないので、今年は木工です。
アナログ回路は面白いのですが、学校にわかるひとがいないのです。
でも、木工も大好きです。トリマーが欲しい・・・

材料の木を買ってきて、


丸ノコで、


切ります。直線は丸ノコに限ります。今年ついに丸ノコ導入です。
ちなみに一番上の写真の短い板は、既に丸ノコで切ってあります。


あとは、サンダーとか


曲線のカットはジグソーとかを駆使します。
去年までは直線もジグソーで切っていました。


今日一日頑張って、だいたい形にはなりました。
Posted at 2013/07/27 23:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年07月23日 イイね!

【69キャデ】車検

21日の日曜日に整備を完了させたので、あとは車検を受けるだけです。
涼しい日がいいので、天気予報を見て午後が雨の23日火曜日を予約しましたが、晴れです。あちー

まずは、神戸カーテスターさんで自賠責を購入し、サイドスリップ・光軸・排ガスをチェックしてもらいます。


排ガスは
CO(一酸化炭素) 4.5%以下
HC(炭化水素) 1,200 ppm以下
を満足しなければいけませんが、

結果は余裕でオッケーです。ありえないほどクリーンな超低排出ガス車です。
誰も信じてくれないけど、環境にやさしい車なんだよ。


次は車検場で検査だ!と思ったらトラブル発生。ハザードスイッチが壊れました。エーモンという名の粗悪品。
ビニールテープで巻いて補修。


ホイールキャップを外したり、スイッチの修理をしたり、書類の準備などをしていたら午後の受付開始時刻となり、あっという間に長い行列ができた。
行列に並ぶのは不毛だし、腹も減ったから喫茶店で食事。オムライスにしてみました。
まさに、こんなのが食べたかった!というオムライスで、大満足。


受付に戻ってみると、予定通り誰も並んでいない状態。簡単に受付を済ませて検査ラインに並びます。
並ぶのはトラック用の6レーンです。


検査の結果は問題なし。一発合格でした。


さて、気になる車検の費用はというと・・・・
法定費用 ¥70640
内訳
・ 自動車検査登録印紙 ¥1800
・ 自動車重量税 ¥41000(2年分)
・ 自賠責 ¥27840(24ヶ月)

その他
・ テスター屋 ¥1700

合計 ¥72340

前回と比べると自賠責が約2千円値上がりしましたが、重量税が9千円安くなりました。

さて、今回ドラレコで検査の様子の動画を撮影してみました。でもね、なぜかうまく撮れてないのです。
検査場までの道のりはばっちり高画質で撮れてるのに、検査レーンに並ぶところからの映像はピントが合わずぼやけた感じに・・・・
そんなわけで、残念ですが動画のアップはやめておきます。
2013年07月21日 イイね!

【69キャデ】車検の準備

あ~、もうやばい。今週中に車検通さなきゃ!
ということで、24カ月点検項目を粛々と実施しました。

今回はタイヤを外して行う作業がメインです。
ついでにホイールナットを新品に交換しちゃいます。


古いナット、お疲れさん。


タイヤを外したついでにブレーキを確認。いや、メインはこっちでしょ。
ジャッキアップしたついでに他にも色々やってます。


タイヤを取り付け、ホイールナットをカチッ、カチッとトルクレンチで締めます。


ということで、無事に車検整備終了。あ~、疲れた。
それにしてもタイヤ汚いな~。よし、掃除しよう!


ホワイトリボンの掃除はもちろんこれ!日本じゃ売ってないです。アメリカで買ってきました。


スプレーすると、一気に汚れが浮いてきます。


こんな感じで、茶色い汁になります。うへぇ~
あとは古い歯ブラシでごしごしして、水で洗い流せばオッケー。


綺麗なホワイトリボンが復活しました。


じつは、こっちのタイヤの方が汚かったんですが、写真撮る前に掃除してしまった。


あとは、車検に行くだけです。予約しなきゃな~。いつにしよう?


2013年07月15日 イイね!

【69キャデ】車検の準備

2013年7月14日 日曜日

1969年式キャデラックの車検が近づいてきました。7月中に検査を受ける必要がありますが、もう半分過ぎてしまった・・・・

そんなわけで、各部点検しつつオイル交換など・・・・
ドレンボルトのパッキンは必ず交換します。


そのあと、買い物がてらホームセンターへ移動。そのまま屋上でマフラーの排気漏れを補修。
急に暗雲がたちこめてきた!


あわてて撤収だ!


でも、マフラー補修後に排気音の動画を撮影しました。
7700ccのV8サウンドをお楽しみください。


続きの作業は月曜日と思ったら雨です・・・・



プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  1 234 5 6
78910111213
14 151617181920
2122 23242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation