• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2020年06月27日 イイね!

【ジャイロ君】パンクしたよー。ついでにホイールの凹み修正も。

先週なんだけど、ジャイロ君に乗ったら
「あれ?なんか変だな。振動するぞ。」
右の後輪のエアが抜けてました。
空気を入れて翌日確認したら、やっぱり抜けてる。パンクやー。

ということで、修理します。
1週間放置しちゃったけどね。


まず、バルブコア(ムシ)の状態を確認。
「これあかんやつや」


在庫をストックしてあるので、サクッと交換しちゃおう。
でも、一応チューブの状態も確認するよ。


ジャイロ君のホイールはツーピース構造。
おかげで、タイヤのメンテナンスはホントに楽ちんです。
チューブからは漏れてなかったけど、ヤヴァそうなところ1か所にパッチを貼っておいた。
そのうち左右セットでチューブを交換しよう。


ホイールをバラしたついでに、変形した部分を修正しちゃおう。


軽くバーナーであぶって、力業でエイエイッと修正。
塗膜が焦げたけど問題ありません。


紙やすりで整えたらこんな感じに。


最後に塗装して完成。


一応、下地塗って密着性をよくしてから上塗りしてます。


ホイール組みました。


エア圧はちゃんと確認しよう。


取り付けて完成。
ホイールもキレイになって、うれしいねー。


ちなみに左の後輪。
あー、こっちの方が状態が悪い。
道路の左端を走行中に縁石で擦ったりするからね。


チューブを手配して交換するときに、こっちのホイールをキレイにしようとたくらんでます。











Posted at 2020/06/27 21:17:24 | コメント(0) | トラックバック(1) | バイク | 日記
2020年06月08日 イイね!

【パン作り】パンドカンパーニュを作ろう

パン作りシリーズ。
今回は「パンドカンパーニュ」フランス風田舎パンを作ります。
ライ麦入りの素朴な味わいのパンです。
今回はどんぶりを使います。

例によって1次発酵終わった状態です。

ちなみに、フランスパンとかパンドカンパーニュを作るときの小麦粉は、フランスパン用準強力粉というのを使います。
ぼくは日清製粉の「リスドォル」を使ってます。専門店じゃないと売ってません。あと、ライ麦を10%入れてます。

2個に分けます。
分けるときは均等になるようちゃんと測ります。


丸めてベンチタイム。


ベンチタイムの間にどんぶりを用意。
専用の発酵かごを使うと、焼き上がりにきれいな模様ができて見栄えがいいんだけど、どんぶりで代用してます。
発酵かごって1個2000円とかするし、2個も買うか?無理やなー。


どんぶりにガーゼをかぶせて・・・


ライ麦粉を振っておきます。


ベンチタイムが終わったら、ガス抜きしてから丸めなおす。


とじ目を上にしてどんぶりに入れて、発酵させます。


発酵が終わったら、オーブンを予熱。
天板を2枚入れて高温で予熱するのがポイントです。


木のまな板の上にクッキングシートを敷いておく。

発酵が終わった生地はとじ目が下になるようにひっくり返して、クッキングシートを敷いたまな板の上に置いておく。
乾燥しないように、濡らして絞ったガーゼをかけておく。


オーブンの予熱が終わりました!
ここからが勝負。


ライ麦粉を振ってから、十字に切れ目を入れてバターを乗せる。

切れ目はカミソリで入れるんだけど、ちょうどいいのが無くて、包丁で入れてます。右はちょっと切り込みをミスったよ。
切り込みを入れるのはオーブンに入れる直前です。

オーブンの準備。
上の天板を取り出して、上の写真のように切れ目を入れた生地を、クッキングシートごと滑らせて天板に乗せます。

下の天板には水を入れてオーブンを一度閉じ、オーブンの中をスチームで満たしておく。このスチームが超大事です。

上の天板を取り出す。下の天板に水を入れてオーブンを閉める。
上の天板に切り込みを入れたパン生地を乗せる。
オーブンに入れる。という感じの手順でやります。

熱い天板に生地を乗せるのも、おいしく焼くポイントです。

オーブンに入れて焼いたら完成!


切り込みミスったけど、問題なく開いたのでオッケー。

ライ麦の香りが楽しめる素朴でおいしいパンです。


















Posted at 2020/06/08 21:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 男の料理 | 日記
2020年06月07日 イイね!

【パン作り】ハンバーガーを作ろう!

パン作りシリーズ。
今回はハンバーガーのバンズを作ってみたいなー。
ということで作ってみました。初めて作ってみるけど、うまくいくかなー?


はい、いきなり生地を捏ね終わって、1次発酵も完了した状態です。
卵が入っているので、生地が黄色い。


重さを測りながら、ほぼ均等に6個に分けて丸めます。
20分程度休ませるよ。(ベンチタイム)


20分休ませたら、生地を伸ばしてガス抜きです。
ガス抜きがとても重要なんです。
ガス抜きしたら丸めます。


天板にクッキングシートを敷いて、セルクルを並べておきます。
丸めた生地をセルクルの中に入れて、軽く潰します。
30分ぐらい発酵させます。時間は発酵させる環境に依るので、ホントに目安です。


発酵完了です。


オーブンを予熱している間に
溶き卵をハケで塗りますよ。


溶き卵を塗ったら、ゴマを振りかけます。
オーブンに入れて焼きます。


うおー、焼けたけど・・・・


ああああ、なんか思ったのと違う。


形がちょっとアレだけど、一応完成!


でも、ちゃんとハンバーガーになりました。


どうよ、この感じ。
なんかすごいハンバーガーができました。


あ、ハンバーグは冷凍食品を使いました。

おいしかったですよー。
でも課題もできたので、次回は改良して再チャレンジ予定です。


























Posted at 2020/06/07 22:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 男の料理 | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation