• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2013年11月25日 イイね!

菊水山ハイキング

天気も良かったので日曜日に菊水山(459m)へ行ってきました。
お弁当を持って昼過ぎに出発。山頂でお弁当と食べようという作戦。

神戸電鉄鈴蘭台駅の南、徒歩約10分のところに菊水山の登山口があります。神戸電鉄鈴蘭台車両基地のすぐ近く。


ここから山頂までの行き方は2種類。山道を歩く森林浴コースとNTTの舗装された管理車道を歩くコース。
今回は森林浴コースで山頂を目指します。


自然を堪能しながらどんどん歩きます。


サルノコシカケ。こんなに密集してたら座れませんよ。


紅葉も満喫。


日ごろの運動不足のおかげで、思った以上にしんどい。しばし休憩。
山頂はあそこに見える電波塔です。まだ遠いなぁ・・・・


しかし気持ちいいなぁ~
でも、最後の方は急な階段が続いて、なかなかハードです。


でも、なんとか山頂に到着。


前回菊水山に上った時はこんなの無かったよ。電波塔が2つになってる。しかも展望台付!


山頂からは神戸の市街地もよく見えます。


帰りは管理車道で下山します。管理車道を歩くのもなかなか楽しい。
夕方なのに、管理車道を登ってくる人も多いです。


野鳥を観察するなら管理車道の方が見つけやすいかも。


どんどん下ると神戸電鉄鈴蘭台車両基地が見えてきます。


無事に下山。ついでに車両基地も観察。


密かに神戸電鉄のファンなので、テンション上がります。


ということで、菊水山は手ごろなハイキングとしてなかなか良いです。面白かった~
「菊水山毎日登山」っていうのがあるそうで、毎日登ってる人はすごいと思う。

手ごろなので月イチぐらいで行きたいね。


Posted at 2013/11/25 16:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年11月21日 イイね!

【駅弁紀行】柳がれい寿司@新発田三新軒

さて、11月15日に食べた駅弁の紹介です。

今回は「柳がれい寿司」新潟駅の新発田三新軒の駅弁です。東京駅の「駅弁屋 祭」で購入。
ちなみにこの駅弁は「JR東日本 駅弁味の陣2013」に参戦している駅弁です。

この駅弁はいわゆる「ジャケ買い」。中身を確認せず掛け紙だけ見て購入しました。新発田三新軒だし間違いはないはず。それにしてもどんな中身なんでしょうね?柳がれいの寿司ってことしかわかりません。


落ち着いてビール飲みながら食べたかったので、家までお持ち帰り。


中身は、こんなのでした。うぉぉぉぉぉぉぉ!衝撃的。


えっ?これってお寿司だよね。でも、じっくり観察してみましょう。
柳がれいの素揚げが4尾。そしてエビが・・・・・


いや~、想像と違うけどおいしそうじゃないの。見た目のインパクトはすごいなぁ。
漬物と甘酢しょうがとレモン汁が付いてます。レモン汁をふりかけて食べました。


それにしてもエビが気になって仕方がない・・・・


そうそう、柳がれいの下には寿司めし。小エビとちりめんじゃこと青菜漬がちりばめられてます。



予想を超えた中身に驚きましたが、中身の解説です。
柳がれいは岩船漁港で水揚げされたもの。中骨を外す加工をされており、丸ごと食べられます。
エビは殻がやわらかいので殻ごと食べられる「妙高ゆき海老」を素揚げしたもの。
米どころ新潟なので、ごはんはおいしいに決まってます。
と、地域色豊かな駅弁らしい駅弁です。

エビもカレイも丸ごと食べられるし、なかなかおいしかったですよ。もちろんごはんもおいしい。
カレイも4尾入って大満足です。良かったよ~



Posted at 2013/11/21 22:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2013年11月20日 イイね!

【駅弁紀行】国技館やきとり@東京駅

先週金曜日の出張のお話。

目的地に到着したら、まずは腹ごしらえ。「鮨」を食べて気合を入れます。

いや~、それにしてもいい景色だ!おいしくいただきました。


無事に仕事も終わり、帰りの新幹線。前回の出張でも買った「国技館やきとり」をまた買ってしまった。


今回乗るのは、N700系X編成です。


さて、では早速車内で食べようか?と思ったのですが、駅から車なのでビール飲めないしなぁ・・・・


結局家まで持ち帰って食べることにしました。温めたやきとりをビールと一緒に食べたかったしね。
あ、焼き鳥だけじゃなく「駅弁」も買ってますよ。これは次の記事で紹介するのでお楽しみに!


ふたをあけました。何度見てもいいねぇ・・・・


並べます。おお、気分も盛り上がる。


アップでどーん!ああ、早く食べたい!


やきとりを温め、ビールを注いで、いただきまーす!ぷはぁ~♪


国技館やきとりは600円もするからちょっと高いんだけど、酒の肴に最高です。
うまかった~。また食べたいなぁ~



Posted at 2013/11/20 12:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駅弁紀行 | 日記
2013年11月17日 イイね!

紅葉狩り 有馬温泉・瑞宝寺公園

有馬温泉の瑞宝寺公園へ紅葉狩りに行ってきました。

そんなわけで、絵葉書風に彩度高め・コントラスト高めです。

有馬温泉の旅館・ホテルが立ち並ぶ温泉街です。


川沿いも紅葉が始まってます。いいですね~


瑞宝寺公園へ向かいますが、道中は大勢の観光客でにぎわいます。いや、混みすぎでしょ。


無事に到着しましたが、瑞宝寺公園の中は見事な紅葉。一気に貼るので雰囲気をお楽しみください。
















紅葉狩りを思う存分楽しんできました。
なかなか良かったですよ。



Posted at 2013/11/17 23:14:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年11月16日 イイね!

【69キャデ】オルタネータ交換

先日発注したオルタネータとスタータですが、とりあえず作業が簡単なオルタネータだけ交換しました。

今回選んだのはRemy社製のオルタネータです。なんといってもOEM品質ですからね。信頼性は抜群のはず。


リマン品ですが、新品同様のクオリティです。何の変哲もない純正っぽいのが好みです。


一応発電はしていますが、ダメになる前に交換するのが旧車の鉄則。


無事に外れました。簡単作業。


お決まりの新旧比較。実は作業中にちょっとした違和感を感じていましたが、ブログを書きながら気が付きました。
リヤ側のフレームの向きが90度違いますね。


オルタネータのコネクタですが、外すときにぼろぼろっ・・・と


朽ち果ててました。って、実を言うと知ってました。何年も前からやばいのはわかってたんですよ。


こんな状態。加水分解ですね。


でも心配ご無用。何年も前にコネクタを買ってあったのです。すぐに交換しろよ~


コネクタを交換。さあ、後は取り付けるだけですよ。


と思ったら、あれ?下側が入んないぞ。良く見たら・・・・
長さが違うよ・・・・orz....


古い方は削ってあります。あれま。。。。
前回誰かが交換した時に、入らないから削ったんでしょうね。


次が何年後かわかりませんが、もし今回オルタネータ側を削ったら、次回もオルタネータ側を削らないといけません。それはいやだから、スペーサ―を削ります。フレームはリマンの重要コア部品なので、削るのに抵抗があったし・・・・


ということで、無事に取り付け完了。思ったよりも手間がかかったなぁ・・・


背後から。交換前は配置が90度時計回りに移動した位置でした。どっちが正解なのかはわかりません。
作業中は、何で端子の位置が変わったんだろう?と疑問に思いつつ、あまり深く考えなかった。
リヤ側のフレームを90度ずらす改造は可能ですが、面倒なのでやりません。


一応電圧を確認・・・・・え?高すぎでしょ。元気いっぱいってこと?いやいやそんなことはありません。何かがおかしいのです。13~15Vの間でなければいけません。
それにホントなら、古いオルタネータの時も電圧を測っておかないといけませんでしたね。いや~失敗失敗。


しかし、対策用部品が突然登場!レギュレータです。
これ買ったのも何年前よ?いつ買ったのかは覚えてませんが、買ったのは覚えてました。


交換します。これまた新旧比較。


裏側。随分違いますね。


簡単に交換完了。


電圧を再確認。14.4Vです。いいんじゃないの?


ヘッドライトを付けても14.3V。うん、いいねぇ。


さて、微妙に時間が残りましたが、スターターを交換する時間はないです。
それじゃ、ATFを小分けしよう。車に常に小分けにした2本を積んでいるのですが、先日使ってしまったんです。積んでおかないと不安だしね。


ということで今回も、予定していない作業が予想通り発生し、なかなか面白い一日でした。






プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456 789
101112 1314 15 16
171819 20 212223
24 252627282930

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation