• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年03月07日 イイね!

電装系トラブルシューティング

路上復帰直後に不動車に戻ってしまったドゥカティモンスター。

電装系トラブルの原因をつきとめて、対策しないといけません。
ちなみに、今回のトラブルは、キーONでスタータースイッチを押すと、電装系がダウンしちゃいました。その後はキーONでもダウンしたままイグニションリレーが震える感じ。

必要なものは配線図とテスター。


これはイグニションリレー。簡単に言えば「主電源スイッチ」です。
キーONでこのリレーが作動し、リレー内部のスイッチ(主電源スイッチ)がONになります。このリレーに不具合があると、電装系がダウンする可能性があるので、まずはこのリレーが正常かどうかを確認してみましょう。


リレーの内部。
キーONでコイルに電流が流れて電磁石になり、手前の銅色の部分が吸い寄せられてスイッチがONになるんです。
作動も問題ないし、接点も綺麗で問題ないです。


車体側とつながる端子側。
端子間の抵抗を測ると、抵抗値が安定しません。端子の表面が電気を通しにくくなってます。簡単には汚れ、難しく言うと酸化不導体被膜です。
端子の表面を磨いて対処します。


今度は車両側の原因を探っていきます。
シート下のヒューズボックスとイグニションリレー。


イグニションリレーのコネクタです。電圧と抵抗値を測定します。


まず、ちゃんとバッテリー電圧がリレーまで来てるか確認。
オッケーですね。


イグニションキーOFFでの抵抗値。無限大です。オッケー。


イグニションキーをONにすると、抵抗値がほぼゼロになるので正常ですね。
イグニションキーのスイッチ部に問題ないことが確定しました。


イグニションリレーとイグニションキーに問題が無いことがわかりましたが、キーをONにしてもあいかわらず電装系は復活しません。
リレー内部のスイッチを強制的に閉じてONにしても、ダメでした。
やっぱり他に問題がありそうです。

今回の症状で関係がありそうな部位は、他にはハンドルのキル&セルスイッチ。スターターのリレーかなぁ?ということで、とりあえず手配しました。

週末にハンドルのスイッチとスターターリレーを交換しながら、問題点を探って行こうと思います。

キャデラックのメンテナンスもやりたいのですが、時間が足りない。






Posted at 2017/03/07 21:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月06日 イイね!

豪快にトラブル発生(笑)

3月5日
土曜日に一応路上復帰したんだけど、2回目走りに行ったら、アイドリングが安定せず、信号待ちでエンストするようになってしまいました。
そして、2回目の走りの後、再度エンジンをかけようと思ったら、電装系も死亡。リレーかな?

まあ、実際に走って問題が出てくることも想定してましたが、とりあえず状況を確認しましょう。電装系の再チェックとキャブセッティングだけで行けるかなー。

電装系をチェック後エンジンをかけてみたら、一応問題なくセルが回ってエンジン始動。
しかしアイドリングが安定しないし、バックファイヤーも発生して、マフラーから時々パンパンという音が・・・・

これは生ガスが排気管に入ってますよ。
FCRの加速ポンプが原因か?


プラグを抜いてみた。
予想通り濡れてますねー。
黒いのは全開で走ってないし、あとで考慮することにしましょう。


プラグの穴からシリンダーの中を見ると、液体が見えます。
あーガソリンだ。
これは加速ポンプじゃなくてオーバーフローかも。
ペーパータオルで吸いだしてみようかなー。
でも、キリが無い。


ポンプで吸いだしてみた。
オイオイって感じ。
かなりの量のガソリンがシリンダーに入ってました。


これはオイルにもガソリンが混じったかもねー。
まあ、近いうちに交換するからいいんだけど、本番用の高いオイル入れて無くて良かった。
ふと、エアクリーナーの方を見たら、思わず二度見した。

え?あ?え?え?

今まで見たこと無いです。こんなの。


シリンダーからポンプでガソリン吸った時、シリンダー内が負圧になって、負圧式燃料コックが開いたんやろうな。

ここにたまったガソリンもポンプで吸いだしました。
インマニにも入っちゃったので、インマニからも吸い出しました。

仕方が無いので、バラします。
電装系を外して、エアクリも外して・・・・


キャブレターも分解。
フロートバルブとか状態を再確認。


再び組付けた。


これは電装系パーツを取付ける前です。
ここらへんに点火コイルとか、点火コントローラーとか、バッテリーが付きます。


とりあえずエンジンをかけてみようか?
と思ったら、またまた電装系が死亡。
これは深追いしちゃだめなパターン。


ということで、配線図とにらめっこしてます。
とりあえず、各パーツのコネクターとリレーを再確認する必要があります。

あ、ちょっと気持ちが凹んだけど、今は復活に向けて前向きに検討中ですよ。







Posted at 2017/03/06 21:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月04日 イイね!

ドゥカティモンスター、ついに路上復帰!

3月4日
モンスターちゃんのレストア。
先週の続きでキャブレターを調整して、試走するところまで行ってみようと思います。


そんなわけで、車載カメラも用意しました。


あと、キャブレターのパーツが届きました。エアクリアダプターです。
FCRでノーマルエアクリーナーを使うときのパーツです。


ノーマルエアクリーナーのダクトにぴったりはまります。


エアの通り道は面でつながっていて、段差がありません。
なかなか良い感じです。


キャブレターを外したついでに、外側をブラシで必死に磨きました。
かなりきれいになったよ。


キャブを一度エンジンに戻して、スロー系の調整をやります。
先週オーバーホールする前より、かなりいい感じです。


ある程度調整できたので、エアクリーナーボックスをいったん外してエアクリアダプターを取付けます。
エアクリーナーボックスを外すのって、電装系パーツをかなり外す必要があり、実はちょっと面倒だったりしますが、キャブ調整のためなら喜んでやります(笑)
今日は、ついでにコネクターの接点とか、ヒューズの端子もメンテしました。
時々やらないと接触抵抗が増えて、トラブルの原因になることもあります。


まだボルトで固定してませんが、こんな感じになります。
ボルトは工具が入りにくくて、締め付けが面倒でした。


エアクリーナーボックスを取付けるのに、キーシリンダーを外さないといけません。
ノーマルエアクリは面倒だけど、使うメリットもあるので仕方ないですねー。



このあと試走に行きました。
試走の様子の動画です。
いやー、乗り手が20年以上ぶりのバイクなので、むちゃくちゃ緊張した。


乗り手のレストア(リハビリ)が、ホントマジで必要です。
ちょっとずつ慣らしていきます。








Posted at 2017/03/04 18:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   123 4
5 6 7 891011
12 131415161718
19 20 212223 24 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation